カテゴリー
2024年8月_星馬泰☆三国縦断ひとり旅

体調不良から無事復活(嬉)いざ!アンシラーへ。【11日目①】

まさかの体調不良…からの復活劇!

バンコク5日目。本来なら、あれもこれも!と予定を詰め込んでいたはずなのに…まさかの体調不良。ホテルで静養を余儀なくされていました。ああ、私の貴重なバンコク時間…。

がしかし!ここで救世主登場!バンコク在住のMちゃんとMちゃんママが、私を外界へと連れ出してくれました!ありがたいことこの上なし。

今回の旅の最重要ミッション、それは「アンシラーでオフホワイトの石臼を買う」こと。Mちゃんにアンシラーまでのベストアクセスを尋ねたところ、「うちのママの車」というまさかの回答が!これは乗るしかない!ということで、甘えさせていただきました。

朝ごはんは人気店「ゴーアン」で点心パーティー!

アンシラーにも仕事でよく行くというMちゃんママ。

まず連れて行ってくれたのは、点心のお店「ゴーアン」。

噂には聞いていましたが、すごい人気店!ランチタイムには程遠い時間なのに、既に行列ができていました。

ここのシステムが独特で、

  1. 店員さんにテーブルに案内してもらって番号を覚える
  2. 冷蔵庫から好きな点心を選んでレジへ。他の料理や飲み物も一緒に会計し、テーブル番号を伝える
  3. お水や調味料をテーブルに運ぶ
  4. 料理が届くのを待つ

という流れ。冷蔵庫の前も人だかり!

Mちゃんとママがほとんど選んでくれましたが、私も食べたいものをトレイに追加。いざレジへ!

テーブルで待っていると、まずお粥、次にパートンコー、そして熱々の点心が到着!

どれもこれも美味しくて、あっという間に完食。ここはさすがに一人ではハードル高そうなので、いつかタイ料理好きの友達とまた来たいです。

アンシラー市場で新鮮な魚介類に舌鼓!

お腹も満たされたところで、お次はアンシラー市場へ。

新鮮な魚介類や乾物が所狭しと並んでいます。

シャコ海老の大きいこと!干しエビも大きい!試食させてもらったら、臭みがなくてびっくり。

ここでMちゃんママがイカの卵の串焼きを買ってくれました。人生初体験!炭火でこんがり焼かれたイカの卵は、香ばしい香りが食欲をそそります。ぷちぷちと弾ける食感と、凝縮された旨みが絶妙。お酒が好きな人はたまらないだろうなぁ。市場ではカブトガニの卵なんていうのも売っていました。どうやって食べるんだろう、これ。

牡蠣にナムチムとチャオムがセットして売られています。これは、魚介にチャオムが合うってことなのかな?今度試してみよう。

この市場では乾物を中心にお買い物。私の料理好きを知っているMちゃんママが干しイカをプレゼントしてくれました!わーい!私は美味しい干しエビを500g購入。これで何を作ろうか、今からワクワクです。

歴史的建造物「ตึกแดง」(トゥクデーン)を見学

市場を後にして、向かったのは「ตึกแดง」(トゥクデーン)。

19世紀末にアユタヤ王朝様式で建てられた赤レンガ造りの建物で、元々は港湾管理事務所や税関として使われていたそう。

現在は博物館になっていて、地域の歴史や文化を学ぶことができます。静かな海辺の風景も楽しめる素敵な場所でした。

カテゴリー
2024年8月_星馬泰☆三国縦断ひとり旅

バンコク、リハビリの一日【10日目】

ついに外へ!まずはコンビニとコインランドリー

ペットボトルのお水、そして着るものまで底をつき、「このままではならぬ」と40時間ぶりの外出。吐き気もようやく収まり、まずはセブンイレブンへ。水と飲み物を確保し、次なる目的地は開放的なコインランドリー。洗濯機が回るのを眺めながら、リンゴを一口。ああ、沁みる。ホテルを出るときは意識朦朧としていましたが、どうやら原因は完全な飢餓状態だった様子。水と食料をチャージしたら、少しずつ意識もクリアになってきました。

BTSとショッピングモールで過ごす回復日

回復してきた とはいえ、炎天下を歩く元気はまだないので、この日はBTSで移動できる範囲のショッピングモール巡りに決定。回復日に徹することにします。

セントラルワールドでは本当はカオトムが食べたかったけれど、見つからなかったのでジョークを注文。ところがこれが予想以上にヘビーで、半分も食べられずお店の方には申し訳ないことをしました。

こまめに休憩をはさみながら、モール内をウロウロ。それにしてもタイでは本当にドラえもんが大人気なんだよなー。

布団売り場でドラえもん柄の布団を見つけて、改めて実感。

プロンポンで麺料理、そして完全復活!

