カテゴリー
雑記諸諸

「チャンロイ」の揚げたてカリカリ豚、ムーグローブは激旨です!【赤坂】

「日本にいながらタイを感じる」がコンセプトのチャンロイさんにお邪魔。

いつになく桜の開花がゆっくりだった2024年。その桜がちょうど満開となった 4月某日。赤坂にある「チャンロイ」にお邪魔しました。

「チャンロイ」は日本国内にレストラン2店舗、デリカテッセンを9店舗構えるタイ料理専門店です。

私が「チャンロイ」の名を聞いてまず思い浮かべるのはムーグローブ。ムーグローブとは皮付きの大きな豚(ムー/ หมู )バラ肉をその名の通り、カリカリ( クローブ /กรอบ)に揚げた激旨タイ料理。

これがを美味しく作るのはそう簡単ではないということを、以前タイ料理教室で習った私は知っています。

何が難しいって、皮を大きく美しくはじけさせるのが至難の業。それなのに、チャンロイさんはどの店舗を覗いてみても、ムーグローブの皮がパッチパチに弾けまくっているのです!

今回はそのチャンロイ式ムーグローブの作り方を見学するチャンスをいただき、タイ料理好きな友人二人を引き連れて 「チャンロイ赤坂アークヒルズ店」に行って参りました!

ムーグローブの前にまずは気になるお料理をいただきます。

お目当てのムーグローブを揚げにかかるまで少し時間があるということで、それまでの間に気になるお料理を2品ほどいただいてみました。こちらはシーフードのタイ式炒め。海老、以下、ホタテ、そら豆、青菜、パプリカ…などなど、たくさんの食材が使われています。

これはご飯が欲しいな。

そしてこちらは鶏肉とクワイの甘辛炒め。クワイのシャクシャクした食感がたまりません。味付けも絶対ごはんに合う仕上がり。

ということで、「ムーグローブと一緒にご飯も出しますよ!」と言われていたにも関わらず、「もうこれは我慢ならん!」とこの時点で米をオーダーさせていただきました。

魅惑のムーグローブはこうして作られていた!

さて、いよいよ待ちに待ったムーグローブの登場です。このお料理は大まかにいって

  1. 「蒸す」または「茹でる」
  2. 「焼く」
  3. 「揚げる」

この3つの工程を経て完成します。この日揚げるお肉は前日に蒸しておいたものをオーブンで40分以上焼き、それから揚げるとのこと。上の写真はオーブンで40分以上焼かれた揚げる直前の豚肉です。

ご覧の通り。オーブンで焼いただけだと皮は皮のまま。美しいきつね色にはなっていますが、プルンとしたゼラチン質な感じが写真からも伝わってきます。このかたまり肉を揚げ油の中に入れ、皮の表面に油を回しかけながら揚げていくと皮が変化し始めるのです。その様子をこちらの動画(2倍速)でご覧ください。

プクプクと膨らむ皮。自分で揚げた時にはほとんど膨らまなくて、ただただ皮が固くなっただけで終わったのに、プロの手にかかるとこんなにも美しく弾けるのね。

皮の弾け具合を見ながら揚げていくシェフのジャックさん。

はー、美しいです!

そして。大事なのでもう一度言いますが、チャンロイはどの店舗のムーグローブを見ても仕上がり完璧なのです。

この芸術的美しさ、お店でぜひぜひご覧ください。シェフのジャックさん、この度は貴重な工程を見せていただいて、本当にありがとうございました。

ムーグローブはそのまま食べても良し、メイン具材として料理に入れても良し、です。

揚げたて熱々のムーグローブがテーブルに運ばれてきました。上の工程を見ていただくとわかるように、ムーグローブはいわゆる「素揚げ」です。知らない人が見たら、衣のように見える表面のカリカリは皮です。そして、かなりの時間様々な形で加熱しているにも関わらず、ジューシーさをキープした豚肉。素敵。

実際に食べてみると、その美味しさたるや悶絶級です!皮のパリパリ具合にお邪魔した3人そろって大興奮。豚肉は食感が良いだけではなく、脂からは甘みもしっかり感じられて最高!これは揚げたてだからこそ味わえる美味しさだなー。

