カテゴリー
yukko先生

有名ではないけれど簡単で美味しい、これ大事。「カオ・クルック・スパイシー」レッスン。

炊いたご飯に混ぜるだけ!の簡単タイ料理「 カオ・クルック・スパイシー 」。

レストランではまず見かけないタイ料理の一つ、「 カオ・クルック・スパイシー 」。これ、家庭料理なんでしょうか。炊いたジャスミンライスに刻んだタイハーブと調味料を混ぜるだけでできあがり。

このタイハーブ香るごはんがとっても美味しい。しかもその風味は、他のお料理の邪魔をしません。いろいろなタイ料理との組み合わせが楽しめるタイ式混ぜごはんです。

大好きランキング1、2を争う茄子料理、「 ヤム・マクアヤウ 」」。

これまでに数々のタイ式茄子料理を習ってきましたが、特に気に入っているものの一つです。グリルで焼いて皮を剥いた茄子を大きめに切り、肉や海老、野菜と合わせて最後に茹で卵をトッピング。好きなものばかりで嬉しいヤム。ごはんのおかずにぴったりの一皿です。

美味しい絹豆腐を用意しよう!「 豆乳チーズケーキのマンゴーソース 」。

ラストはヘルシーで美味しい豆腐のデザート。美味しく作る上で重要なことはただ一つ。美味しい絹ごし豆腐を用意すること。さすれば舌触りもなめらか、豆の香りとマンゴーの酸味と甘みが相まって、極上のデザートが完成します。

タイ料理教室diidii「Bコース第3回」のメニュー。

  1. カオ・クルック・スパイシー(スパイシー混ぜご飯)
  2. ヤム・マクアヤウ(茄子のサラダ)
  3. 豆乳チーズケーキのマンゴーソース

手の込んだ本格的なタイ料理も良いのですが、おうちで作るなら簡単で美味しいが一番!そんな料理ばかりが習える回です。

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

カテゴリー
yukko先生

あんかけと太麺の組み合わせがたまらん!タイ庶民の味、「センヤイラートナー」

豚肉、海老、野菜たっぷりの熱々あんかけでいただく太麺料理「センヤイラートナー」

先日に引き続き、またまた太麺料理のご紹介です。このレッスンでは「センヤイラートナー」なるものを習います。もちろん、使用するのは生麺。上に見える一見すると麺には見えない白いものがそれです。このセンヤイをほぐしてサッと茹で、調味料を全体にまんべんなく絡めておくのは他の太麺料理と一緒。

「センヤイラートナー」と他の太麺料理との一番の違いは、こうして麺をほぐさずに焼くこと。この調理法、日本の「かたやきそば」をイメージしていただければと。

こうして焼いた麺をお皿に盛り、その上に野菜やお肉たっぷりの熱々あんをトロリとかければ…

絶対美味しいに決まってる麺料理の完成です。お味のほどばもう説明するまでもなく。日本人にも馴染みのあるあの味です。でも、もちろん使う調味料がタイのものなので、しっかりタイ風な仕上がりになっています。

おつまみにぴったり!な「カノムパン・ナー・ムー」。

揚げ物大好きなタイ人は、パンももちろん揚げちゃいます。しかも肉餡をたっぷり塗りつけて。

油を吸いまくったパンはカロリーのカタマリであると同時にうま味のカタマリでもあります。しかも、サクサクとした歯触りよろしく、パクパクいけちゃうのが怖すぎる…。。。とにかく、食べ始めたらとまらない美味しさなのです。

春キャベツの甘みとあさりの旨みがたまらん!yukko先生のオリジナル蒸し料理。

3品目はyukko先生考案の蒸し料理。もちろんタイ風です。

作り方は至って簡単で、キャベツとタイハーブ各種、アサリと調味料を鍋に入れ、蓋をしたら火にかけるだけ。

日本のアサリ蒸しも良いけれど、タイ風のアサリ蒸しはタイハーブの香りが加わって、さらに美味しくなっております。ささっと作れてしかも美味しい、ついでに鍋ごと食卓に出せちゃうという嬉しいことこの上なき料理です。

タイ料理教室diidii「Dコース第5回」のメニュー

  • センヤイ・ラートナー(あんかけ太麺)
  • カノムパン・ナー・ムー(豚挽き肉の揚げパン)
  • あさりとキャベツ蒸し

世のあんかけ好きな皆さまに「センヤイラートナー」心からオススメいたします。

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

カテゴリー
yukko先生

パッタイもいいけど、タイ式太麺の醤油炒め「パッシーユー」も良いよ!