夕方になり、プロンポンまで戻ってきました。夕ごはんエムクオーティエ(たぶん)の地下フードコートでヌアナムトックを堪能。

もっとヘルシーなものを選べばよかったかも、と思いつつ、この頃にはすっかり回復して一安心。だいぶ元気になりました!本当に、本当に良かった(涙)

カテゴリー
2024年8月_星馬泰☆三国縦断ひとり旅

プラカノン&オンヌット市場探訪、そして微笑みの国でまさかのダウン。【8日目】

初めましてのプラカノン市場を歩く


旅の醍醐味といえば市場! この日はクロントーイ市場よりディープなローカル市場と噂のプラカノン市場へ。

生鮮食品と日用品が所狭しと並ぶ、活気あふれる市場をじっくり見て回りました。

日干し肉発見。直射日光大事。

野菜や果物の種類の豊富さ、行き交う地元民の熱気に圧倒されつつも、見ているだけでワクワクする空間でした。ただし、タイ語が不自由な私がお買い物するにはちょっとハードルが高いです。

オンヌットでグルメ探索

プラカノン市場を後にし、次に向かったのはオンヌット。

こちらは加工食品や食事系のお店がメインの市場です。

お昼時ということもあり周辺でお勤めの方々で賑わっています。どのお店からも美味しそうな香りが漂ってきて、目移りしてしまい、なかなか食べるものを選べず。

迷いに迷った末、選んだのは「カオカームー」のお店。

これがもう絶品! トロトロの豚肉とご飯の相性は抜群で、大満足のランチとなりました。

ビックCにも行きますよ

お腹も満たされたところで、オンヌットのビックCへ。

巨大なスーパーをぶらぶらするのは、海外旅行の楽しみの一つ。

今回目に留まったのは、業務用の調味料の数々! 普段見かけないサイズ感や種類の多さに、しばし見入ってしまいました。

そして、1年前に同じビックCで見かけて気になっていた、小坊主さんのイラストが描かれた袋の謎がついに解明!

なんと、タンブン(徳を積むための行為。お坊さんへの施しなど。)用の袋だったのです。確かに箱に書いてあるわー。気づかなかった。。。でもかわいいからこれ、また買いたい。ダメかな。

メーワーリーのカオニャオマムアン


ビックCを後にし、トンローにある有名店「メーワーリー」へ。

2回目となるメーワーリーのカオニャオマムアンをゲット!

マンゴーの甘さとココナッツミルクの風味が絶妙にマッチした、まさに至福の味。これで完璧な一日…となるはずでした。

予期せぬダウン…がしかし、旅は続くのです。

美味しいカオニャオマムアンを堪能したのも束の間、このあたりで私の体に異変が。急に気分が悪くなり、ホテルへ戻ることに。しかし、歩き始めてまもなく、猛烈な頭痛と吐き気に襲われ、立っているのもやっとの状態に。このままこの地で息絶えるのか…と不安がよぎるほどの苦しさでした。なんとかホテルにたどり着きましたが、その後も吐き気は24時間以上続き、貴重なタイの一日をベッドの上で過ごす羽目に。一体何が原因だったのか… 。

後で冷静に考えてみると、いざという時の連絡先や、現地の病院の情報などを事前に確認しておくべきだったと反省。海外旅行では何が起こるかわからないので、事前の準備は本当に大切だと痛感しました。

