カテゴリー
雑記諸諸

ミャンマーの発酵料理特集!「Burmese Tokyo」の間借りランチへGO!

ラペ子さんの作るミャンマー料理を味わいに、いざ渋谷へ。

連休最終日の本日、インスタでの相互フォローとコメントをきっかけに仲良くしていただくようになったミャンマー料理研究家(と勝手に呼ばせていただきます)の鈴木ラペ子さんが、間借りイベントを開催するということで行って参りました。

今回のテーマは「ミャンマーの発酵食品を使ったお料理」。どんなお料理がいただけるのか、予約したひと月前からそれはそれは楽しみにしていました。

通常ならランチタイムはとっくに終わっている…ぐらいの時間帯に予約していたため、ほとんどのお客様は帰った後。一人ミャンマーティーをいただきながら、プレートの到着を待ちます。

まず運ばれてきたのがこちらの豆のスープ。豆の甘味と揚げたタマネギの香ばしさが相まって、優しいけれど味に深みもあるのです。これ、毎日でも食べたい!

ミャンマーの発酵食品。

こちらが今回のランチプレートです。ラペ子さんのホームページに、今回のイベントについてのお話が書いてありましたので、そちらを引用しますね。

今回のミャンマー間借りイベントのテーマはずばり「発酵」。
135の民族が集まるミャンマーでは、様々な発酵食品が食べられいていますが、今回民族の垣根を超えて「ミャンマー」のくくりの中でいろんな発酵食品を使ったプレートランチをお出ししたいと思います。
ミャンマー料理研究を進めていく中で、発酵食品の調理法がアトウと呼ばれる和え物か、付け合せとして食べるか、ヒン(いわゆるカレーのようなおかず)にするという食べ方がほどんどです。
そうなると、プレートにした際に似たような料理が並んでしまうため、今回はラペ子流にアレンジしてお出しします。

https://burmese.tokyo/events/20200922-myanmar-fermented-plate/

全6品の豪華なミャンマープレート!

中央にこんもりともりつけられたごはんは「ラペソー(発酵茶葉)」を使ったラペッタミン 。今回は辛味のあるタイプのラペソーを使っているということで、ピリ辛に仕上がっています。これがまぁ後引くうまさ!

手前に見えるのは「ウェッターヒン」。ミャンマー式の豚肉の煮込みです。「ウェッター」は豚肉、「ヒン」とはメインとなるおかず、という意味だそう。ターメリックが入っているので見た目カレーっぽいのですが、インドカレーやタイカレーとは全く異なる味わい。トッピングされた「 タィエチン(発酵マンゴー漬け) 」が良きアクセントになっています。

左に見えるトマトとキュウリの和え物にはミャンマーのレモン塩が入っているとのこと。トマトとレモン、それぞれの酸味が味に深みを出しています。

そしてこちらはミャンマーの和え物2種。右のものにはラペ子さんお手製の「 バズンチン(発酵エビのすり身)」が入っています。本来は火を通さずにいただくようですが、今回は多くの方に提供するということもあり、蒸したそうです。ほんのり感じられる酸味と海老のうま味が相まって美味!蒸してちょっとムッチリした食感もまた良し。

そして卵もただものじゃありません。ソースのごとく下に敷かれているのは「 ポンイェイジー(バガン発酵黒豆ペースト)」なるもの。日本の八丁味噌のようにも見えますが、ほんのり甘く、特有の発酵した香りがあります。

とにかく今回のプレートはトータルバランスが良く、最高のワンプレートに仕上がっていました。ラペ子さんの作るミャンマー料理、本当に美味しい。

カテゴリー
雑記諸諸

世界の料理がずらり!これぞ「大人ピクニック」

新宿御苑で持ち寄りピクニック

少し前のことになりますが、お料理好きな皆さんと「持ち寄りピクニック」に行って参りました。

場所は新宿御苑。暑さもだいぶ和らぎ、当日はほどよい薄曇り。メンバーはそれぞれ得意とする料理のジャンルが違うことは知っていましたが、各人が持ち寄った料理が並んで見れば手が込んでいる上に美味しく、豪華で贅沢なことこの上なし!もうテンション上がりまくりでした。

私は「タイ」と「インド」で参加。

私が持参したのはインドのスナック「サモサ」とタイの焼き鳥「ガイヤーン」。

前日に「サモサ」は揚げるだけ、「ガイヤーン」も焼くだけのところまで仕込みを終えておきました。それから写真にはありませんが、タイのごちそうサラダ「ヤムヤイ」も準備。これらを携えいざ新宿御苑へ!

