カテゴリー
May先生

夏だ!ビールだ!そんな季節のキーマオレッスン。

10月に入ってもまだ30度越え…と思っていたのもつかの間、今日なんて半袖だと肌寒いくらい。ようやく本格的な秋に突入したようです。この夏はタイにも行けたし、美味しいタイ料理もたくさん習ったし、充実した日々を過ごしたな…と感じています。こちらの「キーマオレッスン」も素晴らしかった!ということで、レッスンからかれこれ2か月ほど経ってはいるのですが、忘れないためにもここに記します。

「干し海老のナムプリック」で夏野菜をおいしく!

こちら、幸せな盛り付けタイムの模様。

ナンプリック、タイ式のディップとでもいえばよいのでしょうか。とにかくこの手のディップがタイにはたーくさんあって、そのいずれも美味しい。これがあれば野菜が無限に食べられます。

ナンプリックでいただくお野菜、其の1。
ナンプリックでいただくお野菜、其の二。

このように、好みの野菜を茹でたり蒸したりして準備します。そしてもう一つ欠かせないものが。それはタイ式の玉子焼きです!多めの油で揚げ焼きにするのですが、油の温度が低すぎて卵が沈み、油ギトギト…にならないよう、高温をキープしつつ焼ききるのがポイント。このレッスンではワタクシがその「玉子焼き係り」を仰せつかりまして、参加者と先生、合わせて10人分を焼きました!おかげですっかり「タイ式玉子焼きマスター」です。

まずは卵を器で軽く溶いて。
うっすら白い煙が見えるぐらい熱したフライパンに卵を一気入れ。
裏返すのもお手のもの。卵、油に浮いてます。これ大事。

そして、これらの食材を美味しくいただくためのナンプリックは干し海老を粉状にした、旨味と香ばしさをまとったヒトシナ。

これだけの野菜を一人暮らしで用意しようと思うとなかなかハードルが高め。ですが、それぞれ蒸したり茹でたりしておけば単品でお弁当に詰めることもできるので、あまり難しく考えずに自宅でも再現してみようと思います。

海老のレモングラス風味のクリスピーな揚げ春巻き

プリプリに下ごしらえした海老と材料をまぜます。

この回の二品目は、海老のレモングラス風味の揚げ春巻き(ポピアクンホームタックライ)。上の具材とレモングラスを春巻きの皮で巻き、揚げていきます。

海老生地の上にレモングラス、見えますか?

これも絶対に揚げたてが美味しいので、お弁当中心の食生活となっている現在、なかなか作ることができずにいますが、非常に美味なるお料理です。

思い出したて食べたくなっています。

熱々でも冷めてもまた美味!豚肉とハーブの香り揚げ 。

こちらにはたっぷりのハーブが入ります。

実はこのメニューだけ既に自宅にて復習済みです。それがこちら。

タイ料理の複雑な風味を生み出す「タイハーブ」3種! | タイはおいしい天国。

タイ料理は辛味・甘味・酸味が味わいの決め手ですが、そこに様々なハーブが加わり、タイ料理ならではの風味を生み出し…

この記事の最後に紹介している「トートマンムー」は、May先生より習ったものでした。

豚肉に調味料を加えて練る練る。
これらタイハーブを加えて…
さらに練る練る。

このタイハーブの風味が効いた大人味のトートマンムーが好みど真ん中。もう揚げるところまで調理したものが冷凍庫にあります。そうだそうだ。今週はこのおかずにもお弁当に加わってもらおう。

この回のメニュー。

この回は「キーマオレッスン」ということで、全員にタイのチャーンビールが振る舞われたのでした。が。下戸のワタクシはそのまま持ち帰り。そしてどうしてよいものかわからず、未だ冷蔵庫の中に鎮座しております。(;´・ω・)

ナムプリッククンヘーン
  1. 干し海老のナムプリック〈ナムプリッククンヘーン〉
  2. 海老のレモングラス風味の揚げ春巻き〈ポピアクンホームタックライ〉
  3. 豚肉とハーブの香り揚げ 〈トードマンムーサムンプライ〉

ポピアクンホームタックライ
トードマンムーサムンプライ

料理教室翌日のお楽しみ。

お料理教室からの持ち帰り品のみで朝ごはん。

決して少食…というわけではないのですが、お料理教室では作ったものを食べきれずに持ち帰ることがしばしば。そうしたお料理が翌日、休日ならば朝ごはんとして、平日ならばお弁当に加わります。


