カテゴリー
おうち修行 6)スープ・カレー

お魚団子でかさましトムヤムクン(ต้มยำกุ้ง)

海老不足はお魚団子で補う。

今日は朝からトムヤムクンを作りました。なれど冷蔵庫に残る海老は3尾のみ。よって不足分はルークチン(お魚団子)でカバーしました。

タイ産の青パパイヤがやたら高い!フィリビン産はお安いのだけれど。

そして、最近インゲンがスーパーに並ばない日も出て参りました。ということで今季作れるのはあと1回か…と思われるソムタムタイも作ってみました。

ゴハンの盛り付けで手を抜く朝。

ゴハンについては保存容器をエイッ!とひっくり返したまま、というお粗末ぶり。朝の忙しさを物語っております。あー、とうとう通常営業が始まってしまったよ。タイ旅行が遠い昔のよう…。。。でも今年の年末には既にチェンマイ旅行を企画済み。それを心の支えに、ここからしばらく自転車操業状態となるであろうお仕事、頑張りますよ。それにしても…せっかくチェンマイのバーンセラドンで買ってきたお皿が泣いている。こちらの器たちを買った日の思い出は以下。

「ほしいものリスト」片手に市場&郊外へ!【2日目~買う編】 | タイはおいしい天国。

チェンマイはお買い物&美味しいものパラダイスな街でもあります。実際、チェンマイを旅すると決めた時、最初にしたこ…

あー、チェンマイに帰りたい。

カテゴリー
yukko先生

美味いタイ料理をまたまた発見!「揚げピータン入りガパオ炒め」

タイ料理でもピータンを食べるって初めて知りました。しかもガパオと炒めて。さらにはピータンを揚げて。あの癖のあるピータンが驚くほどさらりと、しかも美味しく食べられるののはびっくり!これならピータンが苦手、という方でも美味しく食べられるかも。そんなメニューです。

「カイヨーマー・ガパオ・グローブ」という美味なる料理

こちらが材料

「カイヨーマー」はピータン、「グローブ」とはカリカリに揚げた、という意味。食感を良くするためにピータンは4等分してから揚げて他の材料と炒め合わせ、さらにガパオの半量は素揚げにしてから最後にトッピングします。

ピータンには粉をまぶして。ガパオは色よく揚げます。

粉をまぶしてからさっと揚げたピータンはなんともクリスピーな食感。ガパオを色よく揚げるのにも一つコツがあり、それをこのレッスンでは習いました。コンロまわりのお掃除を考えると若干躊躇してしまう揚げ物ではありますが、それでも食べたい!と思うような美味しいヒトサラでした。

炒めるのはほんの数分の作業。

あとは換気をしっかりしながら(部屋中に辛い成分が舞います…笑)材料を順番に炒めるだけ。さすればこの通り。

揚げたガパオが美味!

