カテゴリー
雑記諸諸

世界の料理がずらり!これぞ「大人ピクニック」

新宿御苑で持ち寄りピクニック

少し前のことになりますが、お料理好きな皆さんと「持ち寄りピクニック」に行って参りました。

場所は新宿御苑。暑さもだいぶ和らぎ、当日はほどよい薄曇り。メンバーはそれぞれ得意とする料理のジャンルが違うことは知っていましたが、各人が持ち寄った料理が並んで見れば手が込んでいる上に美味しく、豪華で贅沢なことこの上なし!もうテンション上がりまくりでした。

私は「タイ」と「インド」で参加。

私が持参したのはインドのスナック「サモサ」とタイの焼き鳥「ガイヤーン」。

前日に「サモサ」は揚げるだけ、「ガイヤーン」も焼くだけのところまで仕込みを終えておきました。それから写真にはありませんが、タイのごちそうサラダ「ヤムヤイ」も準備。これらを携えいざ新宿御苑へ!

各国料理が並ぶ贅沢。それはまさに「大人ピクニック」と呼ぶにふさわしい宴でした。

キャンパーだという主催者のRさんがいろいろ準備してくださって、私はもうその恩恵を被るのみ。席がセッティングし終わったところで早速料理を並べていきます。

本物の「タコス」、生まれて初めて食べました。

こちらはメキシコ料理がお得意なMさん作の「タマル」と「タコス」。手前に見えるオリジナルのサルサが美味しいの。しかも「タコス」は私が今まで食べてきたそれとは別物!こんなにバリエーションがあのね。そして美味しい!

ちなみに、上のタコス(アボカドとオレンジがのっている方)に見える茶色い具材はハイビスカスの花を調理したものなんだとか。

玉蜀黍の甘味が凝縮された「タマル」は、酸味のあるヨーグルトベースのソースとうま味たっぷりのピリ辛「サルサ」をかけるとその美味しさが数段アップします。

魚のすり身揚げも手作りなアッパレ「バインミー」

おしゃれな紙皿におしゃれな包み紙。この女子力高めプレートはAさん提供。

バインミーの中をちらり覗くとそこには魚のすり身揚げが。もちろんこれも手作りです。程よい歯ごたえと、香ばしく上がった魚肉、練り込まれたハーブの香りも最高!肉もいいけど魚もいい。

そしてもうヒトシナの「レモングラスつくね」、焼いたことで香ばしさとレモングラスの香りが染み込んだつくねは、こうしてハーブと一緒にソースに浸していただきます。これ、私も作りたい!

なんでもこのお料理、ベトナムで食べて美味しかったので自宅で再現してみたんですって。そういう舌と料理の腕が私も欲しいわー。

世界三大料理の一つ「トルコ料理」もあるよ!

「ムジュベル」に「ドルマ」、もう料理名がすでに呪文レベルですが、こちらはMさんが持ってきてくださったトルコ料理。

軽く調理したお米をピーマンに詰め、さらに茹でたという「ドルマ」、トルコの国民食だそうですが、初めていただきました。軽くて優しい味わいは米だということを忘れて無限に食べちゃいそう!

「ムジュベル」はズッキーニのトルコ風おやき、といったところ。チーズも入っているので風味豊か。日本人も絶対好きな味。イスタンブルも俄然行ってみたくなったぞ。

おそらく日本初、ピクニックで「インレーモヒンガー」

最後はミャンマー料理をこよなく愛し、その研究に余念のない主催者Rさんのお料理。なんと!ピクニックにも関わらず、あたたかな麺料理を振る舞ってくださる、とのこと。

シェラカップに盛り付けられていく「インレーモヒンガー」。その様子を見ているのもまた楽し。

ピクニックといえど一切手抜きなし!の「インレーモヒンガー」がこちらです。うま味たっぷりのお魚スープはピリ辛でほどよい酸味があって、これまた無限にいけちゃう感じです。麺まで手作りっていうんですから、恐れ入りました。

そして最後に出していただいたミャンマーのデザートはお腹いっぱいすぎてお土産に。帰宅してから美味しくいただきました。

各国料理大集合!の図。

新宿御苑の木々と芝生の緑に囲まれて、ハイレベルな各国料理をいただく。まさか、こんなに贅沢なピクニックになるとは、お誘いいただいたときには夢にも思わず。とにかく最高のひとときでした。

みなさま、美味しいお料理と素敵な時間をありがとうございました!

カテゴリー
台湾料理

これが台湾、豆乳屋さんの定番朝ごはんです!