しかもパクチー入りだというナムチムがまた美味しい。友人はこのナムチムをご飯にかけて食べてました。それぐらい美味しい。

お次はカレー風味の炒め物に仕上げたバージョン。これもまた美味。しっかりめの香辛料の味と香りをまとってもなお、ムーグローブの良さは健在でした。

ムーグローブの楽しみは続くよ翌日も。お持ち帰り編。

こちら、持ち帰り用にしていただいたムーグローブ。もちろんそのまま食べても良いのですが、私はこのムーグローブにひと手間加えて、ボリュームアップと栄養価アップを狙います。

このムーグローブと一緒に季節の菜花を炒めてみました。こうしてみるたいした量が入っているようには見えない菜花ですが、実は1人前に100gも入っています。緑のお野菜、大事。

チャンロイはこだわりいっぱいのタイ料理店でした。

こちら、帰り際にいただいた広報誌。

呼んでいると使っている野菜に対するこだわりや、その生産者さんのこと、美味しくて安全なお野菜を作るために試行錯誤する様子が伝わってきます。合わせて日本の食卓に本物のタイ料理を届けたいというオーナーさんの思いも強く感じられる内容でした。

最後に。ムーグローブに続き増えてしまったチャンロイの私的お気に入りがこちら。レジ前に置かれたショップオリジナルのマンゴー入り黒糖です。

黒糖の穏やかな甘み、その黒糖の風味を決して損なうことなく、絶妙なバランスで加えらえたマンゴー、これがむちゃくちゃ美味しいのです。一つ食べたらとまらなくなり、大事に食べよう!という気持ちはどこへやら。袋を開けたその日のうちにすべて食べきってしまいました。これはまた買いに行かなきゃ。

チャンロイさんのレストランはもちろんですが、お惣菜を販売するデリカテッセンも美味しいものがたくさん並んでいるので、ぜひぜひ行ってみてください。

最後にもう一度、大事なので繰り返しますがムーグローブ!お勧めです。

カテゴリー
雑記諸諸

2022年のこぶみかん観察日記

棘はなくても木は育つ。

こちら、2022年2月11日のこぶみかん。2021年に育ったまま冬を超えたところ。柑橘類を育てたことがある方はお分かりかと思いますが、柑橘類の木にはそれはそれは恐ろしく凶暴な棘がびっしり生えているのです。この棘で年に何度痛い思いをしたことか。

で、調べてみるとこの棘、切ってしまっても問題なく木は育ちそう。ということで、剪定ついでに思い切ってこの棘をすべて取ってしまうところから、2022年のこぶみかん育成はスタートしました。

枝も棘もばっさり。

かなりさっぱりしました。枝の長さや高さよりも、たくさん葉をつけてほしいのですが、さてどうなることやら。

3月1日、春枝出てきました。

剪定してからおよそ3週間。月が替わるころになって、2022年の春枝となる芽がたくさん出てきました!

このこぶみかんは芽が出てからの成長が異様に早く、発芽して5日後にはもうこの状態です。数えてみたところ10以上新芽が出ていました。

3月7日

3月13日。

1週間後の3月20日。新芽が出て3週間でここまで育ったわけですが、たくさん出ていた芽が全部育ったかというとそうではなく、こぶみかん自身が伸ばす枝を選んで、多すぎる芽は自然に落ちるということがわかりました。

これは2022年に初めて発見したことでした。

6月、夏枝の芽出現。

6月5日。ふとこぶみかんの木に目をやると、夏枝となる芽が出ていました。これはおそらく1週間ほどは経っているかと思います。

夏枝は6月12日でこの状態。しかしながら春にたくさん芽を出したせいか、夏枝は思っていたよりも数が少なかったです。しかも梅雨時期でお天気が気に入らないのか夏ほど成長の勢いも感じられませんでした。