それはそれは美味しいガパオ入りの炒めものが完成。ちなみに。前回紹介したガパオ炒めでは調味料を簡略化していますが、

「〇〇ガパオライス」を3倍美味しくするたたき包丁。 | タイはおいしい天国。

肉は叩いてこそ美味いのだ。 こちら、タイで広く使われているたたき包丁。 「○○ガパオライス」、こちらのタイ料理…

より本場の味に近づけるには「シーユーダム」なる調味料を少量加えます。


タイ料理をほんとうによく作る人でなければなかなか消費しきれないとは思いますが、これを加えることで本場の味になる、と我が師匠はおっしゃっていました。

副菜はイカで!「プラームック・ヌン・マナオ」

蒸し器の前でスタンバイ中のイカ。

副菜はイカを使った美味しい蒸し物。「マナオ」なるタイの柑橘の搾り汁がベースになったさわやかなソースが美味しさの決め手。

イカ一杯だってさらっと食べられちゃいます

もちろん、マナオなんてそう簡単に手に入らないという方が大多数でしょうから、そこはレモンでどうぞ。

玉蜀黍の皮を可愛い器にしたデザート。

玉蜀黍の皮も捨てないよ。

最後はトウモロコシを余すところなく使ったカノム(お菓子)。

玉蜀黍の皮を2枚重ねて両端を縛り、船形に。

玉蜀黍の皮で器を作り、そこに粗く叩き潰したトウモロコシと、そのままの実とを加えた生地を流し入れ、蒸し器で数分蒸し上げます。

玉蜀黍をつぶすのにもクロックヒンが大活躍。
材料はいずれも身近にあるものばかり。
上にはココナッツファインをトッピング

さすれば何とも懐かしいような、素朴な味わいの蒸し菓子が完成します。

淡い色合いの可愛い蒸し菓子、完成。
本格タイ料理、3品を堪能したレッスンでした。

早速復習の準備をする優秀な生徒です。

焼くだけ、蒸すだけ。

本日仕事帰りに立ち寄ったいつもの魚屋さんでちょうど新鮮なスルメイカを見つけました。3杯500円なり。それを早速下処理して冷蔵庫へ。1杯は今回習った蒸し料理用、残る2杯は以前に習った簡単イカ焼き用に下ごしらえ。でもすぐには作らないのでこれらはまとめて冷凍庫行きです。

棄てるにしのびない立派なワタ。

ところで、今日買ってきたイカは塩辛にしてもOK!という本当に新鮮なイカちゃんだったのでワタが立派!これ、そのまま捨てるには忍びない…ととりあえず冷蔵庫にしまったのですが、さて、何かいい食べ方はないものか。ただ今絶賛捜査中であります。

カテゴリー
調理器具

タイ式たたき包丁(มีดสับ)

肉は叩いてこそ美味いのだ。

こちら、タイで広く使われているたたき包丁。

「○○ガパオライス」、こちらのタイ料理は日本でもすっかり定着していますよね。あの甘辛い味がごはんとよく合うし、お弁当にもぴったりなので私もよく作ります。しかし。それをひき肉で作っているそこのあなた。それはかなり勿体ない。肉は叩いてなんぼ。叩くことで生まれる肉の大きさ、不揃い感こそが美味しさのポイントなのです。

タイに「KIWI」はいないのに、なぜ。。。

ブランド名がなぜ「KIWI」なのかということはさておき、このメーカーのものに限らず、タイのキッチン用品売り場にいけばどこにでも置いてあるのがこのたたき包丁です。しかもこれがめちゃくちゃ安い。およそ100バーツから150バーツほど。(ちなみにバンコクで一番安かったのはこの記事にあるお店でした。)

フードコートに挑戦!そして激安台所道具屋発見!【6日目②】 | タイはおいしい天国。RSS

バンコク有名寺院ツアーを終え、BTSサラデーン駅で解散となったのが12時過ぎ。そこからスカイトレインでモーチッ…

使い方は説明するまでもないと思いますが、

安い鶏むね肉で十分。

この鶏むね肉をまずは大きめのさいの目に切り、

刃の部分に手が写り込み、心霊写真化。

あとは1・2分、好みの粗さになるまで叩くだけ。

私は1分でたたき作業終了。

「これぐらいのことで、味が変わるの?」と疑われる方も多いかと思います。実際に私も当初は「たたいた肉を使っても、ひき肉を使ってもそう変わらないでしょう。」ぐらいに思っていました。で、このたたいた肉で作った炒めものを食べた後に、(たたく作業が面倒で)ひき肉を使ってみたところ、食感があまりにも違うのでびっくり。そして直後に1枚肉を買ってきてたたくんだった…と猛烈に後悔したのでした。つまり。それぐらい美味しさが違います!

せっかくだから、鶏ガパオライス作ります。

こちらが今日の材料。

今日の鶏ガパオライスの材料

  • 鶏むね肉1枚(たたき済み)
  • 好みの野菜(インゲン、ベビーコーン、にんじん、各小さめにカット)
  • にんにく&プリッキーヌ(みじん切り)
  • ガパオの葉
  • 調味料(ナンプラー、オイスターソース、砂糖)

以上です。野菜にはピーマンを入れるべきところ…なのですが、冷蔵庫の在庫の都合により、今日は上記3品を使用しています。

作り方(写真でコマ送り)

①ニンニクと唐辛子を香りが立つまで炒め
②鶏肉を加えて色が変わるまで炒めます。
③合わせておいた調味料を加え、全体にいきわたらせます。
④すべての野菜を加え、お好みで火を通します。
⑤最後にガパオをちらし、全体をさっと混ぜたらすぐに火を止めて!
鶏ガパオ炒め、できました!