すっかり人気となった蔡先生、久しぶりのレッスンは「台湾の朝食」メニュー。

こちらが今回のレッスンメニュー。台湾の豆乳屋さんの朝ごはん。

まだ蔡先生が東京に戻られ、レッスンを始められて間もない頃に通い始め、立て続けに何度も参加。ところがしばらくするとそのレッスンが大人気となり、今や半年先まで予約が埋まっている、という状態。今日のレッスンも参加できるかどうかわからないまま、秋口に申し込んだ次第。

その間、熱心にタイ料理を学んでいたわけですが、すると台湾料理にもやっぱりタイ料理との共通点がありました!今日はそのあたりも含めてレッスンの模様を綴ってまいります。本日のメニューは

  1. 鳳梨青草茶氷霜(青草茶シャーベットのパイナップル添え)
  2. 油條配杏仁氷茶(揚げパン&冷たい杏仁茶)
  3. 鍋貼(鉄板棒餃子)
  4. 蛋餅(台湾風卵クレープ)
  5. 鹹豆漿(塩味豆乳スープ)
  6. 香片布丁(ジャスミンプリン)

以上6品。相変わらず豪華です!

デトックス効果に期待!「青草茶」ゼリーには桂花醤をかけていただきます。

毎回小さなデザートから始まる蔡先生のレッスン。今回は青草茶なるものを使ったゼリー。暑い季節はシャーベットにして提供しているとのことですが、さすがに寒いこの季節、それをゼリーにアレンジしてくださいました。

ゼリーの甘味はパイナップルと上にかけられた「桂花醤」で。これは金木犀の花がたっぷり入った、素晴らしく良い香りの蜜です!

ゼリーのベースとなっている「青草茶」は体のむくみをとる効果があるんだとか。汗をかきにくい今の時期こそ、こういうものをいただくと良いのかも。

台湾の揚げパン「油條」はタイの「パートンコー」に通じる。

お次は台湾朝食の定番品の一つ、揚げパンを作ります。タイにも「パートンコー」なる揚げパンがありますが、そのルーツは中華にあり。

タイの定番朝ごはん「ジョーク(โจ๊ก)」を作る! | タイはおいしい天国。

タイで定番の朝ごはんは?と聞くと多くの人が挙げるという「ジョーク」。お米が開いてトロトロになるまで煮込んだお粥のようなもの。具には豚ひき肉を調理したものや豚の内臓、卵などが入り、生姜やパクチーなどを薬味として添えます。簡単なようでしっかりコ

May先生から「ジョーク」を習った際にパートンコーも教えていただきましたが、使う粉や生地を膨らませるために加える食材の種類と量がやはり違います。

生地はなんと、まとめてからひと晩冷蔵庫で寝かせたものを常温に戻してから揚げます。

成形、揚げ方、それぞれのポイントもしっかり教えていただいたので、これは近いうちに絶対作りたい!長らくベーグルも作っていませんが、久しぶりに粉を触りたくなってきました。

こうして出来上がった揚げパン、今回は杏仁風味の甘い汁に浸していただきます。これがまた癖になる&危険すぎる美味しさ。空気の層をたっぷり含んだ揚げパンはサクフワ食感。しかも適度な引きもあって最高です。生地を膨らませるために加える食材特有のニオイもなし。さすが、低温で長時間寝かせただけのことはあります。

鍋貼も生地から手作り。餡は応用が効く神レシピでした!

今回教えていただく棒餃子は皮も手作り…なのですが、皮の生地は先生が作っておいてくださいました。よって餡からスタート。この餡も美味しさの秘密がいろいろあるのですが、一つはこちら。

葱生姜ペースト。まとめて作って製氷皿で冷凍しておくと、いろいろなお料理に使えて便利なのだとか。ちなみに完成した餡も残ったら麻婆豆腐にアレンジしても美味しいですよ、とのこと。なるほど。

お次は棒餃子の成形。包む餃子と違ってすごく楽。参加者の皆さん、サクサク作っていらっしゃいました。

こうして成形した棒餃子はなんと。一度凍らせたのち、凍ったままフライパンに並べて焼いていきます。

途中、蓋をして蒸し焼きにする工程が(当然)入ります。水気が飛んで残り少なくなったら蓋を取ってハネに良い焼き色が付けばできあがり。

ちょっと肉厚な皮、旨味たっぷりの餡、そこに加わるカリカリ食感。美味しくないわけがない!さらに。食す際には先生特製のタレをつけていただくのですが、そのタレがまた秀逸で。以前にも習ったことがあるのですが、「あ、こんな美味しいものあったわー!」と久しぶりに思い出すことができました。おうちでも再現しなくては。

「蛋餅」は、貝を入れたら「ホイトード」だ!

シンプルな食材であっという間にできる蛋餅(台湾式卵クレープ)、まずは生地をフライパンに流し入れ、全体的に透明になったら軽く溶いた卵を加えます。

その卵が固まったらこうしてくるくると巻き、全体に良い焼き色が付けば完成。

モチモチ食感の蛋餅には台湾のチリソースがマスト。たっぷりと付けていただくのがおすすめ。…ってこれ、どこかで食べたことあるな…と考えていたところ、タイ料理のホイトードだ!と思い出しました。貝こそ入っていませんが、食感はよく似ています。ということは、生地を焼く際に貝を加えてもきっと美味しいな。今度試してみます♪

おかわり必須の「鹹豆漿」は絶対的に塩派。

台湾の朝食と聞いてこの「鹹豆漿」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。作り方はこれまたとっても簡単。器に調味料を入れて、

沸騰直前まで温めた豆乳を注いだら薬味をトッピング、以上。

このレッスンでは一杯目は塩、二杯目は醤油を味付けのメインにしていただきましたが、断然塩が美味しい!激しく塩をお勧めします!!