…とはいえ、タイでの旅はまだ始まったばかり。この後もまだまだ続く旅の行程を思うと、早く体調を整えて、残りの日々を思いっきり楽しみたい! そう心に誓ったのでした。

カテゴリー
2024年8月_星馬泰☆三国縦断ひとり旅

さよならクアラルンプール、ただいまバンコク。【7日目】

いよいよクアラルンプールともお別れ

旅も7日目。この日はクアラルンプールからバンコクへの移動日。フライトはお昼過ぎだったので、午前中は少し余裕がありました。ホテルで最後のマレーシアの朝をゆっくりと過ごしてから、KLIAエクスプレスでクアラルンプール国際空港 (KUL) へ。KLIAエクスプレス、本当に快適でした。車窓からの景色を眺めつつ、旅の思い出を振り返ったり、これからのバンコクでのプランを考えたり…あっという間に空港に到着しました。

空港に着いたら、マレーシアらしいお土産を探したり、最後の美味しいものチェックしたり…本当はもっと色々見て回りたかったのですが、今回は荷物が多くて身軽に動けず断念。ちょっと心残りです。

でも、クアラルンプール最後の食事は空港内のフードコートで満喫できました!賑やかなフードコートで選んだのは、ローカルフードのマレー式ぶっかけ飯。

窓から飛行機の離着陸を眺めながら食べるごはん、旅情があって最高です。

しかも何気なく選んだお店だったのに、とても美味しい。

まさに「終わりよければ…」です。

エアアジアでバンコクへ

今回のフライトはエアアジア。LCCなので、チェックインから荷物のタグ出力、預け入れまで、ほぼセルフサービスでした。私はどうにか進めましたが、慣れていないと少し戸惑うかもしれません。でも、スムーズに進めば待ち時間短縮にもなって便利!機内は思ったより快適で、あっという間にバンコクへ着きました。

ドンムアン空港からバスで市内へ

ドンムアン国際空港 (DMK) に到着。飛行機を降りた瞬間「タイに帰って来た!」という気持ちに。

ドンムアン空港はこじんまりとした空港なので、迷うことなく到着ロビーへ。空港からバンコク中心部までは、事前に調べておいたバスで移動。料金たったの30バーツ。

車窓からの景色を眺めながら、バンコクでやりたいことあれこれに思いをはせたのでした。

ホテルでまさかの爆睡!の結果の屋台飯

プラカノン駅近くのホテルに到着し、チェックインを済ませると、どっと疲れが…、気がついたら日が暮れるまで爆睡していました!旅の疲れと、移動の疲れが出たのかもしれません。

夕ご飯はホテル近くの屋台でイエンタフォーとテンモーパンをいただきましたイエンタフォー50バーツ。

これが思いのほか美味しくて、疲れも吹っ飛びました!屋台の活気と、美味しい料理、そして安いお値段…これぞタイ。最高です。

コンビニで食後のデザート探し

食後は屋台と同じ敷地にあった「Tops daily」へ。

好物のパイナップルクッキーが売っていたので、小さいサイズを迷わず購入。ホテルに帰って早速味見をすると…あれ?なんか思っていたのと違う?うーん、これはセブンイレブンで売っているパイナップルクッキーの方が好きかもしれぬ。そんなことを発見したバンコク初日の夜でした。

カテゴリー
2024年8月_星馬泰☆三国縦断ひとり旅

クアラルンプールの締めくくりはスーパー→市場→屋台のハシゴ【6日目②】

KLCCの高級スーパーで調味料ハント!

雨が上がったところで活動再開。クアラルンプールでの滞在時間も残すところ12時間余りとなり、自分用のお土産探しに本腰を入れることにしました。

向かったのはクアラルンプールを代表するツインタワーの足元にある、KLCCのショッピングモールです。

あ。「ブラチャン」と「ブドゥ」発見!

タイで「ガピ」と呼ばれるオキアミのペースト、マレーシアでは「ブラチャン」というんですね。しかも、固形タイプ!これは面白い。そして、タイ南部で使われる魚の発酵調味料「ブドゥ」も発見!バンコクでもなかなか手に入らないのに、ここでは普通に売られているとは驚きです。調べてみると、マレーシア料理ではブドゥはサンバルやカレーに使われたり、そのままご飯にのせて食べることもあるそう。これは試してみる価値ありだな。

一方、マレーシアであまり見かけなかったのがナムプラー。このスーパーにもイカブランドとティパロスの小瓶があったのみ。

その代わり…醤油コーナーはとっても充実してました。中華系の影響を受けた料理が多いんでしょうか。

セントラル・マーケットはマレーシア食材のワンダーランドでした。

前日、あまりの人の多さに観て回るのを断念したセントラル・マーケット。リベンジで再訪したら、嘘みたいに空いていました!