「○○ガパオライス」の「○○」はこだわり。

目玉焼きはぜひ揚げ焼きで。

さて、今回の記事を書くにあたって、「ガパオライス」ではなく「○○ガパオライス」としたのは小さなこだわりです。そもそも「ガパオ」は葉っぱなので、「ガパオライス」では「葉っぱ飯」ってことになっちゃって、非常におかしな話。

ガパオの香りが食欲をそそります。

例えば今日作った「鶏肉のガパオライス」もタイ語では「ガイ・パット・ガパオ・ラート・カオ」などと言います。直訳すると「鶏・炒め・ガパオ・上に・ごはん」ってな感じです。こちら、鶏肉はもちろん、豚肉や魚介類を使っても美味しいお料理。

美味しそうに撮れたのでもう一枚。

そんなわけでぜひ、メイン食材を頭に付けて「○○のガパオライス」と呼んであげてくださいね。

以上、タイのたたき包丁のお話でした。(話それまくったけど)

カテゴリー
yukko先生

暑い夏は美味さ5割増し!「冷やしトムヤムクンラーメン」

常夏の国タイですから、基本どの料理をとっても「暑い季節にぴったり」と言えるわけですが、暑い季節、夏になると日本人が食べたくなるものと言えば冷たい麺!中でも冷やし中華はコンビニでもこの時期、人気者ですよね。その冷やし中華をタイ風にアレンジしたものがこのレッスンで習う「冷やしトムヤムクンラーメン」です。

具材の鶏もも肉のゆで汁はスープのベースに。

スープを作ります。

冷やしトムヤムクンラーメンの味はもちろんスープで決まります。冷やすことを考えて味付けは気持ち濃い目。具材は後乗せなので、こちらのスープはたっぷり作って冷凍保存可能です。これを作る際、本来なら鶏ガラからスープをとって…となるところですが、そこは具材に鶏もも肉をプラスして、そのゆで汁を使えばOK。具も豪華になるしスープも美味しく仕上がる、一石二鳥なのです。

具は好みのものでOK!

具材は好みのものを。彩りを考えて錦糸卵はぜひ!

レッスンでは鶏もも肉、薄焼き卵、きゅうり、人参、ミニトマト、茗荷、葱、パクチーが準備されていましたが、基本好みの食材何をプラスしても、あるいは抜いてもOK!個人的にはカニカマや、海老以外の魚介類をプラスするのも好きです。

美味なる冷やしトムヤムクンラーメン!

暑い季節に何度でも食べたい!

見知らぬタイ料理を片っ端から習っている状態なので、とりあえずその料理がどんなものかを知りたくて参加するケースが多い私。こちらのレッスンも味に特別な期待は寄せずに参加したのですがこれがまぁ美味しかった。気に入りすぎたあまり…

麺は給湯室で茹でました(笑)

その何日後かのお弁当にもなった、という。こちらのランチボックス、はからずもタイのメーカーゼブラのもの。もうこういうお弁当のために作られたのか…と思うほど冷やしトムヤムクンラーメンにぴったりでした。

副菜はフルーツのソムタム!

