カテゴリー
Rasamita先生

米粉100%の麺を使ったヘルシーメニュー、「トムヤムスープのタイ汁麺」レッスン!

タイ庶民の味、「クイッティアオ」を使った一杯あれこれ。

こちら、チェンマイのローカル食堂で食べた汁麺。麺は細いセンミー。

タイではローカル食堂や屋台でよく食されている「クイッティアオ(麺)」。そのバリエーションは非常に多く、汁あり、汁なし、スープも鶏がらベースのクリアなものから、そこに粉唐辛子、砂糖、ピーナッツなどが入るもの、豚や牛の血が入っているもの、腐乳入りの「イエンタフォー」など様々なものがあります。

私も昨年のタイ旅行では小腹がすいたらササッと食堂に入り、いろいろな汁麺をいただきました。

チェンマイの食堂で食べた甘辛味の牛汁麺。

こちらはシナモンや八角が入った甘いスープの牛麺、「ヌアトゥン」。

これはクリアスープに焼き豚ならぬ焼き牛がトッピングされた汁麺。やはりチェンマイにて。

こちらもまたチェンマイで食べた汁麺ですが、これなんかはルークチンプラー(お魚団子)無し、トッピングは焼き豚と青菜のみ、という本当にシンプルなバージョン。クイッティアオは極細のセンミー使用。

このタイ式の汁麺については、yukko先生のところで「センレックナーム」を習いました。

タイ風ラーメン「センレック・ナーム」だって格上の味! | タイはおいしい天国。

日本でもタイでも食べた汁麺、「センレック・ナーム」。健やかなるときも病める時も旨き汁麺。それがyukko先生から習ってみたらクオリティーが違った、というお話です。 目次 1 タイは揚げ物天国!このレッスンでは春巻きを2種類習います。2 なぜ

今回は、Rasamita先生が鶏がらベースのクリアスープにライム、粉唐辛子、砂糖、ピーナッツを入れた「センレックトムヤム(เส้นเล็กต้มยำ)を教えて下さるということで、そのレッスンに行ってまいりました。

トムヤムスープのタイ汁麺 & 海老トースト (タイ料理のTadaku料理教室)

好きな外国の料理・文化・言葉を体験しよう!Tadakuは、外国人の自宅で、英語や日本語を使って、外国人と楽しくお話しながら学ぶ料理教室です。日本でホームステイみたいな体験ができる!

具材の準備が大事、な「センレックトムヤム」。

ター先生おすすめのセンレック。

タイ式の汁麺は

  1. 鶏がらスープをきちんととること。
  2. いろいろな具材を抜かりなく準備すること。

ここに美味しさの肝があります。

鍋にたっぷりの水を張り、そこにパクチーの根、ニンニク、粒白胡椒、鶏がらを加えて煮込み、スープを取ります。今回は大きく切った大根も投入。この大根も麺と一緒にいただくんですって。

それから手間をかけてもぜひ加えたいのがこちらの揚げワンタン。これがね、自宅で作るとなると省略しようかとも思うのですが、その美味しさを思い出ししばし葛藤、そしてようやく一念発起して作るのが常。

他には茹でた豚ひき肉、もやし、炒ったピーナッツやニンニク油などもマスト。刻んだ万能ねぎとパクチーは言わずもがな。それからお魚団子もあるとよし。このお魚団子については今回、さつま揚げを使ったのですが、「この手があったか!」と目から鱗。いいアイデアをいただきました。

ター先生がタイから持ち帰ったという麺茹で専用のザル。

具材の準備ができたところで、一気にセンレックトムヤムを仕上げます。

まずはザルにもやしと、ぬるま湯で戻しておいたセンレックを入れ、熱湯で茹でること15秒。それを器に入れたらニンニク油を絡めます。

次に、別のボウルに調味料をすべて加え、そこに熱々の鶏がらスープを注いで混ぜ、麺の入った器にそのスープを投入。

最後に残りの具材をトッピングすればセンレックトムヤムの完成です。

鶏がらスープの旨味、レモンと酢、2つの違った酸味、そしてピーナッツとニンニク油の香ばしさ、粉トウガラシの辛味、シンプルな中にも様々な味と風味が感じられて絶品です!