しかも、所狭しと並ぶマレーシアならではの食材や、美味しそうな「お料理の素」の数々に大興奮。

スパイス、ハーブ、調味料、お菓子、なんでもあります。

これだけの品揃えなら、あちこち探し回る必要なし!ここ一択でOKです。

セントラル・マーケット目的でマレーシアを再訪しても良いかも、と思えるほどの充実ぶりでした。

「Dilla Restaurant」屋台グルメで最高のフィナーレ!

マレーシア最後の晩餐は、ホテル近くの屋台「Dilla Restaurant」へ。

この屋台レストラン、いつ通りがかっても人だかりができているし、

お店の前の美味しそうな料理が目に入って、通り過ぎる度に気になっていたんです。

いざ入ってみると、お惣菜の豊富さにテンションMAX!

お店のお兄さんもイケメンな上に親切で、おすすめを教えてもらいながら、豪華なディナーをゲット。

この赤いキャップに赤いエプロンのお兄さんが親切であった。

最後の最後には、フルーツ屋台で

小銭を全部取り出して…お店のお姉さんにカウントしてもらい…

デザートも買って大満足。こうして手に入れた品々がこちらです。

こんなに豪華な夕飯なのに、〆て10リンギット(約500円)ちょっとというリーズナブルさにも感動!

クアラルンプール、マレーシアのごはんもいいな。ということですでに再訪する気満々。次回の旅も今から楽しみです。

カテゴリー
2024年8月_星馬泰☆三国縦断ひとり旅

心躍るクッキング体験とリトルインディア散策【6日目①】

ロティチャナイ×テータリック、黄金の朝食コンビ

クアラルンプール3日目の朝は、昨日までの曇り空から一転、まばゆいばかりの晴天に恵まれました。清々しい空気の中、昨日と同じインド料理店で朝食をいただくことに。

お店に入ると嬉しいことに、昨日の店員さんが覚えてくれていて「昨日と同じで良い?」と。ということで、迷うことなくこの日もロティチャナイとテータリックの最強コンビをオーダー。しかもこの日は最初からロティを2枚注文。案の定、お腹いっぱいになりましたが、この満足感は何ものにも代えがたい!

マレーシア家庭料理レッスンで、本場の味を学ぶ

お腹を満たした後は、電車に揺られて「Taman Mutiara」へやって来ました。

この日のメインイベントであるマレーシア家庭料理レッスンに参加するためです。今回は「カレーラクサ」と「クエケタヤップ」を習います。

カレーラクサ

ココナッツミルクベースのスープに、エビや魚介、野菜など具材がたっぷり入った麺料理。それをペーストから手作りします。

小さめにカットした材料をミキサーにかけ、

ココナッツミルクなども加えて大きなパンでぐつぐつ煮詰めていきます。

食べる際には用意した具材を麺の上にトッピングし、先のソースをかけていただきます。

クリーミーでスパイシーなスープが絶妙なバランスで、一口食べたら止まらない美味しさです。マレーシアを代表する料理の一つで、地域によって様々なバリエーションがあるとのこと。他のラクサもいろいろ試してみたくなりました。

クエケタヤップ

「クエタヤップ」はココナッツミルクとパンダンリーフの香りが印象的な、もちもち食感のおやつ。鮮やかな緑色の生地も可愛らしく、お祝い事などにも食べられる伝統的なお菓子だそうです。

