カテゴリー
2023年8月_バンコクひとり旅

バンコクで素敵なセラドン焼きが買える「レジェンド」へ!【7日目②】

バンコクにてセラドン食器を取り扱う有名店「レジェンド」にやって来ました!

タイの有名な焼き物の一つに「セラドン焼き」があります。その工房は北タイのチェンマイにあり、以前チェンマイを旅した際にも「バーンセラドン」「サイアムセラドン」そして「メンラーイキルンズ」の工房や店舗にお邪魔しました。

バンコクでもそのセラドン焼きを取り扱っているお店はいくつかありますが、質もデザインも良い品々をここまで揃えているお店はないかと思います。それがこちらのお店「レジェンド」です。

色や形、大きさはもちろんのこと、さまざまな窯元の器が置かれています。

葉を模したお皿も色、サイズなど種類が豊富。

奥の方には壁一面にマグカップと蓋物、かわいい小皿が美しく並んでいます。この蓋物、もっとじーっくり見たかったな。

…というのも、お邪魔したこの日、週末だったからかもしれませんが、私がお店にいる間来客がひっきりなしだったのです。お邪魔にならないように…と写真を撮りつつ、人の波を避けるように店内を移動して物色していたため、このマグカップ棚の前には長居できなかったのです。

美しかったり、かわいかったり…と素敵な箸置きたち。お値段も小皿と同程度かそれ以上しますが、その価値は十分あり。

奥の方には木製品や水牛の角から作られたカトラリーが勢ぞろい。なかなかの充実ぶりです。

下の方を見ると私の好物であるカゴたちが無造作に置かれています。どれもかわいいな。

本当はバーンセラドンのものが欲しかったのですが、レジェンドには置いておらず。ただ窯元は異なるものの、とっても素敵なお皿を一枚発見!サイズ違いや形違いがないか聞いたところ、一点ものとのこと。迷わず購入を決めてレジへ向かいました。すると女性店員さんが流暢な日本語で「このお皿は日本まで持って帰られますか?」と。「はいそうです!」と答えるとこのように、厳重に梱包してくださいました。

なるほど。この日本語対応と丁寧な梱包、どうりで店内は日本人のお客さんでいっぱいなわけだ。

セラドン焼きのフラワーベースも素敵。ま、それはおいおいね。

BTS「ラチャティーウィー」駅から徒歩一分。改札を出て3番出口に向かう途中の高架歩道から下を眺めると、すぐにこちらのお店が目に飛び込んでくるかと思います。お店は毎日、朝9時から夕方の6時までオープンしているそうです。

「クアクリンパックソッド」の南タイ料理でお腹も心も満足です!

気づけばこの日、飲み物以外口にしないまま夕方を迎えていました。お買い物に夢中になりすぎたな。で、ここまで来たら適当なものでお腹を満たしたくない!少しだけ空腹を我慢しつつ足を延ばしてやってきたのは今回の旅のどこかで行こうと思っていた南タイ料理のお店、「クアクリンパックソッド」です。ランチ時やディナータイムは予約しておいた方がよさそうですが、通し営業をしているこちらのお店、15時過ぎであればすんなり入れるのでは…と思い来てみると大正解!

ちょうど客足が途切れたタイミングで入店することができました!

こちらは南タイ料理のお店ということで、店名にもなっている「クアクリン」をはじめとして、「ゲーンソム」や「ゲーンタイプラー」、あのちょっとニオウ豆サトーを使った炒め物などもメニューにあります。そしてこの日私がオートーコーで買った調味料、「ナームブドゥ」を使った南タイ式の混ぜご飯「カオヤム」もありました。食べタイ料理は山ほどあれど、ひとり旅ゆえ誰ともシェアできません。悩みに悩んで決めたのは次のふた品。

「カオヤム」と「 ゲーンソムチャオムカイ 」です!

まずカオヤムですが、日本でこれまで先生方に教えていただいたものとトッピングはほぼ同じ。ただ一つ本場ならではだなぁと思ったのが、器の右側に見える薄緑色のもの。これ何だかわかりますか?生のサトー豆なんです!これがとても良い味のアクセントになっています。美味。

そしてこちらが例のナームブドゥ入りのタレ。これをカオヤムにかけていただきます。甘めの味付けですが、これがヘルシーな野菜の混ぜご飯によく合うのです。

そしてスープは「チャオム」というクッサーイ葉っぱが山盛り入った卵焼きと海老のゲーンソム。タマリンドの酸味が効いた、南部ならではのスープです。この海老、写真に収まってしまうとさほど大きく見えませんが、Lサイズの卵ぐらいの大きさがあります。食べ応えありすぎ。

そして卵焼きには「これでもか!」っていうぐらいチャオムがぎっしり入っています(笑)。これのゲーンソムがまぁとてもとても美味しかったのです。酸味はありつつもまろやかさが感じられ、しっかりとした辛さはあるのに、それがしつこく口の中に残らずすっと引いていく。とっても不思議!このスープを食べて、「ゲーンソム」が「私の好きなタイ式スープ」のベスト5入りしました!