そして美味しさのさらなる決め手は加えたたっぷりの薬味。美味しいし、手軽だし、カラダは温まるしで良いことづくめ。明日より当分の間、朝ごはんにはこちらの「鹹豆漿」をいただくと決めました。それぐらい美味しい、ということです。

締めの「ジャスミンプリン」は濃厚で最高!

おしまいは初めていただいたジャスミン茶を濃く煮出した液で作ったプリン。これがまた香り高く美味でした。お腹いっぱいなのに秒で完食。

久しぶりの蔡先生のレッスンでしたが、内容も先生のご指導もよりグレードアップされていました。そしてタイ料理との共通点を見つけながらレッスンを受けられたことも個人的に楽しかったです。蔡先生のレッスン、次回予約は5月。無事に参加できますように。

「手軽に作れる」台湾の朝食豆乳屋さんの定番メニュー (台湾料理のTadaku料理教室)

好きな外国の料理・文化・言葉を体験しよう!Tadakuは、外国人の自宅で、英語や日本語を使って、外国人と楽しくお話しながら学ぶ料理教室です。日本でホームステイみたいな体験ができる!

カテゴリー
May先生

「ヤミーズディッシュ」、タイ&インド&ベトナム料理を一度に味わう贅沢レッスン。

タイ料理研究家で『Tit Cai Thai Food』主宰の長澤恵先生、インド料理研究家で『サザンスパイス』主宰の渡辺玲先生、ベトナム料理研究家で『an com』主宰の伊藤忍先生、3人の料理を一度に習えて味わえる贅沢レッスンが年に数回開催されます。2019年秋のテーマは「鶏肉を使ったお料理」。各国料理の特徴が見える非常に楽しいレッスンとなりました。お料理の味はもちろん最高です!

仕上げのスパイス一つで味わいががらりと変わるを体感!「ホワイトチキンカレー」

インド料理の渡辺先生は、今回北インド、イスラーム式のチキンクリーム煮的なカレーを紹介してくださいました。味わいはいたってマイルド。なんと!カイエンペッパーが入りません。ホールスパイスもビッグカルダモンが入っていたりと今まで作ってきたインドのカレーとはちょっと趣が異なります。

「ホワイト」なので玉葱も今回は焦げ茶色になるまで炒めることはしません。トマトもなし!その代わりに加える酸味がたっぷりのヨーグルト!

パウダースパイスもターメリック少々、ホワイトペッパー、コリアンダーのみ。すごくシンプル。

そしてここで加えるのが生クリーム。これでコク増し。ただ、この段階で味を見るとどうにも物足りない、心許ない感じ。ところが、これが激変する瞬間をこの後2度体験することになります。

1度目はこの渡辺先生オリジナルのガラム・マサラを加えた時。味がぐっと深みを増し、香りも数段アップ!加える前とはもはや別物レベル。

そして仕上げに加えたカスリメティと刻んだ茹で卵でまたまたカレーが大変化。サラリとした軽い口当たりだったものが、コクがあり、余韻の残るレベルに昇華!

やっぱりすごいわ、渡辺先生。そしてインド料理もやめられない、と思うのでした。

ペーストから手作り!のグリーンカレーは色と香りが別格。

タイ料理の長澤先生からはグリーンカレーが紹介されました。こちら、実は個人的に長澤先生の教室で習い済み。が、なんと!市販のペーストを使う予定が、「昨日、気合が入ってしまって。」とMay先生がグリーンカレーペーストを手作りしてくださっていたのです。ちょっと味を見させていただきましたが、市販品とは香りがまるで違う!しかもそのレシピもいただけて。これはうれしい!

グリーンカレーに欠かせないタイの丸茄子。先生も納得のクオリティー。

グリーンカレーのように油分をあえて分離させる系のお料理は、加えるココナッツミルクからその油をしっかり引き出してあげるのが美味しく仕上げるコツ。

そして見た目も美しく仕上げるのがMay先生のこだわり。丸茄子は美しき色をキープしたい。ということで酸化厳禁。できるだけ空気に触れるのを防ぎます。ということで、茄子を加えレードルでひと回ししたら即、蓋。

そうすればこんなに美しいグリーンカレーが完成するのですよ。

今回はデモ形式なので、お料理を作る様子をじっくり見てそしていただくのみ、というなんとも幸せなレッスンです。(この日は疲れていたため、それが非常に有難かったのです。。。)

グリーンカレーは食べる際にナンプラーを一滴垂らすと味がグッと引き締まり、雰囲気が変わります。

ベトナム料理にはまる予感。美味なる蓮の葉蒸し。

ずっと食べてみたかった忍先生のベトナム料理!しかも今回は「鶏の蓮の葉包み蒸し」。おもてなし料理としても使える、酒の肴としてもごはんのお供としてもおいしいオカズを教えていただきます。