8月、秋枝出現。暑い国の木だけに育つ育つ。

そして8月に入ってすぐ、2022年ラストとなる秋枝の芽が出始めました。季節は夏真っ盛り!常夏の国原産なだけに、成長が期待されます。

芽が出て1週間後。

こちらは8月11日に真上から撮影してみた図。赤い点線は2月に切り返し剪定を行った部分。だいぶ大きくなりました!がひとつ気になることが。

お天気も良いし、生育環境も悪くないはずなのに、葉っぱの色と形がどうにもおかしいのです。さらに日に当たれば濃い緑色になるのかな…と悩みながら夏を超えました。

10月になっても葉が黄緑色問題。

こちら、2022年10月4日のこぶみかんさん。結局いくら日に当たっても葉が濃い緑になることはありませんでした。

調べてみると、植木鉢が小さすぎて根詰まりを起こし、十分に栄養がいきわたっていないのではないか疑惑が。

そこで、近所の園芸店に出かけて相談し、大きな鉢に植え替えを行いました。

植え替えの時期に迷ったけれど、10月でも良さそうなのでやってみた。

植え替えに必要な材料は、近所の園芸店とAmazonにて揃えました。この土が14リットルあって重い!車も自転車も持たない身ゆえ、配送してもらいました。

早速、あれこれ調べて手に入れた情報を元に、植え替えです。

まずは鉢底意石を敷いて…

こぶみかんを元の植木鉢から取り出し、

根をほぐして余分な絡まった余分な根を取り除きます。

新しい鉢に入れ、土を入れて棒をグシグシさして不要な隙間をなくします。

最後に水をたっぷりあげれば完成。ちょっと一気に鉢を大きくしすぎたかな…と心配です。鉢が大きすぎて木の成長の方向性が根を張るほうに向かってしまう可能性があるのですが、もう済んでしまったことは仕方ない。ここまできたら静かに、2023年の成長を見守ろうと思います。

2023年はできれば高さは控えめに、多くの枝を伸ばした形に持っていきたいくのが希望です。

今回の植え替えにて使用したものたち↓

カテゴリー
雑記諸諸

タイ雑貨チャイディー【横浜】

オンラインショップが充実の品揃え!

こちらは実店舗。

日本でもタイ料理はメジャーになってきた…とはいえ、本格的なそれを作る人の数はまだ少数。となると当然、タイの調理器具や食器を各種取り揃え販売しているお店はなかなかありません。

そんな中にあって、陶器だけでもセラドン、ブルー&ホワイト、にわとり柄、ベンジャロンを販売し、タイ雑貨、ホーロー製品はもちろん、かなりマニアックな調理器具まで取り扱っているのが今回ご紹介する「チャイディー」さんです。

私自身、これまでタイのアルミ鍋から大きな蒸し器「スン」、ホーロー食器といろいろお買い物させていただきました。その「チャイディー」さんに実店舗があることは初めてオンラインショップを利用したときから知っていたのですが、近くて遠い横浜山手町駅。これまで足を運んだことがなかったのですが、この度「タイの空気を感じたい!」との思いから衝動的に訪問。ようやくお邪魔することができました。

タイ食器の品揃えはさすがの一言。

お店に入って左側には大きな棚いっぱいにタイの陶器各種が並んでいます。ここはセラドンとブルー&ホワイトのプレート類が中心。

突き当たりまで進んだところにはブルー&ホワイトのボウル類と、足下にはホーロー食器がサイズ違いで数種類置いてあります。

お店の方によると、コロナの影響で飛行機が飛ばなくなり、送料がコロナ以前の数倍に跳ね上がってしまったため容易に仕入れることができなくなり、今は(これでも)品薄状態なんだとか。とはいえこれだけの数。タイの食器をひと揃えするには十分です。

雑貨も厳選された、しかも珍しいものがずらり。

そしてお店に入って右側には、私自身タイで見かけたことがある雑貨あれこれが所狭しと並んでいます。ポーチやお財布などの布製品はもちろん、お香やマッサージグッズ、タイ文字で書かれた文字盤が可愛い時計からインテリアグッズまでありました。

店員さんイチオシ!タイのお店をまるごと再現したミニチュア。

「写真撮るなら絶対これがオススメよ!」と店員さんに声をかけられ、見ると、中央に置かれた陳列棚の最上段にこれが置いてありました。タイのとある商店をまるごと再現したミニチュアです。かわいい電球までついてる。これはたまらん。

ご家族の仕事の都合で生まれてから15年間バンコクで暮らしたというその店員さんいわく、「昔はバンコクにもこんなお店がいっぱいあったのよ。」とのこと。

看板やらお菓子のパッケージ、ドリンクのボトル、店先で売られている軽食にいたるまでしっかりと作り込まれています。これはお見事!そして欲しい!…のですが、ちょっと衝動買いできるお値段ではなかった…。また今年一年タイに行けないようであれば、その時にはこちらをいただきにチャイディーさんを再訪したいと思います。