最寄り駅はBTSのトンロー駅。駅からも近く、歩いて5分もかかりません。しかもその道がタイにしては歩きやすいし、歩いていて気持ちがよいです。

大勢で行った方がもちろん、いろいろなお料理をシェアで来てよいかと思いますが、一人でも楽しめるお店です。バンコクで美味しい南タイ料理が食べたい!と思ったらこちらのお店、ぜひ行ってみてください。

締めは「紀伊国屋書店」過ごす充実のひととき。

この日は最後にプロムポン駅と直結しているデパート、「エムクオーティエ」3階にある紀伊国屋書店に行きました。本も本屋さんも大好きで、デジタル版ももちろん便利に使ってはいますが、気に入った本は印刷されたものを持ちたい派です。今回の旅では

  • タイの料理本
  • タイ語の絵本
  • タイの地図

この3つが手に入ったら良いな…と思っていました。旅も終盤に差し掛かってきたので、それらをここで買っておこう!と考えたのです。結果、なんとその三つがこの日この紀伊国屋で揃ってしまいました。うれしい!

実際に買った本は、最後のお土産紹介の回でご披露したいと思います!

カテゴリー
2023年8月_バンコクひとり旅

広い、広すぎる!週末のチャトゥチャック市場へ。【7日目①】

実は初「チャトゥチャック市場」です。

2019年にバンコクを訪問した際には平日だったため、週末のチャトゥチャック市場に来るのは初めてです。

上の写真は、大好きなかごがたくさん並んでいたものの、お客さんの多さに「後でまた来よう」と思って通り過ぎたお店です。しかもそのことを、今の今まで忘れていました。ここ、行きたかった!

ここはランプシェードとか、植木鉢カバーとかカゴ系はカゴ系でもインテリアの大物専門店。

ここはホーローの器やカトラリーお弁当箱などがたくさん並んだお店。

ちらりと見えるニワトリ柄の皿を一瞬買おうかと迷いました。もっと大きなお皿もあればセット買いしたのにな。

この右に見える三段のランチボックスも一瞬購入を考えました。が、これまでも考えて買わなかったのにはそれなりの理由があるでしょ、と自分に言い聞かせ。

こちらはタイのベンジャロン焼きのお店。これはこれで素敵!と思うのだけれど、このゴージャスな器に見合った料理を私は作れませぬ。でもかわいい蓋つきの器ぐらいは、そのうち買ってしまうかも。

こちらはカトラリーのお店。カトラリーも何か素敵なものがあれば…と思っていたのに物色するのを忘れたよ。ここも次回また来よう。

これ、いいな!と思った小ぶりなタイの麺には欠かせない、例の卓上調味料入れ。ここは一度通り過ぎたが最後、どこにあるかわからず、二度とたどり着けなかったお店(笑)。

こういった木製品だけを扱うお店もいくつかありました。

スプーンとかヘラとか、このフォルムを見ていると持っていてもつい欲しくなってしまう。

ちょっと小洒落たスパイスとハーブのお店。こちらのお店は場内に何店舗かありました。

大袋入り、とはいえ350バーツはちょっとお高い。例えばチェンマイで買ったら…と思うと、手が出ません。しかも家(日本)にまだストックがあるので、問答無用でパス。

ただ、パッケージもかわいいし、お土産用には良いのかもしれません。

他にもセラドンや、それ風の陶器を売るお店や、

ブルー&ホワイトのお店ももちろんあります。

そして、私が一番長いことウロウロしたのはこちらの調理道具屋さん。

これまで他の市場では見かけなかった、お菓子用の金型もおいています。

もちろん定番の鍋やフライパンも各サイズ揃っていました。

こちらはまた別のお店にて。左は真鍮のムーガタ鍋。で、右は何かな…と持ち上げようとするもびっくりするほど重い!これ、何に使うのか気になる。

マーケット内には食べ物系の屋台もたくさん並んでいます。が。暑い。暑過ぎました。結局、ちょっとした食べ物にすら手が伸びず。

こちらのコーヒーショップで

タイティーのグリーンミルクティーを飲んで、チャトゥチャック巡りは終了したのでした。

これはあれですね。前もっていろいろな情報を集めて、欲しいものや見たいものを決めてこないと1日じゃとても会場を把握しきれないです。

そうだ!オートーコーで「 ナームブードゥ( น้ำบูดู) 」を探そう!