一度で二度おいしい、とはこのこと。


今月はスケジュールが合わず、大好きなタイ料理教室に参加できるのはたった1度のみ。日々の活力の源なくして乗り切れるか。あぁあ。。。

カテゴリー
May先生

スペシャルな豚肉のガパオ炒めを習う。

May先生のスペシャルレッスン、この回のメインはタイ東北部ウドンタニーにあるお店で習得したという豚肉のガパオ炒め。具材は豚肉とガパオだけとシンプルながら、たくさんのスパイスやタイハーブが香るペーストを加えるので風味は複雑。そしてもちろん、美味しい。自分でもまた作ってみたいのだけれど、そのペーストに使う材料が多くて、はてさて揃えて再現となるか。

スペシャルな豚肉のガパオ炒めの材料

山盛りのバイガパオ。

このスペシャルメニューはたっぷりのガパオと豚肉をメイン食材に、調味料としてたくさんのスパイスやハーブをペースト状にしたものが入ります。

これを全部ペーストにすれば今回の炒めものを何回か作れる量が出来上がります。

インド料理も作るため、実は上の食材全部我が家にあります。が、これを一人クロックヒン(石臼)でペースト状になるまで叩き潰す…となるとその気力が…。

でもこのペーストさえ作ってしまえばあとは本当にあっという間。

まずはペーストを炒めて

炒め方のポイントさえ押さえれば、間違いなく美味しい豚肉のガパオ炒めが完成します。

ここ、炒め方のポイント。

肉を加えて火が通ったら、肉は端に寄せて調味料をカラメル状になるまで煮詰める、これこそがポイント。ガパオに香ばしさが加わり、一段と美味しくなるのですよ。

おかずはオヤツ的な美味しさの海老とココナッツロング餡のタロイモ包み揚げ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スペシャルガパオとともにいただくのはタロイモを使った、オヤツ的な美味しさのおかずです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タロイモをマッシュしたもので海老風味の餡を包み揚げる、というなかなか手の込んだお料理。

こちら、ココナッツファイン。海老とともにサップします。
ココナッツシュガーとナンプラーをカラメルに。
海老とココナッツファイン、タイハーブを炒め、先のカラメルと合わせて餡のできあがり。
タロイモで餡を包みます。
こちらが完成した餡。これだけでも十分おいしい。ふりかけにしても良き。
形を整えたら水溶きてんぷら粉をくぐして揚げます。
揚げたて!

揚げたてを一つ試食させていただきましたが、これがまぁ美味しい!May先生のレシピは「美味しさのためには手間を惜しまず」的なものが多いのですが、こちらもしかり。また食べたいけれど、さて、自宅でその「手間を惜しまず」再現なるか。

バタフライピーとライムのソーダ

おしまいはバタフライピーとバイトゥーイ、糖類を煮詰めて作ったオリジナルシロップのソーダ割。

これがまた飲みすぎ注意の美味しさ。バタフライピーはチェンマイで買ってきたものがたーっぷりあるので、これは今月中に自分でも作りましょう!

幸せの実食タイム。

揚げ焼きの卵は必須。

こちらの豚肉とガパオの炒めものはイサーンにある「サイアムアンドサンズ」というお店のレシピによるものだそうですが、10種類以上のスパイスで作ったペーストのおかげで、これまでに習ってきた炒めものとはひと味もふた味も違ったものになっています。

そして揚げ物もまた美味。食卓に並べても良いのですが、個人的には小腹が空いたら食べたい、そんなお料理です。

この箸休めもおいしかったなぁ。これはすごく簡単なのですぐに再現します(笑)。

9月&10月のレッスンは申し込みのタイミングを逃し(忘れ)、2回しか参加できないMay先生のレッスン。しかも予約できたのは平日の夜クラス。ちょっと大変ではありますが、参加することを楽しみ&目標に、仕事をサクサク片づけることにします。

カテゴリー
May先生

スペアリブの発酵グリルとか魅力的すぎる。

まだ蒸し暑い日が続きますが、気づけば8月も終ろうとしています。そんな中先日参加してきたMay先生のタイ料理教室。メインは「豚スペアリブの発酵グリル」。軽く発酵させるので難しさはなく癖も抑えめ。すごく美味しいお料理でした。

豚スペアリブの発酵グリル 生姜ソース〈ネームシークローンムーヤーン〉

で、でかい!