こちらも生地から手作りしました。

もちろん、中に巻くフィリングもすべて手作りです。

可愛らしい猫ちゃんにも癒されながら、まるでマレーシアの家庭にお邪魔したような温かい雰囲気の中、レッスンを楽しむことができました。

色鮮やかな世界が広がる、リトルインディア散策

レッスン後は、マレーシアのローカルコーヒーチェーンでひと休みした後、街の中心部に戻りリトルインディアを散策。

「Jalan Masjid India」では、色とりどりのインド衣装を眺めながら、異国情緒あふれる街並みを堪能しました。

ちょっとほしかったエプロン

散策中にフードコートらしき場所を発見。

興味をそそられましたが、料理教室直後でお腹がいっぱいだったため、今回は断念。次回の楽しみに取っておくことにします。

サリーとムスリム衣装の宝庫、「City One Plaza」

続いて向かったのは「City One Plaza Jln Munshi Abdullah」。

こちらはサリーやムスリム衣装の問屋さんが多数入居するビルです。

3階にはフードコートもありましたが、残念ながらお腹がいっぱいで立ち寄ることはできませんでした。

今思えば、あの素敵なサリーやパンジャビドレス、一着くらい買ってみても良かったかもしれません。フードコートにも行けなかったし…。

でも、こういうちょっとした後悔が、次の旅へのモチベーションにつながるんですよね。きっとまたすぐに、クアラルンプールの魅力に会いに来ることになるでしょう。そして次回は、今回見送った素敵なサリーや、気になるフードコートのグルメを、満喫したいと思います!

カテゴリー
2024年8月_星馬泰☆三国縦断ひとり旅

クアラルンプールの本屋をハシゴした午後【5日目②】

セントラル・マーケットは人!人!人!でした。

イオンでのお買い物を終えて、向かったのは「セントラル・マーケット」。「マレーシア」「旅」で調べると必ず出てくる観光名所。お洋服から雑貨、美味しいものまで何でもあるとの前情報にわくわくして行くも、日曜日だったのが運の尽き…。人人人で前に進めません!

色とりどりの雑貨や鮮やかなバティックなんかが目に飛び込んではくるんだけど、じっくり見るのは至難の業。雰囲気だけ味わって、早々に退散することに。でも、あの熱気はすごかったです。

REXKLでカルチャーチャージ!特に書店エリアが最高でした。

セントラル・マーケットの喧騒から逃れて、チャイナタウンにある「REXKL」へ。ここは昔の映画館をリノベーションしたカルチャーセンターなんですって。一歩足を踏み入れると、レトロでおしゃれな空間が広がっていて、良き雰囲気です。

特に、2階の書店エリアは圧巻!天井まで届きそうな本棚に、所狭しと本が並んでいる光景は、本好きにはたまりません!

時間を忘れて見入ってしまいました。

中華スイーツでクールダウンのはずが…楊枝甘露はちょっと想定外。

REXKLで本に癒された触れた後は、暑さから逃れるべく、「Zhaoji Dessert Jalan Sultan, China Town」という中華系スイーツショップへ。久しぶりに食べたくなって「楊枝甘露」を注文。マンゴーやポメロなどが入った香港スイーツで、本来大好物なんだけれど…想像よりぬるかった!しかもマンゴーもポメロもなんだか繊維質な感じで舌触りもイマイチ。暑い日だったので、キンキンに冷えたものが良かったなぁと軽く後悔。でも、異国情緒あふれるスイーツ体験は楽しめました。

KLCCの紀伊国屋書店はやっぱりパラダイス!

夜も近づいてきた頃になってから、どうしても欲しい本があったことを思い出し、KLCCの紀伊国屋書店へ行くことにしました。

日本の書店と同じように、幅広いジャンルの本が揃っていて、もうパラダイス!情報盛りだくさんでたくさんのレシピが載った良きマレー料理の本を見つけることができました。旅先で本屋さんに立ち寄るのって、なんでこんなに楽しいんでしょ。

ナレシマは…リベンジ希望。屋台に救われた夜。

夕食は、KLCCでナレシマをチョイス。でも、ちょっとハズレだった…。期待値が高かっただけに、少し残念。ま、こんな時もあります。

ちょっとションボリしながらホテルに向かって帰っていると、途中こんな屋台を見つけました。ここで売っていたスナックがなんとなく気になって買って帰るとこれが中当たり(決して「大」ではない)。ほんのり甘いさっくり食感の美味しいおやつに、さっきまでのモヤモヤも吹き飛びました!やっぱり旅先の屋台って最高です。

カテゴリー
2024年8月_星馬泰☆三国縦断ひとり旅

スーパーマーケット好きにはたまらない!マレーシアのイオン探検【5日目①】

コインランドリーから始まる1日

早朝6時。私の旅には欠かせないコインランドリーにやってまいりました。マレーシアでも出した洗濯物を洗って乾かして畳んで…までやってくれるところもあるにはあるんですが、どうにも口コミがよろしくない。