ちなみにこちらの麺料理、名前に「トムヤム」とありますが、「トムヤムクン」とは全くの別物です。

それにしてもタイ式の汁麺は本当に美味しい!これがタイだと美味しいのが50バーツとかで食べられるんだよなぁ…。それが不可能な日本にあっては、食べたいなら自分で作るしかない。気合を入れて復習するぞ。

海老揚げパンが隠れ絶品メニューだった件。

タイ料理教室に参加する際、メインの料理に気を取られていると、実はサブメニューも絶品だった、ということがよくあります。今回もしかり。

この海老と豚肉をペースト状にしたものをたっぷり塗り込んだパンを揚げた「カノムパン・ナーグン」がとっても美味しかったのです。

海老ペーストを塗ったら白ごまをトッピング。
まずペーストを塗った面から揚げていきます。
ペーストに火が通ったら返して揚げることしばし。

揚げたての熱々を試食しましたが、これが危険な美味しさ。

ペーストに下味がついているのでそのまま食べても美味しいのですが、タイのスイートプラムソース(市販品)やマンゴーチリソース(市販品)をつけて食べると美味しさレベルアップ。


こちら、カルディに置いてありますので、気になる方はぜひ手に取ってみてください。春巻きや海老フライなどにもよく合います。

「焼き豚のスパイシーサラダ」まで美味しい贅沢レッスン。

タイの焼き豚といえば「ムーデン」がまず思い浮かびますが、こちらはまた違うバージョンの焼き豚。タイ料理ではおなじみの香味野菜をペースト状にしたものと調味料各種でタレを作り、そこに豚肉をしばらく漬け込んだのち、200度のオーブンで焼き上げます。これがしっとりジューシー、柔らかくて味も絶品!最高においしいのです。

そのままでも美味なる焼き豚をレッスンではサラダに仕立てました。ドレッシングはナンプラー、レモン汁、砂糖という基本の調味料3種に唐辛子を加えてピリ辛に。

これ、本当に美味しくてただいま絶賛復習中(お肉に下味をつけているところ)です。明日の朝はこれでシロメシをモリモリいただきます!

デザートはさっぱり仕様のマンゴープリン。

締めはさっぱりとしたマンゴープリンで。マンゴープリンといえば濃厚&クリーミーなタイプが多いように感じますが、ター先生のマンゴープリンはミルク感よりもフルーツ感が前面に出ている軽めの仕上がり。食後に食べるなら、これぐらいあっさりしている方がいいかも。

「センレックトムヤム」レッスンの全メニュー。

  1. 海老トースト(カノムパン・ナーグン)
  2. 焼き豚のスパイシーサラダ(ヤム・ムーヤン)
  3. トムヤムスープのタイ汁麺(センレック・トムヤム)
  4. マンゴープリン

この他、ウェルカムドリンク(この日はレモングラスティーでした)と食事中にはジャスミンティー、食後にはデザートと一緒にタイティーもいただきました。

今回もいろいろなことを学べて、且つどのお料理も美味しくて、有意義とはこのこと。全メニュー、ちゃんと復習しよう。

カテゴリー
Rasamita先生

「プーパッポンカリー」タイの母の味を習う。

お母さんの料理=手早く作れて美味しい、そんなプーパッポンカリー。

以前にもyukko先生のタイ料理教室で習ったことがある「プーパッポンカリー」ですが、今回はター先生よりタイのお母さんバージョンを教えていただきました。殻ごと食べられる「プーニム」を使った場合は「蟹を蒸す」「蟹と野菜を揚げる」という工程が入りますが、こちらにはそれがありません。(本格バージョンの作り方は以下をご覧ください。)