各国料理が並ぶ贅沢。それはまさに「大人ピクニック」と呼ぶにふさわしい宴でした。

キャンパーだという主催者のRさんがいろいろ準備してくださって、私はもうその恩恵を被るのみ。席がセッティングし終わったところで早速料理を並べていきます。

本物の「タコス」、生まれて初めて食べました。

こちらはメキシコ料理がお得意なMさん作の「タマル」と「タコス」。手前に見えるオリジナルのサルサが美味しいの。しかも「タコス」は私が今まで食べてきたそれとは別物!こんなにバリエーションがあのね。そして美味しい!

ちなみに、上のタコス(アボカドとオレンジがのっている方)に見える茶色い具材はハイビスカスの花を調理したものなんだとか。

玉蜀黍の甘味が凝縮された「タマル」は、酸味のあるヨーグルトベースのソースとうま味たっぷりのピリ辛「サルサ」をかけるとその美味しさが数段アップします。

魚のすり身揚げも手作りなアッパレ「バインミー」

おしゃれな紙皿におしゃれな包み紙。この女子力高めプレートはAさん提供。

バインミーの中をちらり覗くとそこには魚のすり身揚げが。もちろんこれも手作りです。程よい歯ごたえと、香ばしく上がった魚肉、練り込まれたハーブの香りも最高!肉もいいけど魚もいい。

そしてもうヒトシナの「レモングラスつくね」、焼いたことで香ばしさとレモングラスの香りが染み込んだつくねは、こうしてハーブと一緒にソースに浸していただきます。これ、私も作りたい!

なんでもこのお料理、ベトナムで食べて美味しかったので自宅で再現してみたんですって。そういう舌と料理の腕が私も欲しいわー。

世界三大料理の一つ「トルコ料理」もあるよ!

「ムジュベル」に「ドルマ」、もう料理名がすでに呪文レベルですが、こちらはMさんが持ってきてくださったトルコ料理。

軽く調理したお米をピーマンに詰め、さらに茹でたという「ドルマ」、トルコの国民食だそうですが、初めていただきました。軽くて優しい味わいは米だということを忘れて無限に食べちゃいそう!

「ムジュベル」はズッキーニのトルコ風おやき、といったところ。チーズも入っているので風味豊か。日本人も絶対好きな味。イスタンブルも俄然行ってみたくなったぞ。

おそらく日本初、ピクニックで「インレーモヒンガー」

最後はミャンマー料理をこよなく愛し、その研究に余念のない主催者Rさんのお料理。なんと!ピクニックにも関わらず、あたたかな麺料理を振る舞ってくださる、とのこと。

シェラカップに盛り付けられていく「インレーモヒンガー」。その様子を見ているのもまた楽し。

ピクニックといえど一切手抜きなし!の「インレーモヒンガー」がこちらです。うま味たっぷりのお魚スープはピリ辛でほどよい酸味があって、これまた無限にいけちゃう感じです。麺まで手作りっていうんですから、恐れ入りました。

そして最後に出していただいたミャンマーのデザートはお腹いっぱいすぎてお土産に。帰宅してから美味しくいただきました。

各国料理大集合!の図。

新宿御苑の木々と芝生の緑に囲まれて、ハイレベルな各国料理をいただく。まさか、こんなに贅沢なピクニックになるとは、お誘いいただいたときには夢にも思わず。とにかく最高のひとときでした。

みなさま、美味しいお料理と素敵な時間をありがとうございました!