フルーツだって辛くて甘くて酸っぱいヤムになります。

タイには「ソムタム」という料理がありますが、日本では青パパイヤを使ったソムタム、正式には「ソムタムタイ」が有名です。が、そのソムタムにもさまざまなバリエーションがあります。そのうちの一つ、好みのフルーツを使った「ソムタム・ポーラマイ」を冷やしトムヤムラーメンと合わせて習いました。

クロックで食材をタムタム。
固めの食材と調味料をはじめにタムタムし、フルーツは最後に加えてさっと和えればOK。

ということで、あっという間にフルーツのソムタム完成です。フルーツに絡む辛味、甘味、酸味が心地よく、かなり癖になる味です。

意外な組み合わせだけれど、美味しいよ。

ドリンクでいただく夏の果物。

こちらはパイナップルを使った「サッパロット・パン 」
こちら、スイカバージョン。

おしまいに簡単にできるタイ風フローズンドリンクを教えていただきました。かなりしっかりとした甘みがあるで、デザート的に少量いただくのがベスト。これは体重のことやら血糖値のことやら考えたら、特別な日のメニューだな。(作り方は簡単だけれど。。。)

師匠yukkko先生の嬉しい心遣い

このおまけの鶏唐がまたおいしい!

「冷たいものばかりなので、温かいものもあった方がいいですよね。」と先生が作り済みのものを揚げて出してくださった鶏のから揚げ。


下味はタイの調味料を使ってつけてあるのでしっかりタイの味!これがまた美味しくて美味しくて。レシピもいただけたので、その中にあった私がまだ持っていない調味料を小分けにして譲っていただきました。これもまた作りたいんだった。危うく忘れるところでした。

このレッスンのメニュー。

この日の器は琺瑯です。可愛い!
  1. バミー・トムヤム・イェン(冷しトムヤムラーメン)
  2. ソムタム・ポーラマイ(果物の辛いサラダ)
  3. サッパロット・パン (パイナップルシェーク)
  4. ガイ・トード(鶏のから揚げ)

見た目の割には少食だとよく言われ、レッスンでも料理を食べきれずに持ち帰ることが多々あるのですが、こちらはお腹いっぱいでもまだ食べたい!というレベルの美味しさで、秒で完食でした。こんなに暑い今こそこれを食べるべき!またお弁当に仕立てねば、です。

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

カテゴリー
タイ料理図鑑 2)炒め物

豚肉のインゲンのレッドカレー炒め(ผัดพริกขิงหมู)

こちら、タイのおかず屋台の定番メニューとのことですが、日本人にもなじみのある食材、そして味付けかと思います。かくいう私も大好き。

ちょっとインゲンが弱った感あり。

私は冷凍できそうなおかずはまとめて作り置くようにしているため(少量作るとコスパが悪い)、こちら、冷凍庫からの出動品。忙しい朝、そしてお弁当にも大活躍の自家製冷食です。

甘辛味にごはんが進む!

レシピは味澤ペンシー先生の本より。

こちら、我が家で大活躍中。

これまた作り置き。

曜日に関わらず朝ごはんは簡単に。かつ野菜もお肉もしっかり食べて、エナジーチャージ完了です。

カテゴリー
May先生

タイ料理らしい味、「ミャンカム」レッスン。

いずれも美味しく大好きなタイ料理ですが、タイ料理でなければ味わえない味というのがあります。このレッスンでならった3品はまさにそれ。そしていずれも本当に美味しくて感動!楽しく学んで、作ったお料理を全部平らげて帰って参りました。

「ミャンカム」ってどんな料理?

良き香りの「バイチャプルー」

「ミャンカム」とはバイチャプルーなる強い香りを持つ葉に、小さくカットした様々な食材を包んでいただくスナック的なヒトシナです。

こんな食材が準備されていました。

そしてこのお料理の美味しさの決め手はなんといっても添えるタレ!タイハーブと水をミキサーにかけ、そこにナンプラーやココナッツシュガーを加えて煮詰めて作ります。

まずはタイハーブと水をミキサーにかけて
鍋に移したら調味料を加えて
冷めたら幾分固くなることも計算し、ここまで煮詰めます。

そして最後に砕いたナッツを加えれば美味しいソースのできあがり。こうして準備した食材を美しくプレートに盛り付ければ、「ミャンカム」の完成です。

見目麗しきヒトサラ。

こちらのお料理はバイチャプルーを円錐状にして、その中に食材やソースを入れ、口に放り込みます。

こんな風に。

よく噛んで全体の味が口の中で融合した時が最も美味しい瞬間。癖の強い食材にしっかりとした味わいのソースがベストバランス!食べ始めたらもう止まりません。これ、美味しい!