ソフトシェルクラブ最高!プーニムパッポンカリーを作る。 | タイはおいしい天国。

「タイ料理」というよりも「素敵な料理教室がある」ということで紹介していただいた「タイ料理教室diidii」。そこで初めて食べた「プーニムパッポンカリー」は絶品でした。どうして今までこの料理を知らなかったのか。もっと早くに出会いたかった! 目

プーニムを使い、それを蒸して揚げて作ったパッポンカリーは旨きことこの上なし。でも、そうではなくともちゃんと美味しい、ということをこの度、知ることができました。

ター先生のレシピではソフトシェルクラブではなく、大人のワタリガニを使います。殻ごとサクッといただけない分、蟹の食べ応えを味わうべく、ほぐし身が入ります。なるほど。

殻の固い大人の蟹さんは、食べやすいように、そしてうま味が十分引き出されるよう、大きな爪の部分は叩いてから加熱調理します。

野菜もすべて切ったところで炒め作業スタート。火の通りにくい野菜、蟹を炒めたら蓋をして数分蒸し煮。

その後調味料と牛乳を加えた卵液を…

フライパンにざっと流し入れて、

卵に火が通れば完成です。

Seafood Special!レッスンのメニュー

「Seafood Special!」と題されたこちらのレッスンメニューは次の通り。

  1. Welcome Drink: タイのハーブティー
  2. Main Dish: プーパッポン・カリー
  3. Salad: ヤム・タクライ・クンソッド
  4. Soup: スープガイ・マンファラン
  5. Dessert: パッションフルーツムース

ター先生のレッスンは毎回メイン1品と、副菜、スープなど計2品、そしてデザートを習うことができます。それら4品はいずれも外れなし!その組み合わせもとっても魅力的。

テーブルセッティングは素敵だし、どんな質問にも丁寧に答えて下さるし、先生の郷里チェンマイのお話もたくさん伺えるし、なによりお人柄がとっても素敵なのです。

Seafood Special! プーパッポン・カリー(カニと卵のカレー炒め)& 海老とレモングラスのスパイシーサラダ (タイ料理のTadaku料理教室)

好きな外国の料理・文化・言葉を体験しよう!Tadakuは、外国人の自宅で、英語や日本語を使って、外国人と楽しくお話しながら学ぶ料理教室です。日本でホームステイみたいな体験ができる!

全部で20を超えるレッスンがあるので、今年は月一でター先生のところへも通うつもりでいます。

家に帰って即復習。

習ったら即復習、この勤勉さ(ということにしておきたい。)、学生時代の自分に見せてあげたい。

で、習いたてなのに、野菜の切り方や加える食材は、これまでの経験値を元に多少のアレンジを加えています。

作ったものは早速小分け。

お弁当にした際の食べやすさを考えて、メイン食材を「海老+ズワイガニのほぐし身」にしてみたのですが、これが大正解!この料理はさすがに冷凍保存できないので、今週の食事のうち3回は贅沢にもこのプー&クンパッポンカリーになります。幸せだー。

カテゴリー
Rasamita先生

タイのお母さん味、な「ゲーンハンレー」。

世界各国どこに行っても言えることですが、同じ料理でも作り手によってそのレシピはさまざまです。材料や味付けの違いが最終的な料理の仕上がりの違いとなって現れ、同じ料理でありながら時に全く違うものになることも。今回は北タイの名物料理、「ゲーンハンレー~タイの母さんバージョン」を習ってきました。教えてくださったのはチェンマイ出身のタイ人、ラサミタ先生です!

北タイの豚煮込み料理、ゲーンハンレー。

豚肩ロースを大きめに切ります。

以前、yukko先生にも習ったことがあるゲーンハンレーですが、皮付きの豚肉とニンニクの酢漬けを使い、ピリッと辛い味付け、ピーナッツも入って…というのが特徴的でした。

この美味しさは知るべき!北タイの豚煮込みカレー「ゲーン・ハンレー」。 | タイはおいしい天国。

タイ料理は地域によって使う食材や調理法が個性的。タイ北部ではキノコや筍といった山の幸を使った美味しい料理がたくさんありますが、お隣ミャンマーの影響を受けたと思われるものも見られます。こちらのレッスンで習った「ゲーン・ハンレー」もその一つ。豚