「シーユー=醤油」で太麺を炒めたタイ人大好き「パッシーユー」。

乾燥麺よりも生麺が美味しいのはタイも同じ。こちら、タイの生太麺。この生麺を一度食べたら乾麺には戻れない…ってなぐらい美味です。こうしてみると何やらお団子のようですが、これをほぐして使います。

一度サッと茹でてから、こうして全体にまんべんなく調味料を絡ませた後に炒めていきます。これ、ポイント。

まずは香味野菜を先に炒めて香りを出し、次に肉、そして麺と野菜を手早く炒めていきます。

甘いパッタイに対してこちらはキリッとした醤油味。yukko先生曰く「たぶんタイ人はパッタイよりもこちらが好き」との事ですが、納得の美味しさです。太麺の食感がすごく良い。そして味付けももちろん○。

タイの麺料理には欠かせないこちらの調味料セットで、途中味変しつつ最後まで楽しみます。

これを食べたいがためにちょっとお値段は張るものの、何度か生麺を買いました。今や休日によく作る麺料理の一つです。

宮廷料理「ムーサロン」は楽しく麺を巻き巻きしよう!

屋台料理や家庭料理でも割と手の込んでいるものが多いタイ料理ですが、それが宮廷料理ともなればなおさら。こちらは「ムーサロン」なる揚げ料理なのですが、肉餡にこうして中華麺を巻き付けてから焼いていきます。

当然、手間はかかるのですが、からりと揚がった中華麺の食感は、粉やパン粉では出せないのです。

これ、美味しいんだよなー。がしかし。「中華麺巻き巻き」の手間から、未だ復習しておりません。今年中に絶対これも自宅で再現します。

簡単&美味しいが嬉しいタイ風茶碗蒸し「カイトゥン」

おしまいはタイ風の茶碗蒸し、「カイトゥン」です。作り方は日本の茶碗蒸しと同じ。卵液を準備したら器に注いで蒸すだけ。具材にホムデンやトマトが入るあたりがちょっと違うぐらい。

上には肉団子でお化粧した海老をドドーンとのせて。季節問わず、いつ食べても美味しいタイ料理です。

タイの炒め麺はパッタイ一択、という方。もったいないですよ!タイ料理は麺の世界も奥が深い。いろいろ試してみてくださいね。

カテゴリー
yukko先生

美味!あまーいタレでいただく「魚と鶏肉のレタス包み」

魚に鶏肉、素麺も包んでボリューム満点なレタス包み。

たくさんの葉物に素麺、茹でた鶏肉、そしてこれまた茹でた魚。

こんな風に、具材をレタスで包み、タレをかけていただきます。このタレ、たっぷりのお砂糖とピーナッツ、卵まで入ってカロリー爆弾です。

が。タマリンドの酸味とニンニク油の香ばしさが加わって、食べ始めたらとまらない美味しさ。危険極まりないシロモノなのです。

香ばしい揚げ牛肉と、カリカリに揚げたガパオがたまらん!

お粉をたっぷり付けて揚げた牛肉に、これまたカリカリに揚げたガパオをたっぷりのせたシンプルタイ料理。

ガパオをカリカリに揚げるコツは水気を拭かず、熱した油に放り込むこと。するとどうなるか…は説明するまでもありませんが、油跳ねを恐れず、そこは思い切って行きましょう。するとこんな風に、ガパオは美しい緑色に。もちろん、風味も食感も最高です。

ただし。油の温度が高すぎると残念極まりない色になってしまうので、油の温度が180度を超えないよう注意しましょう。

どんなタイ料理とも相性よし!卵焼き入りスープ。

揚げたワンタンの皮と卵焼き、そして菜花が具材のすっきりとした中にも香ばしさが感じられる美味しいスープ、「ゲーン・チュー・カイジャオ」。日本には溶き卵が入ったスープはありますが、焼いた卵を入れるのも良き!以前にも一度習ったことがあるスープですが、やっぱり美味しかった!

今回は菜花を加えましたが、季節の葉物野菜を加えて、一年中楽しめるスープです。こういう手軽に作れて美味しい料理がたくさんあるのに、ついつい手の込んだタイ料理ばかりに意識が行ってしまい忘れがち。今年はこんな風にささっと作れるタイ料理をたくさん楽しみたいと思います。

2021年もタイ料理三昧確定!