鶏の手羽先は三等分。

この鶏手羽には下味をつけておきます。置く時間は15分ほど。

蓮の葉はたっぷりの水に一晩漬けて戻すんですって。

包むのが蓮の葉なので、蓮の実も入ります。兄弟?親子?なので、相性は良いに決まっている、という組み合わせ。ここでは戻し方、茹で方、その際のポイントを教わりました。

下には蓮根を敷き、その上に下味をつけた鶏手羽と蓮の実を。

これをくるりと包んで後は蒸すだけ。

こんなのが出てきたらテンションが上がるに決まってる、というビジュアル。開けるワクワク感もいい。

立ち上る湯気、蓮の葉の香り、垂涎もの!そしてひと口。想像の斜め上を行く美味さに涙が出そうになったよ。

簡単にできるレモンダレをつけると、その美味しさにまたしてものけぞりました。やっぱりベトナム料理もおいしいなぁ…ということで、気の多いワタクシ。

昨日この本を買いまして、只今読みふけっている最中です。

カテゴリー
yukko先生

タイの太麺最愛メニュー、「パッキーマオ」。

麺料理も豊富なタイ料理ですが、その太さも様々で、極細なものから幅広麺まであります。タイの太麺といえば、日本のきしめんのような形状。なれど米からできたその麺はとっても軽やか。その太麺料理の中でも私が一番気に入っているのがパッキーマオ!適度な辛みと甘さを抑えた大人味は一度食べたらやみつきになること間違いなしです。

にほんブログ村 料理ブログへ
タイ料理の美味しさを広めたい!応援クリックお願いします。

デザート?おかず?サツマイモの生姜煮。

こちらが生姜煮の材料。

個人的に好物で、自分で料理する際にはナントカの一つ覚えのように、インド風の炒めものにばかり仕立てていたサツマイモ。その新しい食べ方をこの回のレッスンにてマスターしました。

とっても簡単!

作り方はいたって簡単で、すべての材料を切って鍋に放り込み、サツマイモが適度な柔らかさになるまで煮るだけ。

盛り付け、大事。

温かいままでも冷やしても美味しいヒトシナのできあがり。甘みの強いホクホクのサツマイモが出回る季節になったら作ろうと思います。

「サークー・サイ・ムー」これまたおかずともデザートとも言える不思議な料理。

キラキラ光るその様子は宝石のよう。

「サークー・サイ・ムー(タピオカの豚肉包み)」、タイ料理らしいちょっと手の込んだヒトシナです。

これが具。

豚肉などを甘辛く煮て、球状に丸められる固さになるまで練り上げます。

日本の味噌ピーナッツを思わせる、どこか懐かしい味。

こうした丸めたまわりに粒の小さなタピオカをまぶして蒸すのですが、甘じょっぱい肉餡はおかずともいえるし、デザート枠でもいけそう、そんな味です。

いよいよお待ちかねのパッキーマオを作ります。

生麺を使うのであっという間にできあがりますよ。

こちらパッキーマオの材料です。野菜はいずれも細めにカット。麺は魅惑の生麺使用。これ、乾麺とは食感も美味しさも全然違う!別格です。それをサッと湯通ししたら準備完了。

おいしいの素、プリッキーヌとニンニク、赤ピーマン。

まずは辛味&香味野菜を炒めて香りが出てきたら、豚肉、海老、野菜と順番に炒めていきます。その後調味料を加えてサッと混ぜ、生麺を入れたらさらに炒めます。ここであれば生胡椒も欲しいところ。最後にガパオを散らし、全体を混ぜ合わせれば完成です!

最高に美味しい!箸が止まりません。

バイガパオとバイマクルーの香りもよろしく、非常に美味です。甘味が割と前面にくる料理が多いタイ料理にあって、こちらは辛味と塩気が味の中心。大人味です。これがまあ美味しいのなんのって。箸が止まらずあっという間に完食です。こんなに美味しいパッキーマオ、お店でもそうそう出会えそうにありません。

パッキーマオレッスンのメニュー。

Fコース第6回の3品。
  1. パッ・キーマオ(太麺のピリ辛炒め)
  2. サークー・サイ・ムー(タピオカの豚肉包み)
  3. マン・トム・キン(さつまいもの生姜煮)

ちょっと上からもう一枚。

個人的にはメインのパッキーマオだけで満足度120%のレッスンです。町のタイ料理屋さんでパッキーマオを食し、「こんなもんかな…」と思っている方にぜひ本当に美味しいこちらのパッキーマオを食べていただきたい!目から鱗、ほっぺも落ちます。

料理教室「前」だったり「後」だったり…のお楽しみ。

この日は玄関先でおくつろぎ中。

yukko先生のお宅周辺に住み着いている街猫のトラちゃん。姿を見せてくれたりくれなかったり…なのですが、この日は玄関先でのびのび&ゴロゴロしていました。とっても人懐っこくて可愛いのですよ。会えるとそれだけで「今日はラッキー」ってな気分にさせてくれる幸せを運ぶ猫です。

カテゴリー
雑記諸諸

酔っぱらいの台所?「キーマオキッチン」で昼ごはん!【荻窪】

美味しいタイ料理を食べに都内の名店を巡る…も、もちろん魅力的ですが、我が生活圏のタイ料理屋さん開拓も欠かせません。ということで本日は、地元荻窪の「キーマオキッチン」さんにお邪魔してきました。

小さな階段を見逃すな!