今回買った物

これまで何度か購入を迷ったモーオップをとうとう買いました。本当に小さい。ラーメンどんぶりよりも小ぶりです。もう部屋にあるだけでかわいい。

そしてもう一つはタイのもち米入れのミニチュア。例のコーナーのイカに引っかけて、「うん、よきよき。」と自己満足。

あー、とにかくタイのものたちに囲まれて幸せなひとときでした。これはタイが恋しくなったらまた行かねば。そして帰りは関内で降りて、美味しいタイ料理屋さんとタイ食材店に立ち寄ればもはや小さなタイツアー。おすすめです。

【追記】2022年4月、通販専門店に生まれ変わりました!

この記事をアップしてから間もなく、大和町より6分の場所に移転し、通販専門店になったとのこと。(チャイディーさんのインスタより)

実店舗が無くなってしまったことは残念ですが、 タイの調理道具や食器やミニチュアなど、こちら以上の品揃えのお店はありません。これからもお世話になります!

カテゴリー
雑記諸諸

期待を裏切らないタイ料理が食べたければ「バンタイ」に行くべし!【新宿】

歌舞伎町らしい店構え、豪華な店内、素敵。

このビルの3階に「バンタイ」が入ってます。

新宿大ガートにほど近い靖国通りから北に入ってすぐのところ、

雑居ビルの3階に「バンタイ」はあります。

最初に訪問したときには「ここ、本当にタイ料理のお店?」と扉を開けるのにやや勇気がいったものです。が、一度入ってしまえばそこはもうタイ料理パラダイス。入ってすぐのところに厨房があり、厨房前のテーブルにはサーブ用のお皿が山と積まれています。

100席以上ある店内ですが、いつ行っても清掃が行き届いていてきれい。そしてテーブルや椅子も豪華。ほんと、この椅子一脚ウチに欲しいわ。

選ぶ楽しみを味わえる豊富なランチメニュー。

2021年夏現在のランチメニュー。

炒め物に汁麺に炒め麺、

チャーハンにカレー、

イサーンセット、なんてのもあります。

悩みに悩んで「パッチャータレー」を注文。

ここ「バンタイ」に行くといつも何を注文しようか悩むのです。ランチメニューなので知らないタイ料理は一つもないのですが、自分で作れるもの、作るのが簡単なものは避けたい…とかいろいろ考えてしまって。

となると自分で作るのが手間なのは麺料理っていうことになるのですが、米好きゆえに「麺はいいかな」となる確率大で。とグズグズ悩んでこの日はパッチャータレーを注文することにしたのでした。

味付けはちょっと濃いめですが、ちゃんとタイの調味料各種を使ってるのがわかります。美味。イカの松笠切りも美しく、「私も次に作るときはこう切ろう!」と思うのですが、まだ実践には至っておりませぬ。

https://www.instagram.com/p/CMokbfHJvQb/

コロナ禍の現在、営業は平日のランチタイムのみにしているようです。そして、今年に入ってインスタも始めた模様。東京で36年続くタイ料理の老舗です。どうにかこの難局を乗り切って欲しい!ということで今月もまた、近いうちに食べに行くことにします。

カテゴリー
雑記諸諸

「トムヤムクン」でボリューム満点のタイ料理ランチを食す。【荻窪】

荻窪にあるきれいなタイ料理レストラン

荻窪駅の北口から徒歩5分のところにあるタイ料理レストラン「トムヤムクン」。

天上が高く開放感たっぷりの店内は、いつお邪魔しても清掃が行き届いていて、とてもきれい。

テーブルの上に置かれた箸入れやテーブルクロスも可愛い。店員さんも親切で居心地が良く、つい長居してしまうお店です。

充実のランチメニュー。

「トムヤムクン」はグランドメニューがかなり充実しているのですが、ランチメニューも負けていません。

この通り、なんと全部で22種類!これだけあれば、いつ行ってもその時に食べたいものを注文することができます。

「パネーンガイ」をオーダーしてみました。

これまでマッサマンカレーにパッタイ、トムヤムラーメンをいただいたことがあったので、「トムヤムクン」でははじめましてとなる「パネーンガイ」を注文してみました。

パネーンガイにまさかの目玉焼き。おそらくランチサービスといったところでしょうか。パネーンカレーを食べたことがある方はおわかりかと思いますが、あの味に目玉焼き、間違いなく合います。