この豚スペアリブを炊いたご飯で数日かけて発酵させ、オーブンで焼く、というお料理。時間はかかるけれど、手間は少な目。

このようにしてごはんをまぶしていきます。
こちら、発酵を終えたスペアリブ。

当日作ったものはお土産にいただき、レッスンでは先生が仕込んでおいてくださったものを焼いていただきます♪

焼く前にオイルを塗って。
この照り!何より香りがたまらなかった!

豚トロの網焼きも付きます。

これまた大量の豚トロ。

こちらは香味野菜やスパイスが入ったタレに1時間からひと晩漬け込めばOK。あとは焼くだけです。

脂の面を上にして。
もう、美味しいに決まってるヤツ。

3種の神器…ならぬ3種のソースが激ウマ。

パイナップルもソースになります。

そしてこの日はどちらの肉料理にもあうソースも教えていただきました。それも3種類。

  1. 生姜ソース
  2. パイナップルとカーのサルサソース
  3. 100mahaseth式チミシュリソース

ご覧の通り、なかなかスパイシーです。

このパイナップルのソースは豚トロの方によく合います。生姜ソースはスペアリブに。そして、こちらも豚トロ向きということではありましたが、個人的に一番気に入ったのが「チミチュリソース」なるもの。

タイの葉物が3種類入ります。

こちらのソースと豚スペアリブの発酵グリルはMay先生がバンコクにある「100mahaseth」というお店で修業し、習ってきたものだそう。これが本当に美味しくて、感動!次にバンコクに行ったら絶対食べに行かねば。

実食は肉祭り!

豚肉最高!

たっぷりのお肉とたっぷりのお野菜、3種類のソースともち米付き。もうこんなの美味しいに決まってます。

なんでしょう、この焼き色と艶。

これはぜひ、自宅でも再現せねば!と思いました。その前に、お土産にいただいてきたスペアリブ、おそらく300gぐらいのカタマリがあるので、まずはそれを焼いて、だな。冷凍庫でもおそらく発酵が少しずつ進んでいるはずなので、発酵し過ぎないうちに、美味しく頂こうと思います。

そして、これらのお肉はこの日全て食べきることができず、それもお持ち帰りからの冷凍庫行き。それを今週引っ張り出しまして…

こうしてお弁当の中に納まり、おいしくいただいた次第です。

カテゴリー
May先生

タイ料理らしい味、「ミャンカム」レッスン。

いずれも美味しく大好きなタイ料理ですが、タイ料理でなければ味わえない味というのがあります。このレッスンでならった3品はまさにそれ。そしていずれも本当に美味しくて感動!楽しく学んで、作ったお料理を全部平らげて帰って参りました。

「ミャンカム」ってどんな料理?

良き香りの「バイチャプルー」

「ミャンカム」とはバイチャプルーなる強い香りを持つ葉に、小さくカットした様々な食材を包んでいただくスナック的なヒトシナです。

こんな食材が準備されていました。

そしてこのお料理の美味しさの決め手はなんといっても添えるタレ!タイハーブと水をミキサーにかけ、そこにナンプラーやココナッツシュガーを加えて煮詰めて作ります。

まずはタイハーブと水をミキサーにかけて
鍋に移したら調味料を加えて
冷めたら幾分固くなることも計算し、ここまで煮詰めます。

そして最後に砕いたナッツを加えれば美味しいソースのできあがり。こうして準備した食材を美しくプレートに盛り付ければ、「ミャンカム」の完成です。

見目麗しきヒトサラ。

こちらのお料理はバイチャプルーを円錐状にして、その中に食材やソースを入れ、口に放り込みます。

こんな風に。

よく噛んで全体の味が口の中で融合した時が最も美味しい瞬間。癖の強い食材にしっかりとした味わいのソースがベストバランス!食べ始めたらもう止まりません。これ、美味しい!

ふわふわ食感がたまらない!「海老のホーモック」

ココット皿を使って簡単に、でも良いのですが、そこはMay先生、バナナの皮で器を作るところから教えてくださいます。

直径15センチってところかな。
葉は柔らかいものがベスト
これを2枚重ねて
4か所を楊枝でとめ、器に。
使っているのはタイのこんな楊枝。旅行に行く前に知りたかった!

