カテゴリー
1)野菜・果物

こぶみかん(マクルー/มะกรูด)

タイ料理に葉が欠かせない柑橘「マクルー」。

このゴツゴツした皮。日本語で「こぶみかん」とは良く言ったものです。タイ語では「มะกรูด(マクルー)」と言いますが、こちら、実以上に葉の「バイマクルー」が有名です。

つい先日、観察日記を書いたばかりのこちらです。そう。この木をうまく育てると、「こぶみかん」が実ります、おそらく。

このこぶみかん、葉はもちろん、この果実も非常に良い香りがします。果肉は酸味が強く、オレンジのように食用にはできませんが、その果汁はレモンやスダチ、柚子のように使うことができます。

こぶみかんの使い方①~「皮」

さてこのこぶみかん、どこをどう使うかというと、まずは皮。

日本の柚子であれば刻んだ皮をお料理に添えてそのままいただいたりしますが、こぶみかんをそのように食すタイ料理には未だ出会ったことがありません。私が知るタイ料理におけるこぶみかんの皮の使い方といえばこちら。

これらをすべて石臼で叩き潰すとレッドカレーペーストになるのですが、

その材料の一つとしてこのこぶみかんの皮が入るのです。手持ちのタイ料理本を見たところ、

  • グリーンカレーペースト
  • レッドカレーペースト
  • ゲーンパーペースト
  • パネンカレーペースト
  • クアクリング(南部のスパイシードライカレー)ペースト

これらの材料に「こぶみかんの皮」、とありました。

他にどんな使い方をするのかしら…と思い調べてみると、かなり薬効が高いようで、エッセンシャルオイルとして使われたり、漢方薬のような使われ方をすることもあるようです。

こぶみかんの使い方②~「果実&果汁」

こぶみかんの果汁や果実を使うタイ料理としてまずご紹介したいのはこちら、「ゲーンテーポー」です。空心菜と豚バラ肉で作るレッドカレーですが、このゲーンの酸味付けにこぶみかんが使われます。

本場タイのレシピを見る前は、果汁を絞って入れるとか、せめてスライスしたものを何枚か加えるといった使い方を想像していたのですが、割と多くのレシピが半分に割ったマクルーを丸っと入れていてびっくり。

ほら、これも丸ごと入ってる(笑)。

お次はタイに古くからある宮廷料理、「センワークン/แสร้งว่ากุ้ง」。こちらにはマクルーの果汁が入ります。

こちらのタイトルには「200年前の宮廷料理」と書いてあって、内容はこの料理のルーツの説明になっています。とても興味深い。…のですが、そこを詳しく掘り下げるのは、いつかこのセンワークンをご紹介するとき…にします。

他にもいろいろありますが、きりがないのでここまで。ただ、残念なことに日本でこのフレッシュなこぶみかんを手に入れるのは容易ではありません。結果、本来であればこぶみかんの果汁を使用するタイ料理のレシピは、日本で紹介される際には、レモン汁やライム汁に置き換えられてしまっています。

フレッシュなこぶみかんが手に入ったら

タイ食材店でも滅多にお目にかかることのないこぶみかん。この写真にうつるこぶみかんさんとも、東新宿にあるアジアスーパーストアーで偶然2021年の夏に出会ったきり、その後一度もお目にかかっていません。

そんなこともあろうかと思って…いたわけでは決してないのですが、このこぶみかんの皮を上の写真のように剥いて

大事に大事に冷凍保存してあります。そう頻繁にカレーペーストを作るわけではないので、1年半経った今もまだ在庫ありです。でも香りがポイントのこぶみかん、そろそろ新しい皮を入手したい。またどこかで出会えたら良いな…と思う今日この頃です。

ちなみに、果汁は先にご紹介したようなタイ料理を作るのがベスト!ではありますが、レモンをぎゅっと絞るようなお料理にレモンの代わりに使ってみたり、あるいはもっと簡単に、素敵な香りと酸味を生かしてお酒を割って飲む際に加えてしまいましょう!美味しいよ。

最後に余談。「こぶみかん」と入力して、うっかり変換キーを押してしまうと「子踏み感」と出るマイパソコン。私は普段何を入力して、マイパソコンはそれをどう学習しているんだろうか。

カテゴリー
雑記諸諸

2022年のこぶみかん観察日記

棘はなくても木は育つ。

こちら、2022年2月11日のこぶみかん。2021年に育ったまま冬を超えたところ。柑橘類を育てたことがある方はお分かりかと思いますが、柑橘類の木にはそれはそれは恐ろしく凶暴な棘がびっしり生えているのです。この棘で年に何度痛い思いをしたことか。

で、調べてみるとこの棘、切ってしまっても問題なく木は育ちそう。ということで、剪定ついでに思い切ってこの棘をすべて取ってしまうところから、2022年のこぶみかん育成はスタートしました。

枝も棘もばっさり。

かなりさっぱりしました。枝の長さや高さよりも、たくさん葉をつけてほしいのですが、さてどうなることやら。

3月1日、春枝出てきました。

剪定してからおよそ3週間。月が替わるころになって、2022年の春枝となる芽がたくさん出てきました!