2020年、タイ料理がいろいろな意味で人生の一部になりました。

華やかで美味しくて、お酒にもそしてお弁当のおかずとしてもいけちゃうタイ料理。

習い始めて丸2年が経ちましたが、その間にいろいろな先生から習ったタイ料理はのべ317メニュー。いつの間にか300を超えていました。それでもまだまだ知らないことがたくさんあるタイ料理、各地方の食文化。今年もタイ旅行はちょっと難しそうな雰囲気ですが(それだけに2019年に2度行って良かった!と心から思う今日この頃。)、その分せっせと料理教室に通って、さらに多くのタイ料理を学びたいと思います。

私にたくさんの出会いをもたらしてくれたタイ料理。今年もこれまで以上にタイ料理愛を深める所存です!

カテゴリー
yukko先生

「チャー」っと炒めるお魚料理、「パッ(ト)・チャー・プラー」。

炒める前に「揚げる」がコツ、タイ風魚の辛口炒め。

またまた「揚げて」炒めるタイ料理です。今回はピリリと辛い魚の炒め物。揚げたのはもちろん、お粉をまぶした白身魚。それを野菜や、この手の炒め物には欠かせないガチャイと一緒に炒めていきます。

本来は、煮汁が少し残る程度に仕上げるものなのですが、もたもたしている間にすっかり水気が飛んじゃいました。。。が、胡椒やバイマクルーはピカピカだし、何より美味しいのでよしとしましょう。

「八つ頭」や「セレベス」が手に入ったらぜひとも作りたいイサーン風スープ。

お次は「プラーラー」の風味がほどよく効いた、イサーン風スープ。メインの具材は骨付き鶏もも肉と八つ頭。石臼で潰した香味野菜と鶏肉、タイハーブを炒めたら水を加えて煮込むだけ。

水の量が2/3程度まで減ったところで、最後に調味料で味を調えればできあがり!

12月になって、八百屋さんでお見かけするようになった八つ頭。ちょっとサイズが大きすぎて、なかなか手が出せずにいますが、年末のお休みに入ったらたっぷり仕込んでせっせといただく予定です。

ナンプリックパオを味付けのメインにした、簡単和え物「パー・クン」。

刻んだレモングラス、バイマクルー、ホムデン。これらが入った和え物、大好きです。何が良いって、その香り!そこにナムプリックパオのコクのある甘辛味が加わったら、もう箸が止まりません。

軽めのお料理など一切ないボリューム満点の「Hコース第4回」のレッスン。時間がない…というより、作っても消費が追いつかず、未だ復習できていないメニューが山ほどありますが、来年は「習ったメニューは次回レッスンまでに必ず自宅で再現」を一つの目標に、せっせとタイ料理修業に励むことをココに誓います!

カテゴリー
yukko先生

創作タイ料理でメリークリスマス☆diidiiのパーティーメニュー2!

過去のクリスマスに思いを馳せる2020。

「そうさくたいりょうり」と入力&変換したら「捜索隊料理」と出てきて、一体普段、何を打ち込んでるんだ…と一瞬自分がわからなくなった私。

それはさておき。今年は一年の序盤から、パーティーらしいパーティーは皆無です。もちろん本日、クリスマスも。せめて過去の写真を見ながら、楽しい時間に思いを馳せよう!ということで、本日はまだタイ料理を習い始めたばかりの頃に参加した、一昨年のレッスンの模様をお届けいたします。

「タイ料理教室diidii」のスペシャルレッスン、「パーティーメニュー2」の全6品。

diidiiのクリスマススペシャルレッスンは、いつもと同じレッスン料にも関わらず、先生の創作タイ料理を一気に6品も習えるお得感満載の豪華版です。今年はついに「5」まで行ってしまったパーティー料理シリーズですが、個人的に一番好きなのがこの「2」です。

〔1品目〕 鶏肉のグリーンカレーペンネ

グリーンカレーペーストを味のベースにクリームソースを作り、そこに茹でたペンネを加えて和えるだけ、という普段使いにもぴったりな一皿。

刻んで加えたバイマクルーの香りもかぐわしく、習って以来何度もリピートしています。

〔2品目〕 海老のにんにく蒸し

これまた超絶簡単メニュー、海老のニンニク蒸しです。こうして耐熱皿に調味料をまぶした海老やブロッコリートマトを入れて、器ごと蒸すだけ。

蒸し上がったら素敵に盛り付けるだけで、もう立派なパーティー料理です。パーティーといえど、全部が全部手の込んだお料理ばかりだと大変。その点これはすごく楽に作れます。お料理苦手な方でも美味しく作れること間違いなし!また、蒸す直前の状態まで準備して冷蔵庫に置いておけるので、時間が来たら蒸して出せばOK。段取り的にもオススメの一皿です。

〔3品目〕 イサーン風ハーブミートローフ

パーティー料理の定番、ミートローフもタイ風に仕上げちゃいます。

焼き上がりはごくごく普通のミートローフですが、これをカットしてみると…

中には刻んだバイマクルーが。これがミートローフを一気にタイ風にするポイント食材です。もちろん、他にもいろいろなタイハーブが練り込まれていて、すっごく香りが良い!