数日前にも通りがかったオートーコーですが、ここ、チャトゥチャックの目と鼻の先。せっかくここまで来たのに手ぶらで帰るのは悲しすぎる!という思いもあり、クロントーイ市場にはなかった「 ナームブードゥ( น้ำบูดู) 」を探してみることにしました。しばし、スマホ片手に場内をウロウロ。

「私これ、探しているんですが。」

上のページをスマホで開いて見せながら、ガピなどの調味料を扱っているお店に聞いて回りました。とあるお店にいくと、店番をしていたおばあちゃんが私の顔を見て笑いながら何か言った後、手を引いて歩き出しました。これはもしや!そうです。売っているお店に私を案内してくれたのです!タイ人優しい。そうしてたどり着いたのが上の写真のお店です。

で、肝心のナームブードゥ( น้ำบูดู) は、というと…

こちらですって。カオヤムを作る際、今までガピを使っていましたが、このブドゥを使うとどうなるのか、とっても楽しみです!しかし青マンゴー、まだ手に入るかな。せっかくブドゥでソースを作るのに、リンゴで代用とかしたくない!

このショップでは既製品はもちろんのこと、オリジナルと思しき調味料もいろいろ置いています。今更ながら、他にも何か買えばよかった!これもまた次回の宿題。

せっかくチャトチャックまで来て手ぶらで帰らずに済んで良かった!しかも何よりも欲しかったブドゥを買えて、手ぶらの悔しさ一転、ウキウキです。

カテゴリー
タイ料理図鑑 6)スープ・カレー

ゲーンリアン(แกงเลียงกุ้งสด)

ガピの風味と白胡椒が効いたスパイシースープ「ゲーンリアン」

たっぷりの野菜に白胡椒の辛味が効いた海老ペーストが入ったスープ「ゲーンリアン」。何度か作っているヒトシナですが、今回はこちらの本のレシピを参考に作ってみました。

このシリーズ、楽しそうでうっかり気を緩めたら揃えてしまいそう。

それはさておき、こちらのレシピでは海老は形を残さず、ガピや砕いた白胡椒とともにペースト状にして、水から煮てしまいます。

その後カボチャやズッキーニ、ヤングコーンなど好みの野菜を加えて柔らかくなるまで火を通し、最後に砂糖とナンプラーで味を調えればOK。とっても簡単なのです。ちなみに、野菜は何を加えても良いかと思いますが、甘みのあるカボチャと瓜系の野菜は絶対入れるべき。美味しいです。

ゲーンリアンでおうちモーニング

ゲーンリアンと鰤とたっぷりねぎの中華風カレー煮丼で朝ごはん。

水が冷たいうちに海老ペーストを解くのを忘れてしまい、気づいた時にはすでに大きな塊に。結果このようになってしまいましたが、美味しいのでよしとしました。

ゲーンリアンが南タイの料理、ということでターメリック(の入ったカレー粉)を使った鰤の中華煮を作りました。

先日、この料理を作る際に買ったネギが、かなり大きなサイズ3本で100円だったので、残る2本の消費も兼ねて選んだメニュー。鰤の旨味とカレーの風味を吸ったとろけるネギ、美味です。

カテゴリー
雑記諸諸

「ポムタイ料理」元タイ大使館料理人が作る本格南タイ料理が美味しい!

田端駅のほど近くにある「ポムタイ料理」

南タイ料理の特徴って?

地図でタイを見ていただくと、マレー半島が最も狭まる箇所があるかと思いますが、そこからマレーシア国境までがタイ南部になります。そこで食されているのが南タイ料理。その特徴はなんといってもハンパない辛さ!その辛くて美味しい南タイ料理を味わえる数少ないお店の一つがこちらの「ポムタイ料理」さんです。今日はタイ料理仲間に誘っていただき、その辛くて美味しい南タイ料理を満喫してきました。

唐辛子10本のイラストに若干引く。

唐辛子マーク10本って初めて見ました。。。

本日こちらのお店を訪問するにあたって、タイ料理仲間のYさんが、事前に食べるべき料理をタイ料理の師匠であるyukko先生にリサーチしておいてくれました。そのおすすめ料理の一つが写真右下の「クアクリング」なるもの。名前を効くのも初めてなら、唐辛子マーク10本っていうのもまた初めてです。メニューを見ながら皆であれこれ話していると料理人のポムさん登場。「辛いのが美味しいよ。」というので、そこはもちろん加減無しで!とお願いしました。

