カテゴリー
7)スイーツ・ドリンク

カオトムマット(ข้าวต้มมัด)

タイの定番お菓子「カオトムマット(ข้าวต้มมัด)」

チェンマイの「JJマーケット」で売られていたカオトムマット。

カオトムマットはタイの大定番のお菓子。昨年夏のタイ旅行で食べて以来、私も大好きです。

コーヒーとも良く合う!

バナナやササゲ、タロイモなどを甘く味付けしたココナッツミルク風味のもち米に包み、バナナの葉で包み、蒸した料理です。

アーム先生の北タイ料理クラスでも作りました!

日本に帰ってからは東新宿のアジアスーパーストアーで売られているのを発見。買い物に行くと2回に1回は買ってしまう魅惑のお菓子です。

洗練されたスイーツっていうよりは、おばあちゃんが作ってくれる手作りお菓子、そんなイメージ。そのカオトムマットをこの度、自作してみることにしました。

カオトムマットを手作りします!

今回は満を持して、チビバナナを用意しました。タイで売られているバナナはこんな感じで小ぶりなのです。そして少し酸味があるのもポイント。この酸味が甘く味付けしたもち米と良く合うのです。

まずはもち米を蒸します。
その後、砂糖を加え温めたココナッツミルクを加え、
全体をよく馴染ませます。
バナナの葉は適当な大きさに切り、濡れ布巾で拭いて直火であぶります。
全体に艶が出たらOK。
端の芯の部分ははさみで切り落としましょう。
外表にして2枚重ねたバナナの葉の上にもち米と黒豆を置いて…
半分にカットしたバナナをのせ
さらにもち米を…のせたら
超特大サイズになってしまった、の図。

あとはこれを包んで蒸せば完成!なのですが、この包み方は未知の世界。ということで今回は、YouTubeのお世話になりました。

カオトムマットの包み方。

どうにか包み終えたよ!

カオトムマットの包み方、これが「なんとなく」やってみたところ全然うまく包めない!でも手持ちのレシピ本、どれを見ても包み方は載っていない。こんな時はYouTubeだ!と早速検索。

  • ข้าวต้มมัด=カオトムマット
  • วิธีการห่อ=包み方

これで検索してみたところ、見事素敵な動画を発見しました。今回私が参考にしたのはこちらです。

この動画、とっても丁寧に作り方が説明されています。しかも手元の動きも出来上がっていくお料理も美しい!バックに流れるタイ風の軽快な音楽もマル。一度ご覧くださいませ。

ちょっと柔らかくなってしまったけれど、初めてだから許す。

こうして数時間かけて完成までこぎつけたカオトムマット。

ちょっと柔らかくなりすぎてしまいましたが、これでコツがわかったので、次回はもうちょっと上手いこと作れると思います。とはいえ、今回出来上がったカオトムマットは全部で12個。ただいま冷凍庫内で出番待ち。それを食べきったら2度目のカオトムマット作りに挑戦することにします。

カテゴリー
yukko先生

この美味しさは知るべき!北タイの豚煮込みカレー「ゲーン・ハンレー」。

タイ料理は地域によって使う食材や調理法が個性的。タイ北部ではキノコや筍といった山の幸を使った美味しい料理がたくさんありますが、お隣ミャンマーの影響を受けたと思われるものも見られます。こちらのレッスンで習った「ゲーン・ハンレー」もその一つ。豚肉をトロトロになるまで煮込んで、生姜の風味とタマリンドの酸味を効かせたカレーは、日本のものともインドのそれともまた違った美味しさがあります。しかもおそらく日本人の多くが好む味。私も大好きで習ってからもう何度か自宅で作っています。

グリーンカレーだけがタイカレーじゃない!