その模様はこちら↑ですが、ラサミタ先生がお母さんに教わったというゲーンハンレーはたっぷりの豚バラ肉と豚肩ロース肉、にんにくは生を使います。そして辛さは極控えめ。

強火でしっかり炒めます。

ハンレーペーストとガラムマサラ、シーユーカオと豚肉を鍋に入れ、しばし寝かせた後に強火でしっかり炒めます。その後水を加えて蓋をして煮込むこと10分。その後蓋を取って水分を飛ばしながらさらに煮込んでいきます。

間もなく完成!

その後ニンニクと赤玉ねぎを加えてさらにさらに煮込み、ココナッツシュガーとタマリンドソースで味付けしたら最後に生姜を加え、柔らかくなったら出来上がり!

ホロホロになった豚肉の美味しさと言ったら。。。たまりません!

こちらのカレーにはタイのもち米がよく合います。この日ももちろん、カオニャオとセットでした。

手羽先の簡単ナンプラー焼き「ガイ・トード・ナンプラー」

簡単なのに美味しい神料理の一つ。

こちらは手羽先にナンプラーで下味をつけ、30分以上置いたら油を熱したフライパンで焼くだけ。

ビールによく合う…はず。

そのまま食べてももちろん美味しいのですが、スイートチリソースをつけてもよし。熱々をハフハフ言いながら食べるのが一番。おつまみとしても最高です。

「ナムプリックオン」が10分でできあがる感動!

たっぷりの野菜は付け合わせとして欠かせません。

タイにはディップが各種ありますが、私が一番好きなのが豚肉とトマトを使ったこちらの「ナムプリック・オン」。本格的に作ろうと思うと様々なタイ食材が必要なのですが、今回教えていただいたものはとっても簡単でしかも美味しく、感動ものでした。

まずは豚ひき肉を炒めます。

最初に豚ひき肉を炒めるのですが、その際に使うのがこちら。

おなじみ、メープロイのペースト。

なんとサワーカレーペーストです。肉に火が通ったらシーユーカオとココナッツシュガーで味付けし、最後にトマトを加えて柔らかくなるまで煮詰めるだけ。

野菜はお好みのもの、生でも蒸しても。

これは本当に簡単で、帰宅後早速復習しました。冷凍庫のストックがなくなったら、すぐにまた作ろうと思います。野菜もたっぷり食べられて、その点でも嬉しいタイ料理です。

テーブルコーディネートとデザートと。

素敵。

この日のテーブルコーディネートも相変わらず素敵でした。美味しいお料理でお腹いっぱいだったのですが、ラサミタ先生のレッスンでは必ずデザートも作ります。

優しい甘さの緑豆煮と塩気が効いたココナッツクリームの組み合わせ、癖になります。

日本でも小倉餡に代表されるように豆を甘く煮たスイーツがいろいろありますが、タイでも同じように豆をデザートとしていただきます。

こちらがタイの緑豆。

自分でひと鍋作ってしまったらあっという間に食べきってしまいそうで、怖くて再現せずにいますが、ほんのり甘く温かいこちらのデザートは寒さが増してくるこれからの季節、恋しくなりそうです。

ともあれこの回のレッスンでは私が既に習ったことのあるタイ料理ばかりでしたが、それだけに既知のものと自分の中であれこれ比較し、気づいたこともいろいろあって、とっても勉強になった一日でした。

カテゴリー
Rasamita先生

鶏肉のガパオ炒め、タイの家庭バージョンを習う!