家電店横の階段を登った2階がお店です。

「キーマオキッチン」はJR荻窪駅南口を出て徒歩1分のところにある小さなビルの2階。目印は1階のパナソニックのお店です。

今日のお目当てはパッキーマオ!

こちらがランチメニュー。

平日のランチメニューは本日のスペシャル3種類と、D~Gの定番メニュー、そして、季節によって変わるH~Kがあるようです。今日はGの「キーマオ焼きそば」=「パッキーマオ」が食べたくて伺ったのですが、H「タレーパッポンカリ」があることを知り、一瞬心が揺れました。こちらのメニュー、本日10月1日スタートとのこと。

こちらが本日のスペシャル。ヤムママーも魅力的!

隣の席の方がこの「ヤムママー」を召し上がっていて、これまた魅力的でした。ランチメニューでこんな品ぞろえ、なかなかないですよ。いいな、「キーマオキッチン」。

パティーメニュー

注文を済ませ料理の到着を待つ間、壁に貼られたパーティーメニューを見ていたのですが、「パイガパオ揚げ餃子」なんていうオリジナルメニューを発見。これはぜひ一度食べてみたい!

お待ちかねのパッキーマオ、副菜のサラダにやられる。

こちらがランチプレート!

ランチにはメインの料理にスープ、サラダ、デザートが付いて税別880円。ちなみに、ランチドリンクはプラス100円で注文できます。

メインのパッキーマオ。

パッキーマオには目玉焼き(100円)プラスがおすすめ、とのことでそのようにしてみました。麺が生麺ではないのが残念でしたが(←当たり前。)、味付けもよく、パッキーマオらしい辛さもマル。途中からけっこうな汗をかきながら完食しました。

基本の卓上調味料。

麺類を食す上で欠かせない卓上調味料もちゃんと4種類、テーブルに準備されていました。これ、置いていないお店も結構あるのですよ。今回も途中から大好きな酢を回しかけていただきました。

なんと豪華なサラダ!

豪華…は少し大げさかもしれませんが、それでもサラダにカイダオが入ってるって、素晴らしい!そうとは知らず、パッキーマオに目玉焼きをプラスしちゃいましたが、それはそれ、これはこれ。味付けはナンプラー、ココナッツシュガー、レモン汁を使ったベーシックなものでしたが、とっても美味しかったです。

具はシンプルなれど、ちゃんと美味しいスープ。
このデザートは何かな?

パッキーマオで体中に辛さが回ったところで最後のデザートをいただきます。何かな…と思って口にすると、グァバジュースにタピオカを浮かべたものでした。これが口の中の辛さを和らげてくれて、しかもさっぱりしていて美味しい。今日の組み合わせ的にベストでした。

ランチメニューでは「タレーパッポンカリー」、夜のメニューでは「バイガパオ入り揚げ餃子」が非常に気になるところ。ということで、それらを食べに近く再訪しようと思います。

カテゴリー
yukko先生

「ゲーン・ガイ・サーム・ロット」まさに三「味」一体のタイカレー。

タイ料理は本当に奥が深い。これがメジャーな料理だとは思いませんが、それでもレシピが存在するってことはあるんですよね、ぶどう入りのレッドカレー。作ってみれば見た目も可愛く食感もイイ!味は「甘味」「辛味」「酸味」が混然一体となって、得も言われぬ美味しさ。またまた未踏の地へ足を踏み入れてしまいました。

鶏肉と葡萄のレッドカレー。え…「ぶどう」?

これらプラス鶏肉がこのカレーの材料。

グリーンカレーがメジャーな日本では、同じ材料でレッドカレーも作ってみてねと言っても皆さんなかなか作ってくださらない、とはyukko先生の弁。ならば!とレッスンに加えたというのがこちらのレッドカレーです。

ぶどうは皮を剥いて加えます。

料理名にある「サーム・ロット」は日本語で「3つの味」。タイ料理の三味といえば「甘味」「辛味」「酸味」。通常のカレーにはない「酸味」こそがこの料理の肝です。

まずはペーストを炒めます。

作り方は他のタイカレーと同じ。ペーストを炒めたところにココナッツミルクを少量ずつ加えて炒め、ココナッツミルクの油分を引き出していきます。その後、肉や野菜を加え、残りのココナッツミルクを入れて煮込み、味を調えればOK。

ココナッツミルクを少量加えて炒める、これを何度か繰り返します。
油分が出てきた!
肉を炒めながらペーストを絡めます。
野菜とココナッツミルクを加えて煮込めば完成。

こうして完成したカレーはタマリンドの酸味、ペーストの辛味、そしてココナッツシュガーとぶどうの甘味、すべての味が口の中で一体となり、得も言われぬ美味しさ。酸味が加わるためか辛味が抑えられ、辛い物が苦手な方でもきっと美味しく食べられます。

丸いものがたくさん!

