カテゴリー
1)野菜・果物

レモングラス(タクライ/ตะไคร้)

レモングラスと聞いて、例の乾燥ハーブを想像することなかれ。

日本人がレモングラスと聞いて思い浮かべるのは、乾燥させたもの、主にハーブティーなどに入っているアレかと思います。が。タイでレモングラスといえばこちら。

これを本当によく使います。すっきりとした素晴らしく良き香りがします。しかもこれ、薄く切れば食べても美味しいのです。あ、揚げても美味です。

とにかくタイ料理がタイ料理らしくあるために、欠かせない食材の一つです。

タイ料理におけるレモングラスの使い方。

薄切りにして生のまま食す。

 レモングラスを生のまま食べる場合は、根元の部分を1センチほど切り落とし、表皮を一枚剥いて、その中を薄く輪切りにして使います。柔らかい部分は上の写真をご覧いただいて分かるように、内側に薄紫の輪が見えます。これが見えなくなったら切るのはそこまで。おそらく2/3は余ってしまうかと思いますが、それはお湯で煮出してレモングラスティーにすれば美味しくいただけます。

この薄切りレモングラスが入ったタイ料理の中で、私が一番好きなものはこの「ヤムタクライ」!お酒にはもちろん、ごはんにもよく合う素晴らしいヒトシナです。

軽く叩いて斜めに大胆カット、はスープ用。

軽く叩いて斜めにザクザクとカットしたレモングラスは、こうして他の香味野菜と共に煮込み、スープにその香りを移すという使い方をします。

有名なタイのスープ、「トムヤムクン」にもこの通り、大きくカットされたレモングラスが入っています。

魚のうま味が凝縮されたクリアスープの「トムヤムプラー」にも。

この場合、レモングラスは基本的に食べません。レストランでスープの中に入っているのを見かけたら、最後までそっとしておいてあげましょう。

ガンガン叩いてバラバラにしたら、粉をまぶして揚げる手もあり。

この一見すると揚げネギか何かと見間違ってしまいそうなこちら、これ、レモングラスです。

レモングラスを7~8センチの長さに切ったら、石臼に放り込んでサークでガンガン叩きます。で、バラバラになったら粉をたっぷりまぶし、油で揚げます。すると、そのまま食べても美味しいスナック的なトッピングの完成です。ただしこれ、冷めて湿気を帯びてしまうと、その美味しさが嘘のように消えてしまうので要注意。熱々の揚げたてをいただくことを激しくおすすめします。

レモングラスを使ったタイ料理教室、過去レッスンまとめ。

カテゴリー
1)野菜・果物

バイマックルー(こぶみかんの葉)

バイマックルーとは何ぞや。

「こぶみかん」はタイ語で「 มะกรูด (マックルー)」、英語では「 kaffir lime (カフィアライム)」と言いますが、こちらはタイ、マレーシア原産 の柑橘類の一種。

そもそも「こぶみかん」自体日本では馴染みが薄いので、日本名を言われたところでピンとこない人が大半だと思います。が。タイ料理を作る人にとってはお馴染みのタイハーブです。

バイマックルーは葉の形が独特で、2枚がつながったような形状をしています。1枚だけを見るとハート型にも見え、艶やかで可愛らしい葉っぱです。

バイマックルー、タイ料理ではこう使う!

バイマックルーの使い方は主に二通りあります。一つは葉の中心を通る太い葉脈を取り除き、さらに葉の部分を半分程度にちぎって、スープや汁気の多い料理に香り付けとして加えるというもの。例えばグリーンカレーでは、調理工程の仕上げのところで加え、葉の香りをスープに移します。

もう一つの使用方法は極細の千切りにするというもの。こんな風に完成した料理のトッピングしたり、和え物に加えたり、はたまた練り物に混ぜ込む、といった使い方をします。

こちら、バイマクルーの極細千切りがたっぷり練り込まれた北タイ料理の「サイウア」。バイマクルーが本当に良い仕事をしています。

バイマックルー育成スタート!

生のバイマックルーはいつもタイ食材店で購入していますが、使うのは一度の料理につき数枚。結局新鮮な内に使い切れず、冷凍…という流れになっておりました。バイマックルーに限ったことではありませんが、冷凍よりもやっぱりフレッシュな物の方が味も香りも良いに決まっています!ということでこの度、自宅でこぶみかんを育ててみることにしました。購入したのは小さな苗ふたつ。

まずはプラスチックの植木鉢を準備して、そこに網を敷き、軽石を鉢の2割程度のところまで入れたら園芸店で売られている野菜用の土も投入。

陶器の植木鉢の方が温度変化が少なく、特に越冬のことを考えると良いとの話も聞きましたが、基本室内で育てることを考えると移動が容易な軽いプラスチック製の方が、私には都合が良いのです。

次に根を崩さないよう注意しながら、こぶみかんをポットより出し、これを鉢に入れて、さらに隙間を埋めるように土を追加投入すれば作業完了です。

最後にお水をたっぷりとあげました。

水は頻繁にあげるよりも、土が乾いたら鉢の底から水が流れる程度にやるのが良いとのこと。これならずぼらな私にも難なく管理できそうです。

春先にこの作業をしていれば、この暑い夏にぐんぐん育っていただろうなあ。そんな小さな後悔はさておき、葉が収穫できるその日を心待ちにしながら成長を見守りたいと思います!