カテゴリー
yukko先生

暑い夏は美味さ5割増し!「冷やしトムヤムクンラーメン」

常夏の国タイですから、基本どの料理をとっても「暑い季節にぴったり」と言えるわけですが、暑い季節、夏になると日本人が食べたくなるものと言えば冷たい麺!中でも冷やし中華はコンビニでもこの時期、人気者ですよね。その冷やし中華をタイ風にアレンジしたものがこのレッスンで習う「冷やしトムヤムクンラーメン」です。

具材の鶏もも肉のゆで汁はスープのベースに。

スープを作ります。

冷やしトムヤムクンラーメンの味はもちろんスープで決まります。冷やすことを考えて味付けは気持ち濃い目。具材は後乗せなので、こちらのスープはたっぷり作って冷凍保存可能です。これを作る際、本来なら鶏ガラからスープをとって…となるところですが、そこは具材に鶏もも肉をプラスして、そのゆで汁を使えばOK。具も豪華になるしスープも美味しく仕上がる、一石二鳥なのです。

具は好みのものでOK!

具材は好みのものを。彩りを考えて錦糸卵はぜひ!

レッスンでは鶏もも肉、薄焼き卵、きゅうり、人参、ミニトマト、茗荷、葱、パクチーが準備されていましたが、基本好みの食材何をプラスしても、あるいは抜いてもOK!個人的にはカニカマや、海老以外の魚介類をプラスするのも好きです。

美味なる冷やしトムヤムクンラーメン!

暑い季節に何度でも食べたい!

見知らぬタイ料理を片っ端から習っている状態なので、とりあえずその料理がどんなものかを知りたくて参加するケースが多い私。こちらのレッスンも味に特別な期待は寄せずに参加したのですがこれがまぁ美味しかった。気に入りすぎたあまり…

麺は給湯室で茹でました(笑)

その何日後かのお弁当にもなった、という。こちらのランチボックス、はからずもタイのメーカーゼブラのもの。もうこういうお弁当のために作られたのか…と思うほど冷やしトムヤムクンラーメンにぴったりでした。

副菜はフルーツのソムタム!

フルーツだって辛くて甘くて酸っぱいヤムになります。

タイには「ソムタム」という料理がありますが、日本では青パパイヤを使ったソムタム、正式には「ソムタムタイ」が有名です。が、そのソムタムにもさまざまなバリエーションがあります。そのうちの一つ、好みのフルーツを使った「ソムタム・ポーラマイ」を冷やしトムヤムラーメンと合わせて習いました。

クロックで食材をタムタム。
固めの食材と調味料をはじめにタムタムし、フルーツは最後に加えてさっと和えればOK。

ということで、あっという間にフルーツのソムタム完成です。フルーツに絡む辛味、甘味、酸味が心地よく、かなり癖になる味です。

意外な組み合わせだけれど、美味しいよ。

ドリンクでいただく夏の果物。

こちらはパイナップルを使った「サッパロット・パン 」
こちら、スイカバージョン。

おしまいに簡単にできるタイ風フローズンドリンクを教えていただきました。かなりしっかりとした甘みがあるで、デザート的に少量いただくのがベスト。これは体重のことやら血糖値のことやら考えたら、特別な日のメニューだな。(作り方は簡単だけれど。。。)

師匠yukkko先生の嬉しい心遣い

このおまけの鶏唐がまたおいしい!

「冷たいものばかりなので、温かいものもあった方がいいですよね。」と先生が作り済みのものを揚げて出してくださった鶏のから揚げ。


下味はタイの調味料を使ってつけてあるのでしっかりタイの味!これがまた美味しくて美味しくて。レシピもいただけたので、その中にあった私がまだ持っていない調味料を小分けにして譲っていただきました。これもまた作りたいんだった。危うく忘れるところでした。

このレッスンのメニュー。

この日の器は琺瑯です。可愛い!
  1. バミー・トムヤム・イェン(冷しトムヤムラーメン)
  2. ソムタム・ポーラマイ(果物の辛いサラダ)
  3. サッパロット・パン (パイナップルシェーク)
  4. ガイ・トード(鶏のから揚げ)

見た目の割には少食だとよく言われ、レッスンでも料理を食べきれずに持ち帰ることが多々あるのですが、こちらはお腹いっぱいでもまだ食べたい!というレベルの美味しさで、秒で完食でした。こんなに暑い今こそこれを食べるべき!またお弁当に仕立てねば、です。

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

カテゴリー
May先生

夏のタイ式そうめん祭り!

このレッスンのお品書き

暑い夏、食欲が落ちる夏(落ちないけど)、そんなときに食べたくなるものの一つが素麺です。日本のそうめんは小麦からできていますが、タイにも「カノムチン」と呼ばれる米麺があります。今回はそれを使ったメニュー3品を習います。

  1. 東北式魚とハーブたっぷりのソース〈カノムチーンナムヤーパー〉
  2. パイナップルと生姜のココナッツミルクソース〈カノムチーンサウナーム〉
  3. そうめんと魚のほぐし身揚げの和え物〈ヤムカノムチーンプラークローグ〉