個人的にはもうちょっと濃厚なパネーンが良いなあ…と思いましたが、ランチでこれだけボリュームたっぷり、お肉も柔らかしっとりだし、十分満足です。

カテゴリー
雑記諸諸

食べて良し、買って良しのタイ料理レストラン「J’s STORE」【関内】

本格タイ料理店がしのぎを削る横浜伊勢崎町界隈にある「J’s STORE」

横浜市中区伊勢崎町、最近私が「時間が合ったら何度でも行きたい!」と鼻息を荒くしているエリアです。

この近辺にはタイ料理屋さんが点在していて、どのお店も結構本格的なタイ料理を提供しています。昨年10月末にお邪魔した「クァクンティム」や「タイスーパー」もこの近辺にあって、かなり魅力的。

その中で今回は、テイクアウト用のタイ料理も充実していると噂の「J’s STORE」さんにお邪魔してみました。

食料品も手作りのお惣菜も充実の極みでテンション爆上がり。

こちら店内の様子。お店の一角がタイ食材の販売コーナーになっています。

品数は少ないながらも、タイ料理には必須のアイテムがちゃんと揃っていて、ちょっとお買い物するには十分です。

そして、この店内以上に私の目を釘付けにしたのがお店の外、入り口付近。

新鮮なハーブ類、葉物野菜が数種類並んでいるほか、

一部しか写真を撮らなかったことが悔やまれる…

大きな業務用冷蔵庫の中には手作りのお惣菜がびっちり!料理にはその名を記したタグ等一切付いていませんが、そこは見て食べたいものを選べば良し。

ということで、この日はこんなものを買ってみました。

小魚とニンニクやバイマクルーをカリッカリに揚げ焼きにして甘辛く味付けた、ごはんのオトモ的なお惣菜と、大好きパートンコー!このパートンコーが美味しいことは言わずもがなですが、ワタクシ、右の小魚さんがかなり気に入りました。

ごはんのオトモ…とか言いつつ、実はおやつとしてポリポリ食べてしまったコレ、お茶請けにもぴったりなのです。あー、また食べたいなー。

「J’s STORE」のメニュー

こちらのお店に置いてあるのはグランドメニューのみ。

なかなか本格的なラインナップです。

チェンマイやイサーンのスープもあったりして、いろいろ気になります。

おひとり様にもってこいのセットメニュー発見。初めてのお店ゆえ、数品食べてみたい。ということで、迷わずこちらを注文いたしました。

パッタイ、トムヤムクン、ソムタムがいただけるCセット。

やってきました!Cセット。

パッタイの麺が若干柔らかめ、スープはトムヤムエリンギ状態ではありましたが、味付けは○。ランチタイムでこのクオリティーのお料理がいただけるなら文句なしです。

とりあえず、あと何回か通っていろいろ食べてみたいなー。お持ち帰り用の手作りタイ料理も気になるものがいろいろあったし。ということで、近く再訪したいと思います。

カテゴリー
雑記諸諸

イサーン料理あれこれを渋谷「モーラム酒店」で味わう。【神泉】

神泉駅北口徒歩5秒にある「モーラム酒店」

以前からインスタでフォローしていて気になっていた「モーラム酒店」。京王井の頭線の神泉駅前というアクセスしやすい立地にありながら、今までなかなかお邪魔できなかったタイ料理店です。

この度ようやく思い立って「モーラム酒店」へ!となりました。

タイ東北部の料理を中心に、ビールに合いそうなメニューが並びます。

ソムタムはイサーンらしく、プラーラー入り。
ですが、今回はあえてプラーラー抜きでお願いしました。

どのお料理もポーション控えめ。一人でふらりと立ち寄っても2、3品は完食できそう。それを良いことに、タイ料理仲間とあれこれ注文しまくりました。

豚すねの煮込み
定番、生春巻き。
イサーンつくね
ピータンとガパオ炒め
いました、ピータン。
タイ北部名物のサイウアもあります。
タイハーブ入りのピリ辛塩辛
鶏のパッポンカリー
ガイヤーン

酒の肴的な創作料理も含め、楽しくて美味しいイサーン料理を満喫しました。

ちなみに、焼き物は注文時に30分程度かかると言われました。(実際それぐらい待ったかな。)よって。その手の料理は最初にオーダーしておくことをおすすめします。もちろん「すぐ出るメニュー」もあるので、そちらも合わせて注文すれば、待ち時間なくいろいろな料理を楽しめますよ!