また、ぶどう、うずらの卵、ミニトマトと「丸いもの」がいろいろ入っているのも楽しい。食感も良く、これも何度も作りたいヒトサラです!

揚げても美味しい!空芯菜の天ぷらは添える「ナムチム」もポイント。

空芯菜の葉に衣をつけて揚げた天ぷら。

炒め物一択だった空芯菜。タイでは屋台などでも売られているというこの天ぷらですが、日本ではまずお目にかかりません。ということで、こちらもこのレッスンで初めて食べたわけですが、そえた干し海老の素揚げと一緒に食べるとそれだけで十分美味しい。のですが、さらに鶏肉と海老のミンチが入ったナムチムを添えるともう手が止まりません!

タレの材料

鶏肉と海老を乾煎りし、調味料を混ぜておいたボウルに入れたら野菜類をIN。それを和えるだけ、というお手軽なタレなのですが、揚げ物との相性最高!これは日本のかき揚とも絶対好相性なはず。

こちらが完成したタレ。

意外かもしれませんが、この空芯菜の天ぷら、ごはんのお供として最高です!まさに「飯泥棒」クラス。パリパリの空芯菜をごはんの横に置き、上のタレをかけてまぜまぜして食べれば最強です。先のカレーもあったので、とてもごはん一膳じゃ足りませんでした。我慢したけど。

蜜柑ソースでいただく焼きバナナの美味なることよ。

焼き色と輝くソース。

バターで焦げ目がつくように焼き、途中で蜂蜜を回しかけたバナナ。さらに蜜柑汁を加えて仕上げます。お皿に盛り付けたらさらにさらにアイスクリームもトッピング。先の2品でお腹いっぱいだったにも関わらず、呑み込むようにして完食(笑)。きっとこれ、オレンジじゃくどいんです。搾りたて蜜柑のさわやかな甘みと酸味がベスト!昔タイにあったカフェのメニューとのことですが、それをこうしていただけて幸せです。

このレッスンのメニュー。

デザートも含め、ほぼ完食。
  1. ゲーン・ガイ・サームロット(鶏肉とぶどうのレッドカレー)
  2. ヤム・パッブン・トード(揚げ空芯菜のサラダ)
  3. バナナのデザートみかんソース

料理教室後のお楽しみ、本日は「ナマステインディア2019」へ!

チャイの店

今日は当初より、レッスン後は代々木へ行こう!と思っていたのですが、なんと、お教室で一緒になったFさんとYさんも行く予定でいたとのこと、ということで3人で楽しんできました。お腹いっぱいにしてしまったことが悔やまれますが、それでもタイ雑貨や衣料品を見たり買ったり、今年のナマステインディア満喫です!

インドの見ざる聞かざる言わざる。
革のスリッパ、可愛い。
違う柄の布2枚が重ねられた巻きスカート。1枚買いました。980円。
渋谷口の方は南米コーナーに。ノンアルモヒートが美味しかった!
毎年恒例となったガネーシャシールゲット。

「印度良品」なるショップでインドの神様シールを買うのが毎年の恒例行事となっています。今年はガネーシャのみ3種類。来年の手帳に貼るつもり。

カテゴリー
yukko先生

魚のソースでいただく絶品素麺、「カノムチン・ナムヤー」を作る。

日本ではあまり馴染みがないもののタイ人は大好き!という料理がたくさんあります。そのうちの一つが「カノムチン」なる米麺。しかも日本のように水気のある麺をタレにつけ…というのとはちょっと違った食べ方をします。

ほぐした魚と香味野菜から作るタレが絶品!

タレに加える香味野菜。

「ナムヤー」日本語にすると「薬の水」「薬膳ダレ」といったところでしょうか。その名の通り、この料理のつけダレにはこんなにもたくさんのタイハーブが入ります。

香味野菜は全て細かくカット。

香味野菜はこうして細かく刻み、ココナッツミルクやカレーペーストとともに煮込みます。

魚のほぐし身投入。

…とその前に加えるのは魚のほぐし身。レッスンではさごちを加えましたが、もっと魚感強めの方が良い!と言う方は鯖がおすすめとのこと。ちなみに、さごちだと鯖よりも(きっと)上品な感じに仕上がります。

タイハーブ投入。

しばし煮込んで香りが出てきたら火を止め、粗熱が取れたらミキサーで攪拌。

最後に調味料。

ミキサーにかけたタレを鍋に戻し、追いココナッツミルクをした後、調味料で味を調えればタレの完成です!