このこぶみかんは芽が出てからの成長が異様に早く、発芽して5日後にはもうこの状態です。数えてみたところ10以上新芽が出ていました。

3月7日

3月13日。

1週間後の3月20日。新芽が出て3週間でここまで育ったわけですが、たくさん出ていた芽が全部育ったかというとそうではなく、こぶみかん自身が伸ばす枝を選んで、多すぎる芽は自然に落ちるということがわかりました。

これは2022年に初めて発見したことでした。

6月、夏枝の芽出現。

6月5日。ふとこぶみかんの木に目をやると、夏枝となる芽が出ていました。これはおそらく1週間ほどは経っているかと思います。

夏枝は6月12日でこの状態。しかしながら春にたくさん芽を出したせいか、夏枝は思っていたよりも数が少なかったです。しかも梅雨時期でお天気が気に入らないのか夏ほど成長の勢いも感じられませんでした。

8月、秋枝出現。暑い国の木だけに育つ育つ。

そして8月に入ってすぐ、2022年ラストとなる秋枝の芽が出始めました。季節は夏真っ盛り!常夏の国原産なだけに、成長が期待されます。

芽が出て1週間後。

こちらは8月11日に真上から撮影してみた図。赤い点線は2月に切り返し剪定を行った部分。だいぶ大きくなりました!がひとつ気になることが。

お天気も良いし、生育環境も悪くないはずなのに、葉っぱの色と形がどうにもおかしいのです。さらに日に当たれば濃い緑色になるのかな…と悩みながら夏を超えました。

10月になっても葉が黄緑色問題。

こちら、2022年10月4日のこぶみかんさん。結局いくら日に当たっても葉が濃い緑になることはありませんでした。

調べてみると、植木鉢が小さすぎて根詰まりを起こし、十分に栄養がいきわたっていないのではないか疑惑が。

そこで、近所の園芸店に出かけて相談し、大きな鉢に植え替えを行いました。

植え替えの時期に迷ったけれど、10月でも良さそうなのでやってみた。

植え替えに必要な材料は、近所の園芸店とAmazonにて揃えました。この土が14リットルあって重い!車も自転車も持たない身ゆえ、配送してもらいました。

早速、あれこれ調べて手に入れた情報を元に、植え替えです。

まずは鉢底意石を敷いて…

こぶみかんを元の植木鉢から取り出し、

根をほぐして余分な絡まった余分な根を取り除きます。

新しい鉢に入れ、土を入れて棒をグシグシさして不要な隙間をなくします。

最後に水をたっぷりあげれば完成。ちょっと一気に鉢を大きくしすぎたかな…と心配です。鉢が大きすぎて木の成長の方向性が根を張るほうに向かってしまう可能性があるのですが、もう済んでしまったことは仕方ない。ここまできたら静かに、2023年の成長を見守ろうと思います。

2023年はできれば高さは控えめに、多くの枝を伸ばした形に持っていきたいくのが希望です。

今回の植え替えにて使用したものたち↓

カテゴリー
1)野菜・果物

バイマックルー(こぶみかんの葉)

バイマックルーとは何ぞや。

「こぶみかん」はタイ語で「 มะกรูด (マックルー)」、英語では「 kaffir lime (カフィアライム)」と言いますが、こちらはタイ、マレーシア原産 の柑橘類の一種。

そもそも「こぶみかん」自体日本では馴染みが薄いので、日本名を言われたところでピンとこない人が大半だと思います。が。タイ料理を作る人にとってはお馴染みのタイハーブです。

バイマックルーは葉の形が独特で、2枚がつながったような形状をしています。1枚だけを見るとハート型にも見え、艶やかで可愛らしい葉っぱです。

バイマックルー、タイ料理ではこう使う!

バイマックルーの使い方は主に二通りあります。一つは葉の中心を通る太い葉脈を取り除き、さらに葉の部分を半分程度にちぎって、スープや汁気の多い料理に香り付けとして加えるというもの。例えばグリーンカレーでは、調理工程の仕上げのところで加え、葉の香りをスープに移します。

もう一つの使用方法は極細の千切りにするというもの。こんな風に完成した料理のトッピングしたり、和え物に加えたり、はたまた練り物に混ぜ込む、といった使い方をします。

こちら、バイマクルーの極細千切りがたっぷり練り込まれた北タイ料理の「サイウア」。バイマクルーが本当に良い仕事をしています。

バイマックルー育成スタート!

生のバイマックルーはいつもタイ食材店で購入していますが、使うのは一度の料理につき数枚。結局新鮮な内に使い切れず、冷凍…という流れになっておりました。バイマックルーに限ったことではありませんが、冷凍よりもやっぱりフレッシュな物の方が味も香りも良いに決まっています!ということでこの度、自宅でこぶみかんを育ててみることにしました。購入したのは小さな苗ふたつ。

まずはプラスチックの植木鉢を準備して、そこに網を敷き、軽石を鉢の2割程度のところまで入れたら園芸店で売られている野菜用の土も投入。

陶器の植木鉢の方が温度変化が少なく、特に越冬のことを考えると良いとの話も聞きましたが、基本室内で育てることを考えると移動が容易な軽いプラスチック製の方が、私には都合が良いのです。

次に根を崩さないよう注意しながら、こぶみかんをポットより出し、これを鉢に入れて、さらに隙間を埋めるように土を追加投入すれば作業完了です。

最後にお水をたっぷりとあげました。

水は頻繁にあげるよりも、土が乾いたら鉢の底から水が流れる程度にやるのが良いとのこと。これならずぼらな私にも難なく管理できそうです。

春先にこの作業をしていれば、この暑い夏にぐんぐん育っていただろうなあ。そんな小さな後悔はさておき、葉が収穫できるその日を心待ちにしながら成長を見守りたいと思います!