まずは鰺の干物を混ぜ込んだ和え物から

こちら、ヤムカノムチーン(米麺の和え物)は焼いた鰺の干物を半量はほぐして、残りの半分はミンチにしてから揚げたものを麺と和えます。

とにかく細かくなるまで包丁でたたきまくる!が肝。
これを高温でからりと揚げて
このような状態に

これが時間が経つとサクサクになるのですが、それをほぐして他の食材と一緒に麺と和えるのです。

市販のプラーラーソース

味付けにはこのプラーラーをベースにタマリンドやレモン汁で酸味を加え、グラニュー糖で甘味を、粉唐辛子で辛味をプラスしたものを使用。

まずは麺と野菜、鰺の干物を和えます。
最後に鰺のほぐし身揚げを
1品目、完成。

パイナップルとココナッツミルク風味のそうめんをあなたは想像できるだろうか。

冷凍ナギナタナマズのすり身にスパイスなどを加えしつこく攪拌

今回はタイ料理の麺によく入っている「ルークチン」なるお魚団子も手作り。きキュキュッとした弾力が魅力のルークチン、手作りではその弾力を出すのが難しいのですが、その茹でる温度や茹で方を教えていただきました。

ルークチンはまとめて作っておけば冷凍もOKとのことですが、市販されているものもあるので、それがあればこちらの和え麺はあっという間にできてしまいます。パイナップルの甘味のせいか、おやつ的な美味しさに仕上がりました。

美味しさのために手間暇を惜しむことなかれ。タイ東北地方のハーブソース素麺。

こちらのレシピはとにかく「タレ」を作るのに相当な手間をかけます。

もみじ。これ、食べられるんですよ。
まずはこれを下茹で。
鍋に水とタイハーブを入れて煮込み
火の通ったタイハーブだけを取り出して
他の調味料やスパイスと共に攪拌
それを鍋に戻し入れ
茹でておいたもみじも投入

これを15分から30分煮込んで完成するつけダレは味わい深くてスパイシー。一度食べ始めるとやめられないおいしさです。

こうしてできあがったヒトサラには
こちらの付け合わせも混ぜ込んでいただきます。

かなりマニアックです。

May先生のお料理は定番料理にひと工夫で美味しくなるよ!的なものとマニアックなものとがありますが、今回は明らかに後者。この麺の複雑な味はさまざまなタイ料理を食べてきた人がわかる美味しさ、かと思います。私はもちろんおいしくいただきました!

麺3種。半分は持ち帰ってその日の夕飯となりました

がしかし。コラーゲンが苦手なんですよ。よってもみじも少々苦手。そこは手羽先でもOKということなので、自分で作る際にはもみじを手羽先に替えて作りたいと思います。

カテゴリー
yukko先生

美しき「グリーンカレー」

自分で作るとその美味しさに驚きますよ。

日本人が良く知るタイ料理の一つに「グリーンカレー」があるかと思います。がしかし。タイ人がこれをしょっちゅう食べているかというとそうでもないそうで。実際タイに行ってみると当然ですが料理にはたくさんの種類があり、皆さん炒めものや麺類、ヤムを好んで食べている印象です。

そのグリーンカレーをとびっきり美味しく作る方法を今回のレッスンでは学びます。お品書きは以下の通り。

  1. ゲーン・キョウワーン(グリーンカレー)
  2. ヤム・タオフー・トード(厚揚げのサラダ)
  3. サークー・ナームガティ(タピオカのココナツミルク)

グリーンカレーペーストは「ニタヤ」一択!

こちらがグリーンカレーペーストの材料

これらの材料をクロックですりつぶせばグリーンカレーペーストが手作りできるのですが、相当時間がかかる作業。そこで利用するのが市販のペースト。日本ではメープロイのものが広く流通していますが、塩気も辛味も強めで食材の美味しさを味わうには少し刺激的。先生がお薦めされていたのは「ニタヤ」というブランドのもの。

メープロイのペースト使用。味が濃くて食べているうちに飽きてしまうような感じ。
こちらがニタヤ。マイルドで食材の美味しさを存分に味わえます。

ニタヤのペーストはタイ食材専門店や、インド・ネパールの食材を扱うお店にも必ず置いてあります。東京在住なら出向くのも簡単だけれど、それ以外の方はどうするか。


そこは通販で。500gと大容量ですが、日持ちするので大丈夫。一度開けたら1回分ずつ小分けにしてラップに包み、元の袋に戻して冷凍保存が風味が落ちにくくお薦め。

美味しさの秘訣はペーストの炒め方にあり。

グリーンカレーに入る野菜。

グリーンカレーを美味しく作るコツはペーストの炒め方とそこに加えていくココナッツミルクの加え方にあります。別に難しいことはなく、ペーストと油の状態を見てココナッツミルクを追加してゆくのです。それだけ。

これより炒め作業、開始。

でもこれをやるのとやらないのとでは大違い!ココナッツミルクを一気に加える方法ではもったいない!グリーンカレーがお好きなら、ぜひ美味しく作れる方法を学んでください。その美味しさに驚きますよ。

グリーンカレーには素麺もよく合います。

カレーと言ったらライス、と即答することなかれ。タイのグリーンカレーにはお素麺も良く合います。本来は「カノムチン」なる米麺(ベトナムのブンと一緒)を合わせるそうですが、そこは日本人により馴染みのある素麺で。茹でた素麺はよく水気を切ってからカレーとともにいただきましょう。カレーが良く絡み美味しいですよ。

簡単で美味しいサブおかず。

出ました。思わぬ伏兵。

ヤム・タオフー・トード(厚揚げのサラダ)、胡瓜と厚揚げ、砕いたピーナッツをとある調味料で和えただけの3分レシピ。それなのに美味しいのなんのって。習って以来何度もリピートしています。

サークー・ナームガティ(タピオカのココナツミルク)

デザートももちろん美味。ここではタピオカの上手な茹で方もマスター。流行りのタピオカドリンクも自宅で美味しく作れるようになること間違いなしです。グリンカレーのレッスンが開催されるのを待ちわびていたけれど、その期待を裏切らない内容に満足!そして何より美味しくて幸せ。

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。