カノムチンはたっぷりの野菜とともに。

麺料理=炭水化物のカタマリ、ではありません。

食事で麺、というと、炭水化物ばかり…になってしまい気が引けるものですが、タイの麺料理はさにあらず。こうしてたっぷりのお野菜を添えるので、とってもヘルシー。しかも美味しくて体も心も満足!という幸せメニューです。

タイの麺料理は「和える」感覚。

お皿にタレを回しかけ、麺と具材をあえていただく…のでももちろん良いのでしょうが、yukko先生のレッスンではこうして食べる分だけを別皿に取り分け、その都度タレを適量かけていただきます。魚の旨味と食材が相まって、非常に美味しいです!これまたお弁当にしなきゃ、だな。

実はこれ目当て!な「ヤム・タクライ」

知る人ぞ知る、タイの美味なる料理、「ヤム・タクライ」

「タクライ」とはレモングラスのこと。生のレモングラスを極々薄切りにし、乾煎りした豚肉や海老、調味料を和えたお料理です。こちらはレタスを器にして、そのレタスごと頬張ります。味付けはタイサラダの定番、ナンプラー、レモン汁、ココナッツシュッがーで。パクチーやミントも一緒にいただくと、香り高くさらに味に深みが出て絶品。これまでもタイ料理の本に載っていたレシピを参考に作ってみたことのあるヤム・タクライですが、それよりも断然yukko先生レシピの方が美味しい。これは絶対におうちで作ること間違いなし。酒の肴としても良きヒトシナです。

デザートは大人味のシャーベット。

シャーベットもソースでタイ風にアレンジ。

デザートはいちごのシャーベット。どこがタイ料理?とお思いでしょうが、答えは白いソースにあります。こちら、ココナッツミルクから作られているのです。このふんわりソース、コーヒーゼリーやパンケーキと合わせても美味しそう!…といろいろ楽しめそうなので、こちらも近々再現予定。既に材料は揃えてあります。

料理教室「前」と「後」のお楽しみ。

料理教室「前」のお楽しみ。

休日に料理教室に出かける日は早めに家を出て、モーニングが美味しいお店に立ち寄るのが最近の定番。この日は副都心線明治神宮前駅近くにある「レフェクトワール」にお邪魔しました。

定休日は年始のみ、朝の8時30分からオープンしているのでいつ行っても振られることがありません。トースト各種やパンの盛り合わせも魅力的ですが、この日はフレンチトーストハーフにミニスープを付けました。

フレンチトースト、絶品です!

ふわふわトロリ食感のフレンチトースト。いつ食べても間違いのない美味しさ。料理教室でも美味しいタイ料理がいただけるというのに、朝も朝でこんなに美味しいパンが味わえる。幸せなコトこの上なし、です。

もちろんパンも買い込みましたよ。

レフェクトワールといえば、「シトロンバゲット」が個人的に大好き。…なのですが、生憎焼きあがっておらず、かわりに季節の「栗と柚子のパン」を買ってみました。柑橘系の香りがタイ料理とも好相性かな、と感じてのセレクトです。

料理教室「後」のお楽しみ。

そして料理教室「後」のお楽しみがこちら。「に志かわ」さんの生食パンです。お料理教室では美味しいもの大好き!な皆さんと情報交換をすることが多いのですが、この日はこちらのパンを予約済、という参加者の方と帰り道が一緒になりました。並ばないと買えない…とのこと、入手は難しいかなと思いつつ入店すると、「あと2本なら予約なしでも買えますよ!」と店員さん。既にレフェクトワールのパン袋を持っていたわけですが、この機を逃すまい!とこちらの生食パンも買ってしまいました。

こうして買い込んできた美味しいパン、早速タイ料理とともに楽しみたいと思います。

カテゴリー
Rasamita先生

チェンマイ風、タイカレー麺「カオソイ」を作る!

先日、阿佐ヶ谷の「ピッキーヌ」さんでいただいた「カオソイ」。その作り方をチェンマイご出身のRasamita先生から習ってまいりました。ココナッツミルクを油を引き出しながら加熱し、そこに具材でもある手羽元を煮たスープ、レッドカレーペーストやニンニク、ホムデンをすりつぶしたものを加えた本格的ながらも簡単に美味しくできる「カオソイ」。麺好き、タイ料理好きならマスターすべきイッピンです!

甘酸っぱ辛いフルーツのサラダからレッスンスタート!

パイナップルで器を作るよ♪

ニンニクと唐辛子をつぶし、そこにいろいろな具材を加えてナンプラー、ココナッツシュガー、レモン汁(本当はマナオ)で味付けをする「ソムタム」はあまりにも有名ですが、青パパイヤだけが具材じゃありません。私もこの夏、トウモロコシと塩卵を使ったソムタムを習いましたが、フルーツだってソムタムになります!