続いては肝心の生地づくり。今回は海老のホーモックなので、たっぷりの海老が生地にも入ります。

まずは海老と調味料を攪拌
生地に粘度があることを確認しながらココナッツミルクを少しずつ加えます。

あとは作っておいた容器に具材を入れて上の生地をたっぷり流し込み、蒸しあげればOK。

ホーモックにもたっぷりのタイハーブ入り。
まずは器に具材を入れてから生地を流し入れます。
それを火が通るまで弱火で優しく蒸しあげればできあがり。

このホーモックのまた美味なることよ。海老の風味とココナッツミルクの優しい甘味、そしてナンプラーの癖のある塩味とが相まって、ごはんが超絶進む味に仕上がっています。早速海老とバナナの皮を買ってこなきゃ!今月中に復習する所存です。

おしまいは五臓六腑にしみわたるハーブたっぷりスープ。

たっぷりのガパオの葉入り。

このタイ風の肉団子入りスープは以前から好きで、具材をさまざまアレンジしては繰り返し作っているメニューの一つですが、こんなにシンプルなのは初めてです。

ガパオの味が堪能できるスープ。

具材がガパオのみ、な分だけその香りや味を存分に楽しむことができます。ミャンカムにしてもホーモックにしても複雑な味わいのお料理なので、このシンプルさがそれらと非常によくマッチしています。

このレッスンのお品書き

  1. バイチャプルーの一口スナック〈ミャンカム〉
  2. 海老のホーモック〈ホーモッククン〉
  3. 豚ミンチとホラパーのスープ〈ゲーンチューバイホーラパームーサップ〉

これらのお料理、必ず自分でも作りたいところですが、一人で食べるのはちょっともったいない。何かの機会に誰かに振る舞えたらいいな。

カテゴリー
May先生

夏のタイ式そうめん祭り!

このレッスンのお品書き

暑い夏、食欲が落ちる夏(落ちないけど)、そんなときに食べたくなるものの一つが素麺です。日本のそうめんは小麦からできていますが、タイにも「カノムチン」と呼ばれる米麺があります。今回はそれを使ったメニュー3品を習います。

  1. 東北式魚とハーブたっぷりのソース〈カノムチーンナムヤーパー〉
  2. パイナップルと生姜のココナッツミルクソース〈カノムチーンサウナーム〉
  3. そうめんと魚のほぐし身揚げの和え物〈ヤムカノムチーンプラークローグ〉

まずは鰺の干物を混ぜ込んだ和え物から

こちら、ヤムカノムチーン(米麺の和え物)は焼いた鰺の干物を半量はほぐして、残りの半分はミンチにしてから揚げたものを麺と和えます。

とにかく細かくなるまで包丁でたたきまくる!が肝。
これを高温でからりと揚げて
このような状態に

これが時間が経つとサクサクになるのですが、それをほぐして他の食材と一緒に麺と和えるのです。

市販のプラーラーソース

味付けにはこのプラーラーをベースにタマリンドやレモン汁で酸味を加え、グラニュー糖で甘味を、粉唐辛子で辛味をプラスしたものを使用。

まずは麺と野菜、鰺の干物を和えます。
最後に鰺のほぐし身揚げを
1品目、完成。

パイナップルとココナッツミルク風味のそうめんをあなたは想像できるだろうか。

冷凍ナギナタナマズのすり身にスパイスなどを加えしつこく攪拌

今回はタイ料理の麺によく入っている「ルークチン」なるお魚団子も手作り。きキュキュッとした弾力が魅力のルークチン、手作りではその弾力を出すのが難しいのですが、その茹でる温度や茹で方を教えていただきました。

ルークチンはまとめて作っておけば冷凍もOKとのことですが、市販されているものもあるので、それがあればこちらの和え麺はあっという間にできてしまいます。パイナップルの甘味のせいか、おやつ的な美味しさに仕上がりました。

美味しさのために手間暇を惜しむことなかれ。タイ東北地方のハーブソース素麺。

こちらのレシピはとにかく「タレ」を作るのに相当な手間をかけます。

もみじ。これ、食べられるんですよ。
まずはこれを下茹で。
鍋に水とタイハーブを入れて煮込み
火の通ったタイハーブだけを取り出して
他の調味料やスパイスと共に攪拌
それを鍋に戻し入れ
茹でておいたもみじも投入