カテゴリー
雑記諸諸

「カチン族」の食文化に触れるスペシャルランチ!「Buemese Tokyo」【渋谷】

月一の間借りランチ、10月は「カチン族」の伝統料理。

ドリンクはミャンマーアイスティー。

「魅惑のミャンマー料理をポップに伝える」をキャッチコピーにミャンマーの伝統料理や食文化を探求されている、ミャンマー料理研究家の鈴木ラペ子さんがおよそ月一で開催しているランチイベントへと行ってまいりました。こちら↓ラペ子さんのサイトです。

ミャンマー料理をポップに伝える | バーミーズ東京|Burmese Tokyo

ミャンマーの食文化に魅了された鈴木ラペ子が冒険心と研究心をむき出しに、ミャンマー料理を日々研究している様子をお届け。不定期に間借りイベントやワークショップも開催しています。

参加するのはこれで3回目。今回は「カチン料理」がテーマです。

カチン族はミャンマー北部、東と北を中国に接する国境付近、カチン州のミャンマー有数の民族の一つ。地理的にはこのあたりです。

その位置からすると、多分に中国の影響を受けていると想像されますがさて、どんなお料理をいただけるやら。今回もたくさんの「はじめて」との出会いを楽しみに参加しました。

タマリンドの葉のピクルスが入ったスープからランチスタート。

丸鶏を煮込んだスープを贅沢に使ったというこちらのお料理、具材はジャガイモや玉ねぎの他にタマリンド新芽のピクルスも入っています。

これが優しいながらもその味わいは深く濃く、口にすると体に染み渡る!という感じ。めちゃくちゃ美味しいです。アフリカ原産のマメ科の植物であるタマリンドは鞘の中の実を食すほか、果肉をペースト状にしたものを調味料としても使います。これ、タイ料理ではもちろん、インド料理、例えばサンバルの酸味付けとしても使用します。よって、私にとってはなじみのある食材といえるわけですが、新芽のピクルスは初めて。

これはレシピがあったら自分でも絶対作りたい!とにかく美味しいことこの上ないスープでした。

ゴハンも含め、全8種類の料理がのった豪華プレート!

ラペ子さん、今回も気合入ってます。ライスも含め8種類のミャンマー料理がプレートの上に並びます。

まずはメイン的なお料理からご紹介。鶏肉と卵、乾燥納豆が混ぜ込まれたごはんに添えられた肉料理2品。牛肉とにんにく、唐辛子、ハーブを炒めて、カチン特有の山椒とシナモンを使って仕上げたというものと、皮つき豚肉に乾燥かりんを加え、その酸味で臭みを中和したという炒め物。

こちらはミャンマー的な漬け卵と同じくミャンマー的マッシュポテト。

それからものすごく手間暇かけていることが言われずとも伝わってくる、ミャンマーのふりかけ的なお料理「ジャプチュ」。一つはなんとヤギ肉!そしてもう一つが干し魚。タイのチェンマイを旅行した時に朝市でヤギ肉が売られているのを見ましたが、ミャンマーあたりではこんな食べ方もするのね、と一つお勉強。

ラペ子さんは「激辛ふりかけ」とサイトに書かれていましたが、タイ料理のあの辛さにすっかり慣れつつある私にとってはモーマンタイ。しかも美味しい。これ、瓶詰めにして売ってくれないかしら…とまで思ったレベル。

そして、カチン族では納豆を食すそうですが、その納豆を使った「ペーボートウッ」なるお料理。これはシンプルに美味しい。納豆は健康のため…と、時折思い出したように買っては「食べねば感覚」でいただく私ですが、これなら毎日でも食べたい!しかも手が込んだミャンマー料理の中にあって、これなら簡単に作れそうですし。

ここ最近、月一のお楽しみとなりつつあるラペ子さんの間借りランチイベント、11月も非常に楽しみです。