調味料と和えています。

作り方はパパイヤを使ったソムタムと基本的に同じ。ただし、フルーツは柔らかいので、タムタムするのはニンニクと唐辛子、調味料を加えるところまで。あとはこうしてサックリと混ぜればOK。

盛り付け

スーパーで売られているカットフルーツのミックスなんか買ってきたら、本当にあっという間にできちゃいます。

これがテーブルに運ばれてきたらテンション上がるな。

甘みの強いフルーツにナンプラーの塩味とレモン汁やタマリンドペーストの酸味が相まって、後味さっぱり。これは無限に食べられる美味しさ!フルーツは何を加えても美味しくできそうなので、次のお休みにでもたっぷり買い込んできてオウチで作ってみようと思います。

デザートの「サンカヤファクトーン」はハロウィンにもぴったり。

卵液にはバイトゥーイを加えて混ぜ、卵の臭みを消しつつ良き香りを移します。

「サンカヤファクトーン」、タイ風のかぼちゃプリンです。材料は玉子、ココナッツシュガー、ココナッツミルク、塩といたってシンプル。そこにバイトゥーイで香りづけするのですが、なければバニラエッセンスでOKとのこと。

カットかぼちゃを入れたココットに卵液を流し込み、蒸します。

レッスンではココットで作りましたが、小さめのかぼちゃを買ってきて、種を取り除いたところに卵液を流し込んで蒸してもいいですよ、とRasamita先生。その場合、蒸し時間がちょっと長めにはなるものの、見た目も素敵だし器もいただけちゃうのです。ハロウィンにもぴったり。

タイの蒸し器。いつ見ても可愛い!

蒸し上がったばかりの生地はこうして膨らんでいますが、冷めると落ち着きます。

タイティーとともにいただきます。

いわゆるとろける系のプリントは対極にあるようなしっかり食感。ですが、それがまたいい!ココナッツの風味が際立つプリンは、私たちが良く知るそれとは別物。温かいままでも冷やしても美味しいかぼちゃプリン。これも再現確実です。

海老丸ごと一尾が具材!「ポッピアクントート」。

海老に下味をつけているところ。

びっくりするぐらい簡単で、しかも美味しい海老の揚げ春巻きです。

包み方もまったくもって難しさなし。

先の海老を春巻きの皮で包み揚げる、以上。それなのに、箸が止まらなくなる美味しさ。

輝く海老の揚げ春巻き。

なんでもお弁当に詰めちゃうワタクシですが、これは絶対揚げたての熱々が美味しい!次のお休みに作るか、はたまた給湯室で揚げるか。(←え…。)いずれにせよ、作った暁にはこちらでご報告いたします。

自分で作っても美味しい「カオソイ」。

ココナッツミルクとカレーペーストなどを加熱し、鶏もも肉を加えたところ。

レストランで食べ、カオソイをご存知の方は「あれを家で作るとか手間がかかりそう…」とお思いでしょう。結論。ジャパニーズカレーを作るのと手間は変わりません。

鶏もも肉に加えて手羽元も入ります。

スープはこうしてもう一つの具材である手羽元を煮たものでOK。鍋こそ2つ使いますが、本当に簡単です。トッピングの揚げ麺が面倒なら買ってしまえば良し。それでぐっとハードルが下がるはず。私はもちろん自分で揚げますが。(その後に先の海老春巻きも揚げちゃえば一石二鳥!)

途中、熱々のスープを継ぎ足していただきました。

「レストランで食べるよりも自分で作った方が美味しいタイ料理」はこのカオソイにも当てはまりました。鶏がらスープの旨味とココナッツミルクのコク、そこにカレーペーストやタイハーブの風味が加わって、何とも奥行きのある味。これも次の休日に…と言いたいところですが、休日は料理教室を含めお出かけすることが多く、最近なかなか家で食事をする機会がありません。かといって朝からカオソイはさすがに重いし。ということで、こちらもお弁当にします。既に頭の中で「カオソイ弁当」は完成済み。さて、いつ実行しようか。楽しみだなー。

「カオソイ」レッスンのメニュー。

ピントが奥に行ってしまった。。。。
  1. ローゼルティー(ナム クラジェーブ)
  2. チェンマイ風 タイカレーヌードル(カオソイ)
  3. フルーツソムタム(ソムタム ポンラマイ)
  4. エビの揚げ春巻き(ポピア クン)
  5. かぼちゃプリン(サンカヤー ファックトーン)
  6. ジャスミン茶(チャーマリ)

Rasamita先生のレッスンは全部で20種類ほどあり(2019年9月現在)、それぞれのレッスンが繰り返し開催されます。

ウェルカムドリンクのローゼルティー。

先生のレッスンはお料理の美味しさや自宅での再現しやすさもさることながら、テーブルコーディネートも素敵だし、季節に合わせて紹介していただけるハーブティーも楽しみの一つ。

タイ料理 Rasamitaさん 桜新町駅(田園都市線)(東京都)でTadaku料理教室

好きな外国の料理・文化・言葉を体験しよう!Tadakuは、外国人の自宅で、英語や日本語を使って、外国人と楽しくお話しながら学ぶ料理教室です。日本でホームステイみたいな体験ができる!

さらには先生ご自身がとっても素敵で魅力のカタマリ。もうすっかりファンになってしまいました。次回レッスンはだいぶ先ですが(私のスケジュールの都合上)、今からとっても楽しみです。