ふわふわ食感がたまらない!「海老のホーモック」

ココット皿を使って簡単に、でも良いのですが、そこはMay先生、バナナの皮で器を作るところから教えてくださいます。

直径15センチってところかな。
葉は柔らかいものがベスト
これを2枚重ねて
4か所を楊枝でとめ、器に。
使っているのはタイのこんな楊枝。旅行に行く前に知りたかった!

続いては肝心の生地づくり。今回は海老のホーモックなので、たっぷりの海老が生地にも入ります。

まずは海老と調味料を攪拌
生地に粘度があることを確認しながらココナッツミルクを少しずつ加えます。

あとは作っておいた容器に具材を入れて上の生地をたっぷり流し込み、蒸しあげればOK。

ホーモックにもたっぷりのタイハーブ入り。
まずは器に具材を入れてから生地を流し入れます。
それを火が通るまで弱火で優しく蒸しあげればできあがり。

このホーモックのまた美味なることよ。海老の風味とココナッツミルクの優しい甘味、そしてナンプラーの癖のある塩味とが相まって、ごはんが超絶進む味に仕上がっています。早速海老とバナナの皮を買ってこなきゃ!今月中に復習する所存です。

おしまいは五臓六腑にしみわたるハーブたっぷりスープ。

たっぷりのガパオの葉入り。

このタイ風の肉団子入りスープは以前から好きで、具材をさまざまアレンジしては繰り返し作っているメニューの一つですが、こんなにシンプルなのは初めてです。

ガパオの味が堪能できるスープ。

具材がガパオのみ、な分だけその香りや味を存分に楽しむことができます。ミャンカムにしてもホーモックにしても複雑な味わいのお料理なので、このシンプルさがそれらと非常によくマッチしています。

このレッスンのお品書き

  1. バイチャプルーの一口スナック〈ミャンカム〉
  2. 海老のホーモック〈ホーモッククン〉
  3. 豚ミンチとホラパーのスープ〈ゲーンチューバイホーラパームーサップ〉

これらのお料理、必ず自分でも作りたいところですが、一人で食べるのはちょっともったいない。何かの機会に誰かに振る舞えたらいいな。

カテゴリー
yukko先生

リピ率最強!みんなに知ってほしい「海老チャーハン」!

「好きなタイ料理は?」というとやれグリーンカレーだのパッタイだのトムヤムクンだのと言う方の多いこと。それらの料理、もちろん私も好きですよ?でも家で作るとなるとなかなかハードルが高い。そこで私がぜひおすすめしたいのが、家庭でも簡単に作れてしかも美味しいといえば「海老チャーハン」です。「えー、チャーハン?」などとバカにすることなかれ。これが激ウマなのです。

具材はいたってシンプル。

主役の海老が写っていませんが、忘れないでね。

具材はこれらプラス「プリッキーヌ(生唐辛子)」「海老」そして「ごはん」、そこに味付けの調味料。これだけ。

まずはニンニクと唐辛子をざっと潰します。

材料を切って、ニンニクと唐辛子は潰しておきましょう。これ、タイの台所道具「クロックヒン(石臼)」と言いますが、もちろん皆さんお持ちではないでしょうから、そこは包丁で細かくたたいてください。

美味さの秘密は炒め方にあり。

まずは海老にさっと火を通して取り出しておきます。

フライパンに油を淹れたらニンニクと唐辛子を炒め、良い香りがしてきたら卵投入。卵にあらかた火が通ったらワーッと混ぜて

玉子は手前で。

海老を戻し入れたらごはん、野菜、そして調味料の順に加えてサッと炒めるだけ。

煽らなくてもパラパラになりますからね。

ゴハンを入れたら強火でフライパンをゆすりながらワーッとあおって…なんて必要ありません。ではどうすれはいいか。そこはyukko先生の企業秘密なのでここでは伏せさせていただきます。すみません。(でも驚くほど簡単だよ!)

ごはんがパラパラなの、伝わるといいな。

さすればこの通り、ごはんはパラパラ、味付けもまぁ美味しい海老チャーハンの完成です!

