カテゴリー
タイ料理図鑑 1)ごはん・麺

カオマンガイ(ข้าวมันไก่)

鶏のゆで汁+鶏皮&香味野菜の炒め油でウマウマな鶏飯が炊けます!

本日は朝からカオマンガイ定食です。10時出勤といつもよりかなり時間に余裕あり。ということで定時に起床し、早朝からせっせとタイ料理に興じました。

メインのカオマンガイはまず鶏を茹で、そのゆで汁と鶏の皮、パクチーの根、ニンニク、ショウガを炒めた油でジャスミンライスを炊きます。それらを盛り付ければあっという間に完成。添えたタレは生姜、タオチオ、リンゴ酢、きび砂糖…などなど、いろいろ入っています。

このタレは様々な作り方を試してきた中で今のところ一番気に入っているレシピ。蒸し料理にもよく合うので、カオマンガイを食す際に限らず、登場頻度が高めの優秀な子です。

「ヤムカイダオ」と「ゲーンヘッド」もまたやみつきの旨さ。

こちら、初めて習ったその日から、好物トップ10にランクインしたヤムカイダオ。簡単なのに美味しいという神料理。白いご飯にはもちろん、鶏飯にもよく合います。

これまた気に入りすぎて、2週連続で作ってしまった「ゲーンヘッド」。豚肉といろいろ茸のスープです。豚肉とピーマンは焼いてから加えるのですが、その香ばしさがスープに溶け込んで、味に奥行きをプラス。茸はシイタケ、えのきだけ、マイタケ、ヒラタケ、なめこ、しめじと豪華6種類入り。さらにカオマンガイを作った際に残った鶏のゆで汁も加えているため、得も言われぬ旨さのスープになりました。めでたし!

カテゴリー
タイ料理図鑑 4)和え物・サラダ・ディップ

ナムトックヌア(น้ำตกเนื้อ)

初めて参加したペンシー先生のタイ料理教室が素晴らしかった!

先週のことになりますが、初めて味澤ペンシー先生の主催する料理教室に行って参りました。私がタイ料理にはまるきっかけを作ってくださったyukko先生が師事されている先生でいらっしゃいます。タイ料理を習い始めて1年4か月。これまで3人の先生のもとへ通うこと60レッスンあまり。そろそろ良いかな…と思い切って参加。したところ、先生のお人柄も、先生が教えて下さるタイ料理も素晴らしくて感動の嵐。

ということで早速書店にてペンシー先生のレシピ本を物色。一番気に入ったものを1冊購入してまいりました。

「もっとおいしいタイ料理」が素敵!

購入したのはこちらの「もっとおいしいタイ料理」なる本です。

こちらの本には本場のタイ料理が45品、フュージョン料理が27品紹介されています。どれも作ってみたい&食べてみたいと思えるものばかり。という点が気に入り、購入に至りました。

早速「ヌアナムトック」を作ります。

グリルした牛肉に、調味料をしっかり含ませてからハーブと和えたヘルシーなヒトシナ。イサーン料理らしく、炒った米&ハーブの粉、「カオクアポン」が入ると、香ばしさと独特の食感がプラスされ美味。ちょっとしたご馳走メニューです。

厚みを半分にしてからグリルすればよかった、と反省している牛肉のカタマリ。

それでは早速、調理工程をターっと流します。

まずは水と調味料をフライパンに入れて熱します。
先の牛肉はスライスして煮立った液にドボン。ここは牛肉が温まればOK。
火を止めて、カオクアポンを入れます。
最後に刻んだ葉物とホムデンを加えて…
ササッと混ぜれば完成。
調味料と牛の旨味を吸いまくったカオクアポンが良い仕事してます!

まだほんのり温かなうちにいただく「ヌアナムトック」が最高です!このお料理には個人的にモモ肉やランプ肉が向いているかと思うのですが、どうなんでしょう。

それにしてもペンシー先生のタイ料理は美味しい。ここ数か月のうちに、全メニュー制覇することを目標に、ちょっとおうちでタイ料理、頑張ってみよう!という気持ちになりました。

忙しい朝のためにもうヒトシナ、「ゲーンヘッド」も作りました。

子どもの頃から朝ごはんはちゃんと食べる派。特に具沢山の汁物が大好き!そんな私向きのメニューを発見し、これまた早速作ってみました。

「ゲーンヘッド」なる豚肉といろいろ茸のスープです。

こちらのスープの美味しさの肝は上のペースト。先日ペンシー先生のレッスンで、ペーストを作っている際ちょっとしたアドバイスをいただいたところ、驚くほど楽にペーストが作れるようになりました!ということで楽しくトントン。

焼いた豚肉と同じく焼いたピーマンの香ばしい香り、そして茸とペーストの旨味が相まって最高のでき!プリッキーヌもレシピ通りの量をいれましたが、その絶妙な辛さがまたいい!全部で4食分できましたので、朝とお弁当と、存分に楽しもうと思います。

やっぱりタイ料理好きだな。