口にしてしばらくすると襲ってくる後引く辛さが強烈!な「クアクリング」。

「辛い」「ウマイ」「辛い」「ウマイ」の無限ループにはまる。

初めにお料理3品とご飯を注文したのですが、まず初めに運ばれてきたのがこちらの「クアクリング」。料理を待っていると席に座っているだけなのにむせ返るような唐辛子臭が漂い始め、「なんか空気が辛い!」と言っていたところ、私たちがオーダーした料理こそがその発生源でした(笑)。

南タイ料理にはターメリックが入ることが多いのもまた特徴の一つですが、こちらの料理もしかり。一口食べてみるとそのお肉の甘味と旨味、ターメリックとバイマクルーの香りが広がってとっても美味しい!辛さも思っていたほどではなく、「全然大丈夫。いける!」といったのもつかの間、その数十秒後には体中に辛さ充満。鼻先や頭のてっぺんから噴き出す冷たい汗。やっぱりうわさ通りの殻さでした。が、おいしいのでまた食べたくなる。そしてごはんも進む。「辛い」「ウマイ」を繰り返し、ごはんともども完食です。

タマリンドと発酵筍の酸味が味の決め手な「ゲーンソム」

こちらが「ゲーン・ソム」。

こちらもまたまた辛いヒトサラ、「ゲーンソム」なる酸っぱ辛いスープです。ポムさんのゲーンソムは筍と鯖入り。食べてみると筍はただの水煮ではなくピクルスが使われていて、タマリンドで酸味づけされたスープと相まって、酸味が増している印象。ですが、塩味や辛味とのバランスが非常によく、これまたごはんが進む味でした。こちらもメニューでは唐辛子マークが7本ついていますが、先に10本の料理を食しているためか、不思議と余裕で食べられました。

濃厚なホーモックは辛さを癒す

このホーモック専用と思われる器が可愛い!

続いてやってきたのはホーモック。魚のすり身とレッドカレーペースト、そこにココナッツミルクや卵などを混ぜ合わせ蒸したお料理。辛い料理続きだったので、このホーモックのコクのある甘味に癒されました。何より味が良い!そしてこれまたごはんのおかずにピッタリ。もうごはんが進みすぎて困りました。

そして、調理道具まにあとしてはこのホーモック専用の器が気になる!おそらくタイに行けば手に入るかと思うのですが、この冬に行くのはチェンマイ。果たしてこの器、タイ北部では手に入るでしょうか、とりあえずチェックリストにいれます。

生春巻きはもはやデザート感覚

生春巻きこそ癒し。

パンチのある料理続きだったので、最後は生春巻きをオーダー。辛さで満たされた口(というかカラダ)をこの生春巻きで冷やす作戦です。この具沢山の生春巻きもまた美味しかった!野菜の瑞々しさと食材それぞれの穏やかな味をじっくり味わいました。

店内はこんな感じです。

お店の奥が厨房です。

19時に入店して閉店間際まで居座ったため、他のお客さんの姿はもうありません。お店の広さの割には席数がありますが、通路が広く取ってあるためか狭さはまったく感じませんでした。

店内はお手洗いも含めお掃除と整頓が行き届いており、非常に気持ちよく過ごすことができます。料理のラインナップから利用客の年齢層も高め。ランチタイムはわかりませんが、夜は落ち着いて食事ができるかと思います。

テイクアウト弁当は6品、オール500円!

どれも魅力的な6品。

私たちが食事をしている間、おそらくご近所にお住いと思われる方が何人もこちらのお弁当をテイクアウトして行かれました。今日はもうお腹いっぱいだけれど、明日の朝食になら!と、私もカオマンガイをお持ち帰り。2日続けてポムさんのお料理が食べられるなんて幸せです!

最後に、こちらのお店の最大の魅力はなんといっても調理人であるポムさんにあります。何か質問をしても笑顔で丁寧に答えて下さるし、注文、調理、会計と全てお一人でなさっていたこの日も、終始朗らかな表情。そして次々と入る注文を受けて作る料理の仕上がりがまた早い!たった数時間ですっかりポムさんのファンになってしまいました。今日食べたものの他にも魅力的なお料理がたくさんあるので、近々また伺おうと思います。タイ料理仲間との楽しい会話も尽きず、本当に素敵な時間でした。