このレッスンのメニュー。

ヘルシーな具材たっぷりのスープ。
  1. カオパット・クン(海老チャーハン)
  2. ゲーン・チュート・タオフー(豆腐のスープ)
  3. ヤム・プラーオー(鰹のサラダ)

この肉団子に入っているタイ料理定番の3食材が美味しさのポイント。

この回で作る豆腐のスープがとにかく美味して、もう何度も作り、今や具材をアレンジしてかなりカスタマイズされております。

最後にひと回しするニンニク油も美味しさの決め手。

それから、鰹をこれまで醤油と生姜で食べていたみなさんに朗報です。タイ風のたれをかけるとまたこれまでとは違った美味しさを体験できます。

これもまた癖になる&何度もリピートしたくなる美味しさ!

このレッスンは3つのメニューとも何度も作りたくなる、そして手軽に作れるものばかり。でもその美味しさも手軽さもポイントを知ってこそできること。この海老チャーハンのレッスンは教室でお会いした他の方にも「まだならぜひ!」とおすすめしています。

チャーハンの味にちょっと飽きたらこれをかけるとまた違った美味しさに出会える、という魔法のタレ。

そして、レストランで食べてタイ米美味しくない…と思ったことがある方。それは美味しく炊いていないから美味しくないのです。これまた驚くほど簡単に、炊飯器で炊けますのでその方法については近々ご紹介できたらな、と思います。

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

カテゴリー
yukko先生

肉厚の鯛を味わうスープ「トム・ヤム・プラー」

「トムヤム○○」、有名どころは「トムヤムクン」ですが、「クン=海老」以外の食材を使った美味しいスープはたくさんあります。このレッスンでは肉厚の鯛を贅沢に使った美味なるスープを取得します。

出汁ももちろん鯛で!

こんなに身がついているのだから、良い出汁が取れないわけがない。

このスープの出汁は身を外した骨でとります。シューっと細かな泡が上がる火加減をキープし、しっかり旨味を引き出します。

今回の具はエリンギとトマト!

淡白な魚がメインですから、その旨味の邪魔をしないような具材であれば、他の食材を加えても良いのかな、と個人的には思っています。例えば瓜系の野菜とか、大根とか。

これが極上のうまさ!

とにかくすぐに出来上がるので、器に盛り付けて緑をあしらったら温かいうちに食べましょう!

ココナッツミルク風味のごはんが想定外の美味しさ!

ただのごはんと思うことなかれ。

こちら、ご飯のプレートには鰺の干物をそえて。この味、なんと粉をまぶして揚げてあるのです。これ、タイ人が好きなスタイルだとか。そしてごはんはというと、これ、なんとココナッツミルクで炊いてあります。炊く際に一緒に加えたレモングラスの香りが移って美味しい!そして左下に見えるグリーンのソースは…

緑は唐辛子とピーマン。

こちらの緑野菜をすりつぶし、砂糖とレモン汁などを加えた「甘い」「酸っぱい」「辛い」が三位一体となったソース。驚くことなかれ、中でも際立っているのは甘味です。でもこれが未知なるおいしさ!

揚げた鰺はほぐしてゴハン、ソースと混ぜながらいただきます。

タイの家庭の味、小女子のサラダ。

美味しく作るなら美味しい小女子をゲットしましょう。

切った野菜と揚げたナッツ、小女子を調味料で和えるだけの簡単メニュー。

これがまた美味しい!

そして簡単なのに美味しい。ごはんのお供としてはもちろん、酒の肴にもぴったり。暑い夏、ビールと一緒に。おすすめです。

このレッスンのメニュー

  1. トム・ヤム・プラー(魚のスパイシースープ)
  2. カオ・マン・プリックキャオ(ココナッツミルクごはんと緑ディップ)
  3. ヤム・プラー・カオサン(小女子のサラダ)

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

このレッスンはいつも以上に簡単で、本当にどのお料理もすぐにできました。自宅での再現のしやすさ100点満点。早速今週、トム・ヤム・プラーを復習しようと思います。