もちろん味もマル。作り置きもできるので、個人的にはこれまたお弁当のおかずとして何度かリピートしています。

〔4品目〕 アボカドとまぐろのヤム

4品目もささっと作れてとっても美味しいヤム、「アボカドとマグロのサラダ」です。

ほどよくニンニクの風味が効いていて、お酒が間違いなく進む料理。個人的にはシロメシに合わせる方が好きです。

〔5品目〕コブサラダ 風ソムタム・ポーラマイ

美しくカットして大皿に並べたフルーツ。これは映えます。間違いなく。なんですが、これ、食べる直前に奥のドレッシングをかけてマゼマゼしちゃいます。

ドレッシングはもちろん、ソムタムのあの味です。それを上からワーッとかけて、

全部ザクザク混ぜちゃいます。なんだかもったいない気もしますが…。

して、このフルーツソムタムがまあ美味しい!普段、これだけのフルーツを一度に使うことはなかなかないので、これはまさにパーティー向け。自分一人で食べる際には3種類ぐらいのフルーツを揃えるのがせいぜい。来年こそは、自宅でパーティー、やりたいな。その暁にはこのメニューを必ずや作るぞ。

〔6品目〕 豆腐とバナナのココナツミルクムース

このデザートの美味しさの肝は「美味しいお豆腐」。これに尽きます。ここ数年の間に見つけたお豆腐屋さん2軒の開店が、いずれも不定期になってしまったので、また新しいお豆腐屋さん、開拓しなくちゃ。

素敵な時間をお過ごしください。

友人と、恋人と、家族と、はたまたお一人で。皆さん、過ごし方はそれぞれかと思いますが、今日はそれぞれ 過去を振り返らず、未来も案じず、 「今」を存分に楽しんでください。

かくいう私は…と言いますと、この記事、実は予約投稿でして、ただ今またまた絶賛タイ料理教室に参加中です。ということで「今」を間違いなく楽しんでます!

カテゴリー
yukko先生

トムヤムペーストを美味しく消費!「パッチャートムヤムタレー」を作る。

トムヤムペーストを使った、簡単!シーフードのピリ辛炒め。

タイの有名スープ「トムヤムクン」の素、トムヤムペースト。これ、正直購入したは良いけれど、なかなか消費できない調味料の一つです。今回はそのペーストを味付けに使う、簡単な炒め物のレッスンです。これはありがたい。

作り方は炒め物の基本を押さえていればOK。香味野菜を炒めたら肉を入れ、次に野菜、シーフードと順に加えていき、最後にバイマクルーとガチャーイ、ピーマンを放り込んで合わせ調味料で味を付ければ完成です。

この「パッチャー」と名の付く炒め物、シーフードとその臭み消しを兼ねたタイハーブの一種、「ガチャーイ」が入るのが特徴のよう。

そして肉(鶏)と魚(シーフード)の両方が入るあたりもまたタイらしい。

とにかく簡単にできて、しかも間違いなくごはんが進む美味しい炒め物です!タイ料理初心者の方にはこういう簡単なメニューから入って欲しいのに、なぜかちょっと手の込んだタイ料理ばかりが日本では有名なんだよな。

「豚肉×パイナップル」という鉄板の組み合わせでお手軽サラダ、作ります。

もう手軽すぎて、調理工程の写真すらありません。タイのドレッシング「ナムヤム」を作ったら、そこに茹でた豚しゃぶ肉とパイナップルを和えるだけ。

サラダ野菜を敷き詰めたお皿に盛り付けて、ピンクペッパーを散らせばパーティー料理にもなりそうなビジュアルです。

コクのあるタイのヤムの味が淡泊な豚しゃぶ肉に絡んでこれまたごはんが進む君。パイナップルの甘味と酸味もいい仕事してます。

滋味溢れる優しいスープ「トム・パック・ナームガティ」

このレッスンの3品目はスープ。先の2品に続いて、これまた驚くほど手間いらず。熱した鍋にココナッツミルクを入れて煮立て、鶏ガラスープを加えて塩で味を付けたらベースの完成。あとはそこに好きな野菜を入れて煮込むだけなのです。