バジルの一種である「ガパオ(英:ホーリーバジル)」と豚肉や鶏肉を炒めたお料理はこれまでも習ってきましたが、今回はタイ人のRasamita先生からタイの家庭バージョン(おふくろの味?)を教えていただきました。

調味料の配合が肝!な、鶏肉のガパオ炒め。

まずはクロックでニンニクとプリッキーヌをつぶしておく、これはどのレシピでも共通。これをまず油で炒め、香りを移したのちに肉を炒めます。

お肉も本当はサップ包丁でたたいた方が美味しいことはわかっています。が、それが面倒になる時もある!そもそも、たたき包丁なんて、絶対にない家庭の方が多い。自宅に帰ってからの再現のしやすさを第一に考えていらっしゃるター先生ですから、ここは迷わずひき肉を使います。

あとはもう肉を炒めて味をつけ、最後にホーリーバジルを加えてざっと混ぜるだけ。とっても簡単な上に美味しい、最高なタイ料理の一つです。

他に作ったもの、いただいたもの。

メインの他にヤムウンセンと、トードマンクンも教えていただきました。ヤムウンセンもまた簡単で私が好きな味!既に復習済みです。

材料がシンプルな点も簡単に「おうちで作ろう!」という気持ちにさせてくれます。

トードマンクン、これに関しましては、…我が家でタイ料理パーティーなどを開く日がやってくるようなことがあれば作ろうと思いますが、それまではタイ料理レストランで楽しむお料理、ということにしたいと思います。

テーブルコーディネイトも勉強になります。

こちら、龍眼入りのドリンク。優しい甘さでいかにも体に良さそう!

そしてこちらがこの日のテーブルコーディネート。

私もお気に入りの器、いっぱい集めたはずなのに…。集めただけでそれを全く活用していない今日この頃。っていうかほとんど家で食事できていないもんなー。(←遠い目)。それもこれも含めて、ター先生のテーブルを心に焼き付け、そこを目指して生活を改めるところから始めようと思います。。。

カテゴリー
Rasamita先生

チェンマイ風、タイカレー麺「カオソイ」を作る!

先日、阿佐ヶ谷の「ピッキーヌ」さんでいただいた「カオソイ」。その作り方をチェンマイご出身のRasamita先生から習ってまいりました。ココナッツミルクを油を引き出しながら加熱し、そこに具材でもある手羽元を煮たスープ、レッドカレーペーストやニンニク、ホムデンをすりつぶしたものを加えた本格的ながらも簡単に美味しくできる「カオソイ」。麺好き、タイ料理好きならマスターすべきイッピンです!

甘酸っぱ辛いフルーツのサラダからレッスンスタート!

パイナップルで器を作るよ♪

ニンニクと唐辛子をつぶし、そこにいろいろな具材を加えてナンプラー、ココナッツシュガー、レモン汁(本当はマナオ)で味付けをする「ソムタム」はあまりにも有名ですが、青パパイヤだけが具材じゃありません。私もこの夏、トウモロコシと塩卵を使ったソムタムを習いましたが、フルーツだってソムタムになります!

調味料と和えています。

作り方はパパイヤを使ったソムタムと基本的に同じ。ただし、フルーツは柔らかいので、タムタムするのはニンニクと唐辛子、調味料を加えるところまで。あとはこうしてサックリと混ぜればOK。

盛り付け

スーパーで売られているカットフルーツのミックスなんか買ってきたら、本当にあっという間にできちゃいます。

これがテーブルに運ばれてきたらテンション上がるな。

甘みの強いフルーツにナンプラーの塩味とレモン汁やタマリンドペーストの酸味が相まって、後味さっぱり。これは無限に食べられる美味しさ!フルーツは何を加えても美味しくできそうなので、次のお休みにでもたっぷり買い込んできてオウチで作ってみようと思います。

デザートの「サンカヤファクトーン」はハロウィンにもぴったり。

卵液にはバイトゥーイを加えて混ぜ、卵の臭みを消しつつ良き香りを移します。

「サンカヤファクトーン」、タイ風のかぼちゃプリンです。材料は玉子、ココナッツシュガー、ココナッツミルク、塩といたってシンプル。そこにバイトゥーイで香りづけするのですが、なければバニラエッセンスでOKとのこと。

カットかぼちゃを入れたココットに卵液を流し込み、蒸します。

レッスンではココットで作りましたが、小さめのかぼちゃを買ってきて、種を取り除いたところに卵液を流し込んで蒸してもいいですよ、とRasamita先生。その場合、蒸し時間がちょっと長めにはなるものの、見た目も素敵だし器もいただけちゃうのです。ハロウィンにもぴったり。

タイの蒸し器。いつ見ても可愛い!