こちらはグリーンカレー。これはこれで好き。

ということは、私もタイ料理を習い始めてから知りました。日本では非常にメジャーなタイ料理の一つですが、タイ人はそんなにグリーンカレーを食さないとか。実際にタイに行ってみると、本当にたくさんの料理があり、ココナッツミルクがたっぷり入った、甘めのグリーンカレーは日常食ではないよな…と納得。カレーに至っても本当に様々なものがあり、特にレッドカレーやそのペーストを使った料理の方が多いように思います。

煮込み途中のゲーンハンレー。

こちらのゲーンハンレーはグリーンでもレッドでもなく、このカレー専用の「ハンレーペースト」とこれまたこのカレーならではの「ハンレー粉」(ガラムマサラ)を使います。

ガラムマサラといいながら、インド料理のそれとは配合が異なります。

ペーストの方は日本でも入手できますが、ハンレー粉の方は日本で置いている店を見たことがありません。ということでゲーンハンレー好きとしてはいつでも作れるように、夏にチェンマイを旅した際にもしっかり買い込んできましたよ。ワロロット市場で1袋6バーツなり。

「ほしいものリスト」片手に市場&郊外へ!【2日目~買う編】 | タイはおいしい天国。

チェンマイはお買い物&美味しいものパラダイスな街でもあります。実際、チェンマイを旅すると決めた時、最初にしたこ…

とにかく煮込む!ゲーンハンレー。

まずは炒める作業から。

ハンレー粉をまぶし、ハンレーペーストとパイナップルに漬けた豚肉を肉自身の脂を引き出しながら炒めていきます。その後水を加えて煮込むのですが、その時間、60分強。

ニンニクの酢漬けも入るよ。

途中2回に分けて各種材料や調味料を加えていくのですが、ニンニクの酢漬けやピーナッツなんかも入ります。見た目は日本のカレーと大差がないように見えて、実はかなり個性が光るカレーです。

豚肉の美味しさが堪能できます!

煮込み時間の目安はとにかく豚肉がトロトロになるまで。その頃には煮汁にも適度なとろみがついて、極上の味に仕上がっているはずです。

もち米がおすすめ!

そしてこちらのコクのあるカレーにはジャスミンライスよりももち米が良く合います。ということで、お弁当として持参する際にも…

私はもちろん!もち米を合わせています。

お野菜は副菜でたっぷりと!

茄子のディップ

メイン料理がお肉なら、副菜ではお野菜をいただきましょう!唐辛子と焼きナスをつぶしたディップにはたくさんの蒸し野菜&生野菜を添えて。

野菜は波刃ナイフでかわいくカット。

タイ料理ではこのディップもいろいろな種類がありますが、こうして野菜をたっぷりと美味しくいただくため、なのかな…と思います。

このレッスンのメニュー

  1. ゲーン・ハンレー(北タイの豚煮込みカレー)
  2. スップ・マクア(茄子のディップ)
  3. カオ・ニャオ(もち米蒸し)
  4. マン・ティップ(じゃがいものおやき風スイーツ)

見た目の華やかさこそありませんが、味わい深いゲーンハンレーは一度食べたらはまること間違いなし。まだトライしたことがない方、ぜひぜひお試しください。美味しいですよ!

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

カテゴリー
おうち修行 6)スープ・カレー

お魚団子でかさましトムヤムクン(ต้มยำกุ้ง)

海老不足はお魚団子で補う。

今日は朝からトムヤムクンを作りました。なれど冷蔵庫に残る海老は3尾のみ。よって不足分はルークチン(お魚団子)でカバーしました。

タイ産の青パパイヤがやたら高い!フィリビン産はお安いのだけれど。

そして、最近インゲンがスーパーに並ばない日も出て参りました。ということで今季作れるのはあと1回か…と思われるソムタムタイも作ってみました。

ゴハンの盛り付けで手を抜く朝。

ゴハンについては保存容器をエイッ!とひっくり返したまま、というお粗末ぶり。朝の忙しさを物語っております。あー、とうとう通常営業が始まってしまったよ。タイ旅行が遠い昔のよう…。。。でも今年の年末には既にチェンマイ旅行を企画済み。それを心の支えに、ここからしばらく自転車操業状態となるであろうお仕事、頑張りますよ。それにしても…せっかくチェンマイのバーンセラドンで買ってきたお皿が泣いている。こちらの器たちを買った日の思い出は以下。