ちょっと簡単すぎるので、せめて盛り付けはいつもより手をかけましょうかとyukko先生が用意してくださったのがこちら、タイの小さな素焼きの一人鍋。なんとまあ可愛い。

すでに十分美味しそうなスープですが…

温泉卵を落としてさらに美味しく!ボリュームもアップ。黒胡椒をガリガリ挽いていただきます。これがかなり満足度高め!食べるとお腹はもちろん、心も満たされます。これ、冷蔵庫の野菜整理にも良さそうだな。

タイ料理教室diidii「Pコース第2回」のメニュー

簡単タイ料理が3品揃った「Pコース第2回」のメニュウ、おさらい。

  1. シーフードのピリ辛炒め(パット・チャー・トムヤム・タレー)
  2. 豚しゃぶ肉とパイナップルのサラダ(ヤム・ムー・サッパロット)
  3. 野菜のココナッツミルク煮(トム・パック・ナームガティ)

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

いずれも我が家の定番入り間違いなし。

地域猫のトラちゃんは、新しい猫ハウスでヌクヌクまどろみ中。

カテゴリー
yukko先生

北タイ名物の「サイウア」を作ろう!

北タイのハーブソーセージ「サイウア」

サイウアペーストの材料

昨年のタイ旅行で食べ、その美味しさにすっかり魅了されたサイウア。帰国早々自作もしました。今回習ったのはyukko先生レシピのサイウア。現地チェンマイで食べるよりも美味しいとのウワサ。申し込んだ時から楽しみにしていたレッスンです。

まずは参加者の皆さんでペースト作り。固く水気の少ない食材から順に、石臼で滑らかなペースト状になるまでひたすら叩いていきます。これが一人だったらかなり根気のいる作業です。が、レッスンの良いところは皆さんと力を合わせて楽しくそれができること。この日も気づけば難なく完成していました。

ペーストが完成したら、次は包丁で叩きまくった豚肉に混ぜ込みます。

最後にたっぷりのハーブも加えて完成した肉だね。残す作業は腸詰めのみ。なんとこのレッスンでは、ペットボトルの注ぎ口を使った方法を教えていただきました。これがびっくりするほど簡単で、しかもきれいに詰めることができてもう目から鱗。

この通り、美しい腸詰めが完成しました!

あとはこれをしばし蒸し、仕上げにグリルでこんがりと焼けばできあがり。

たっぷりのお野菜と一緒にいただく、香り高いサイウア、最高です!これはお正月休みにじっくり復習しようと思います。

素麺もソムタムになります。

ソムタムと言えば、青パパイヤを使ったものが思い浮かぶと思いますが、実はあらゆる食材がソムタムになります。このレッスンではズッキーニと素麺を使ったソムタムを教えていただきました。

味付けにはこのパラー(プラーラー)もちょっと入ります。これが入ることで淡泊な素麺を味わい深いソムタムに昇華させるのです。パラー、大事。

またこちらのソムタムには、生の唐辛子ではなく、乾燥唐辛子「プリッキーヌヘン」やタマリンドが入るのも特徴です。

そしてソムタムを美味しく仕上げる上で大切なのがそれぞれの食材の叩き具合。決して叩きすぎず、しかしながら調味料と食材に一体感が出るまで叩いたり混ぜたりしなければなりません。

そしてこちらが、先生にお手本を見せてもらった後に私が作った素麺ソムタム「タムスア」。若干叩きすぎ、という反省はさておき、味は最高です!結構な辛さに汗をかきながらいただきましたが、一度食べ始めるとその手が止まらず、あっという間に完食しました。

北タイ料理名物その2、「ナムプリック・ヌム」。

タイ人のソウルフードとも言える「ナムプリック」、このレッスンでは北タイ名物の「サイウア」に合わせて、同じく北タイならではの青唐辛子をたっぷり使ったナムプリックを習いました。

ナムプリックヌムといえば、1年ほど前のチェンマイ旅で初めて食し、その脳天を突き抜ける辛さに放心した記憶がありますが、今回は甘長唐辛子などを使い、だいぶ辛さは控えめに仕上げる、とのこと。

完成したナムプリックヌムはこの通り、美しい緑色に仕上がっていますが、辛さは中程度。何より爽やかな香りが鼻に抜けて、美味!

陸続きになっているミャンマー、ラオス、中国の食文化や、山岳民族独自の食文化の影響を受けている北タイ料理。個人的に、この北タイ料理が大好きです。いつかチェンマイ式の「ラープ・ムー」や「 カノムチン・ナムギョウ」も習いたいな。今度リクエストしてみよう!

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。