蒸し上がったばかりの生地はこうして膨らんでいますが、冷めると落ち着きます。

タイティーとともにいただきます。

いわゆるとろける系のプリントは対極にあるようなしっかり食感。ですが、それがまたいい!ココナッツの風味が際立つプリンは、私たちが良く知るそれとは別物。温かいままでも冷やしても美味しいかぼちゃプリン。これも再現確実です。

海老丸ごと一尾が具材!「ポッピアクントート」。

海老に下味をつけているところ。

びっくりするぐらい簡単で、しかも美味しい海老の揚げ春巻きです。

包み方もまったくもって難しさなし。

先の海老を春巻きの皮で包み揚げる、以上。それなのに、箸が止まらなくなる美味しさ。

輝く海老の揚げ春巻き。

なんでもお弁当に詰めちゃうワタクシですが、これは絶対揚げたての熱々が美味しい!次のお休みに作るか、はたまた給湯室で揚げるか。(←え…。)いずれにせよ、作った暁にはこちらでご報告いたします。

自分で作っても美味しい「カオソイ」。

ココナッツミルクとカレーペーストなどを加熱し、鶏もも肉を加えたところ。

レストランで食べ、カオソイをご存知の方は「あれを家で作るとか手間がかかりそう…」とお思いでしょう。結論。ジャパニーズカレーを作るのと手間は変わりません。

鶏もも肉に加えて手羽元も入ります。

スープはこうしてもう一つの具材である手羽元を煮たものでOK。鍋こそ2つ使いますが、本当に簡単です。トッピングの揚げ麺が面倒なら買ってしまえば良し。それでぐっとハードルが下がるはず。私はもちろん自分で揚げますが。(その後に先の海老春巻きも揚げちゃえば一石二鳥!)

途中、熱々のスープを継ぎ足していただきました。

「レストランで食べるよりも自分で作った方が美味しいタイ料理」はこのカオソイにも当てはまりました。鶏がらスープの旨味とココナッツミルクのコク、そこにカレーペーストやタイハーブの風味が加わって、何とも奥行きのある味。これも次の休日に…と言いたいところですが、休日は料理教室を含めお出かけすることが多く、最近なかなか家で食事をする機会がありません。かといって朝からカオソイはさすがに重いし。ということで、こちらもお弁当にします。既に頭の中で「カオソイ弁当」は完成済み。さて、いつ実行しようか。楽しみだなー。

「カオソイ」レッスンのメニュー。

ピントが奥に行ってしまった。。。。
  1. ローゼルティー(ナム クラジェーブ)
  2. チェンマイ風 タイカレーヌードル(カオソイ)
  3. フルーツソムタム(ソムタム ポンラマイ)
  4. エビの揚げ春巻き(ポピア クン)
  5. かぼちゃプリン(サンカヤー ファックトーン)
  6. ジャスミン茶(チャーマリ)

Rasamita先生のレッスンは全部で20種類ほどあり(2019年9月現在)、それぞれのレッスンが繰り返し開催されます。

ウェルカムドリンクのローゼルティー。

先生のレッスンはお料理の美味しさや自宅での再現しやすさもさることながら、テーブルコーディネートも素敵だし、季節に合わせて紹介していただけるハーブティーも楽しみの一つ。

タイ料理 Rasamitaさん 桜新町駅(田園都市線)(東京都)でTadaku料理教室

好きな外国の料理・文化・言葉を体験しよう!Tadakuは、外国人の自宅で、英語や日本語を使って、外国人と楽しくお話しながら学ぶ料理教室です。日本でホームステイみたいな体験ができる!

さらには先生ご自身がとっても素敵で魅力のカタマリ。もうすっかりファンになってしまいました。次回レッスンはだいぶ先ですが(私のスケジュールの都合上)、今からとっても楽しみです。