「ほしいものリスト」片手に市場&郊外へ!【2日目~買う編】 | タイはおいしい天国。

チェンマイはお買い物&美味しいものパラダイスな街でもあります。実際、チェンマイを旅すると決めた時、最初にしたこ…

あー、チェンマイに帰りたい。

カテゴリー
2019年8月_チェンマイ・バンコクひとり旅

2019年夏、タイの旅で買ったもの【お土産編】

こちら、重量制限も無事にクリアして持ち帰ってきたもの全て。

タイ料理好きが高じて企画・決行に至った今回のチェンマイ・バンコクひとり旅。ゆえにお土産も台所用品と食品がほとんどです。それにしてもお買い得だったなぁ。

欲しい!買いたい!とリストアップしていたものがかなりあったため、片側空っぽのスーツケースと機内に持ち込む手荷物用のワンショルダーバッグ一つで出発した今回の旅。ですが、帰りにはそれプラスビニール製のバッグが一つ増えていました。

このビニールバックがお土産持ち帰りの強い味方!

タイ国際航空の手荷物について

タイ国際航空では「受託手荷物」と「機内手持ち込み手荷物」に関して以下のようなきまりとなっています。

  1. 受託手荷物…エコノミー20キロ以内
  2. 機内持ち込み手荷物①…1.5キロ以内 
  3. 機内持ち込み手荷物②…7キロ以内

「受託手荷物」はいわゆるスーツケース。これがビジネスクラスだと40キロ、ファーストクラスだと50キロまでOKになるのですが、庶民には無縁の話。「機内持ち込み手荷物①」はパスポートや貴重品などの身の回りのものを入れるバッグ。「縦37.5センチ、横25センチ、奥行き12.5センチまで」とありますが、そこまで神経質にならなくて大丈夫。そして「機内持ち込み手荷物②」、こちらが今回のお土産大量持ち帰りを可能にしてくれました。チェンマイの市場で急きょ調達したビニールバッグ。「縦56、横46、奥行き25センチ以内」って結構な大きさです。写真に写っているビニールバッグもその条件をクリアしています。重さは7キロまで。いやー、本当に助かった!

タイはキッチンツールのパラダイス!

大きな琺瑯のボウル
これまた大きな琺瑯のトレイ
バーンセラドンの器
ソムタム用の木製クロック
台所用品、其の1。
台所用品、其の2。
大量のスプーン
もち米を入れる容器

琺瑯製品は小さめのお皿などを買って帰るつもりだったのに、気づけば大物ばかり。そして予定外だった木のクロックとたくさん買い込んでしまったセラドンの器も加わり大変なことに。でもちゃんとそれぞれの荷物の重量制限もクリアしているのですよ。今回は現地でお土産用のビニールバックを購入したのですが、使い始めてまもなく縫い目がほつれるアクシデント発生。がそこは冷静にビニールテープで補強し対処。どうにか家まで無事でしたが、それでもヒヤヒヤ。次回は丈夫なサブバックを日本から持参します。

タイは美味しいものもたくさん!

チェンマイのワロロット市場で。
同じくワロロットで買った乾麺
バンコク、オートーコー市場のガピ専門店にて。
最終日、アソーク駅直結のロビンソン地下で買ったものたち。

タイの名産品をバンコクで買おうと思うと高い!結局今回干し海老は断念してしまったので、次回は必ずチェンマイあるいは地方の市場で探し求めようと思います。ちなみに、どこでも買えるだろうドライ苺は試食の美味しさについつい。でもこれ1キロで150バーツ(525円)。日本の価格の4分の1以下だよ。

雑貨と日用品は少しだけ

早速棚に飾っています。
噂のヒルドイドはバンコクの薬局で。
知人にあげようと買ったブレスレット

タイは民族調の可愛い布やそれを使った製品も多いんですよね。次回は100バーツのタイパンツをはじめ、もうちょっと身に着けるもので可愛い物を探してみようと思います。

以上、長きにわたって綴ってまいりました「2019夏_チェンマイ・バンコク旅」はこれにておしまいです。次の旅は何をテーマにしようか考えつつ、早速計画を立てようと思います。もうすでに楽しみ。