これを15分から30分煮込んで完成するつけダレは味わい深くてスパイシー。一度食べ始めるとやめられないおいしさです。

こうしてできあがったヒトサラには
こちらの付け合わせも混ぜ込んでいただきます。

かなりマニアックです。

May先生のお料理は定番料理にひと工夫で美味しくなるよ!的なものとマニアックなものとがありますが、今回は明らかに後者。この麺の複雑な味はさまざまなタイ料理を食べてきた人がわかる美味しさ、かと思います。私はもちろんおいしくいただきました!

麺3種。半分は持ち帰ってその日の夕飯となりました

がしかし。コラーゲンが苦手なんですよ。よってもみじも少々苦手。そこは手羽先でもOKということなので、自分で作る際にはもみじを手羽先に替えて作りたいと思います。

カテゴリー
May先生

海老で作るガパオ炒めも美味!

海老の下拵え、扱い方がポイントだというガパオ炒め。 その美味しい作り方をMay先生に習ってきました。

まずは副菜の長茄子のヤムから

香ばしさがポイントの長茄子は直火でしっかり焼きます。

タイ料理の中で好きなものの一つに「茄子のヤム(和え物・サラダ)」があります。今回はこちらの焼いた茄子に炒めた豚肉、茹でた海老も加えてより食べ応えのあるヤムに仕上げます。

この焦げた風味が大事。
海老はさっと湯通し。
豚肉は粗目のミンチにして炒めます。

そして味の決め手になるのがこのペースト。

このたくさんの食材が入ったペーストが味の決め手。

これに調味料を加えて、茄子、豚、海老と和えれば長茄子のヤムのできあがり。

まずは和えたものをお皿に盛り…
上に秘密の粉末をかけて…
卵を添えれば完成!

秘密の粉の正体。

上のヤムを盛り付けた際に添えた秘密の粉の正体ですがこちら、

ミルサーでしつこく攪拌

干し海老を水で洗い、カラカラに行ってから粉状にしたもの。干し海老の風味が凝縮され、長茄子のヤムに深い味わいを添えます。これ他のヤムにも使えそう!

海老のガパオ炒めは炒め方にコツ有。

海老は半分は小さめにカットし、半分はそのまま。

作業に夢中で写真がないのですが、こちらの海老を使ったガパオ炒めは炒め方が美味しく仕上げるポイントです。食材を熱したフライパンに加えたら、蓋をしてしばし触らず放置。その後調味料を加えたらサッと混ぜ、また蓋をして放置、最後に火を強めてガパオ投入。ほどなく火を止めれば完成。

ゴハンがすすむ味!

こちらを食べ始めるとほどなくして先生が、「これ絶対玉子焼きと食べたら美味しい!」とタイ式の玉子焼きをササッと焼いてくださいました。

デザートは季節の果物、スイカのシェイク!

特製シロップの材料

これらの材料から作った特製シロップを加え、スイカと氷をブレンダーにかけて作るオリジナルシェイク。

コクと甘味が最高!

このシロップ、ただ甘いだけではなく、加えることでコクがプラスされます。多めの水を加えて煮初め、半量以下になるまでコトコトに詰めていきます。同じシロップを使って「パイナップル×バジル」でも美味しいんだとか。この夏のうちに試してみなくては。

参加者の皆さんとの情報交換が楽しい!

どうにも癖になる歯磨き粉、とのこと。

そして料理教室のもう一つの楽しみといえば、他の参加者の方との情報交換。この日はタイ旅行で買ってきたという歯磨き粉の話に。こちら、色が茶色で得も言われぬハーブの味なんだとか。タイ旅行で買おうかと思うも、どうにも勇気が持てず、結局買わずじまいでした。誰か、1回だけ使わせて&試させて!

この回のメニュー。


  1. 海老のガパオごはん〈パッガパオクンラートカーオ〉
  2. 長茄子のヤム〈ヤムマックア〉
  3. スイカシェイク〈テンモーパン〉

海老のガパオ炒めはその後早速自宅にて復習しました。がしかし。

間違えた。忘れた。

海老の半量を細かく切るのを忘れてしまいました。。。次回は必ず&忘れずカットします。。。