カテゴリー
2019年8月_チェンマイ・バンコクひとり旅

旧市街はふらりとお寺巡りがおすすめ。【2日目~見る編】

チェンマイは見どころたくさんの街。お濠で囲まれた市街地にあるたくさんのお寺やショップはもちろん、郊外にも伝統工芸品を作る工房やドイステープ、エレファントキャンプ、モン族の村、などなど見るべきスポットてんこ盛り。ということで、チェンマイでは車両をチャーターし、日本語OKなドライバーさんをお願いしました。

大迫力の仏塔「ワット・チェディルアン」

過去の災害で崩れたといえどこの大迫力!

「ルアン=巨大」というだけあって、すごい迫力です。1438年に完成し、それから100年と少したって災害が原因で崩れたということですが、それでもこのサイズよ。当時の都の繁栄がわかるというもの。

敷地にたくさんある建物の一つにある仏像。
涅槃仏はいろいろなお寺にありますが、ここにも。

ラーンナー様式の美しきものがたくさん「ワット・プラシン」

黄金の仏塔、左側に見えるのが有名なお堂だとさっき知りました(笑)。

今回のチェンマイ観光ではドライバーさんはお願いしたもののガイドさんはつけなかったので、行きたい場所に連れて行ってもらったら時間を決めて基本一人で回るというパターンでした(途中からガイドさんと仲良くなり、結局一緒に回ってもらいました…笑)。ガイドブックには「○○が見どころ」とあったりしますが、それは気にせず(気にしている余裕もなく)とにかく気になったものを見まくります。

これがメインじゃないらしい。

邦画「プール」の舞台「ワット・ムーングンゴーン」

カラフルな装飾が素敵なお堂。

「プール」は「理由なんて、愛ひとつで十分だ」がキャッチコピーのチェンマイをを舞台にした、とあるゲストハウスに集った5人の6日間の物語。…だそうなんですが、まだ観ていません。これからチェンマイ旅の思い出に浸りつつ、じっくり鑑賞することにします。

仏塔の周りに配置された十二支のミニ仏塔。自分の十二支を探しましょう。
本堂の周りにおかれた天女さんたち。なんとも可愛い。

チェンマイの伝統工芸が見どころ「ワット・シースパン」

彫金の技術が見事!

こちらはガイドさんにお薦めされて、予定にはなかったもののお邪魔したお寺。このお寺の近くにある通りは銀細工の工房がたくさんあるそうで、その技術の継承を目的としてこのお堂が作られたんだそう。

ガネーシャもいるよ。

私がこちらを見学している際、ずっとスピーカーから何らかのアナウンスが流れ続けていました。ガイドさんによると結婚式の最中だそうで。こっそり覗き見ると西洋人の旦那様と地元の方と思しき女性がいらっしゃいました。チェンマイの結婚式は仏前式が主流なのか聞いたところ「いろいろだね」とのこと。ちなみにガイドさんは親せきが集まって食事会を催したのみだったそう。そんなスタイルも多いそうです。日本と一緒だ。

架空の生き物らしい、このこたち。

チェンマイのお寺を巡っていて気付いたのがこの得体のしれない生き物。どのお寺にも階段にはこの生き物たちがいます。とあるガイド本によると「ナーク」なる大蛇だそうですが、ガイドさんに聞いたら「これはモンっていうんだよ」と。一生懸命その「モン」をまねて発音するのですがダメだし食らいまくり(笑)。文字化するのは難しいのですが「ンモングクゥ」ってな感じです。口からさらに伸びるカラダ。気になるわー。

こちらは「ワット・ムーングンゴーン」のモングクゥちゃん。

チェンマイには全部で大小30を超えるお寺があるそうで、時間があったらお散歩がてら回ってみるのも面白そうです。そんなにたくさん回らなくても…という方は「ワット・プラシン」と「ワット・チェディールアン」にはぜひ足を運んでみてください。お堂の中に入ることもできるので、荘厳な雰囲気に心が洗われますよ。