ということでやはりマレーシアでも自分で洗うことにしました。やってきたのは朝の6時。するとちょうどアザーンが聞こえてきました。

洗濯機が回る音と共に聞こえてくるアザーンの神秘的な響き。加えて突然降り始めたスコール。なんと心地よい非日常感。早起きは三文の徳、まさに、です。

朝ごはんは「ロティチャナイ」と心に決めていました

洗濯を終え、次に向かったのはすっごくローカルなインド料理店。お客さんに観光客的な人は誰もいません。皆それぞれに好みのものを食べている様子ですが、一番人気は「ロティチャナイ」と「テ・タリック」という甘いミルクティーの組合わせ。ということで、私も迷わずそれにしてみました。

焼きたてをカレーに浸して食べるロティチャナイ、とても美味しい。好みど真ん中。いやむしろこれ、嫌いな人いないと思う。あまりの美味しさにもう一枚追加しようかと一瞬迷ったほど。お値段もたしか5リンギットほど。これいいなぁ。日本でも食べられるところがないか、探してみよう。

なので予定変更。「電車でGO!」って昔あったな。

マレーシアの8月は乾季にあたり、1年の中でも雨の少ない時期になります。とはいえ雨の日がないわけではありません。この日もしかり。

ということで当初の予定を変更して、電車に乗って移動できるところに行ってみることにしました。

マレーシアは「イオン」が強い!

遠くに見えるオレンジの看板、こちらがこの日急遽決定した目的地、イオンモールです。

隣国タイでは「Big C」や「テスコロータス」など地元チェーンが競い合う中、日系スーパー「マックスバリュー」が健闘中…といったところですが、 マレーシアではイオンが圧倒的な存在感を放っていて、庶民の生活に深く根付いています。

さて、そのマレーシアでのお買い物ですが、シンガポールはもちろんタイと比べても物価が安い印象で、何を買ってもお得感があります。まずは野菜売り場。

上の写真はテンペですね。テンペは大豆を発酵させたインドネシア生まれの伝統食。東南アジアで広く親しまれていて、調べるとタイでも炒め物やスープ、サラダなど、様々な料理に使われているっていうけれど、あんまり見たことないな。

栄養価が高いだけではなく独特の風味と食感が魅力で、一度食べたらクセになる人も多いとか。健康に気を遣わなければならないお年頃の自分、これから積極的に食べてみようかな。でも日本で買ったら結構なお値段がしそう。

中華系の人も多いマレーシアだけにお醤油も豊富。

こちら、パッケージが可愛いごま油。おー、これはなかなかのお値段。

マレー料理ではココナッツミルクも良く使うので、種類も豊富。そして当然のことながらタイとは違うブランド。

マレーシアでも「魚×トマト」缶は人気。

卵のお値段は日本と変わらず。むしろ他のものが安いことを考えれば高いのか。

中身は完全にインド系のお料理なのに、プチトマトが梅干的な感じで載せてあるビリヤニ弁当。いいね。

マレーシアはスパイス天国

イオン内にて特にテンションが上がった場所がこちら。スパイス売り場です。その豊富さと安さにびっくり。このディスプレイもかわいい。お値段が見えにくいのですが、いずれも1袋1~2リンギット(30~60円)ほど。

マレーシアではさまざまな民族料理が作られますが、その際スパイスが欠かせないものがたくさんあります。また豊かな気候と肥沃な土壌はスパイス栽培に最適で、現地で新鮮に収穫されるため、品質が高く手頃な価格で手に入るんだとか。うらやましい!

フードコートで食べた酸っぱいラクサが美味でした

店内をウロウロしているうちにランチタイムになりったので、フードコートでお昼ごはんを食べることにしました。迷った挙句選んだのがこちらのラクサ。

「アッサムラクサ」というのですが、独特の酸味があり、それがまた食欲をそそります。複雑なスパイスの香りとお魚の風味が幾重にも重なって口の中に広がり「これはおいしい」と感動。この味、日本でも食べたいな。

2階の日用品売り場ももれなくチェック

ラクサでお腹を満たしたところで2階の日用品売り場もチェック。マレーシアのフライパンは両手付が主流らしい。

包装紙の色・柄が華やか。

絵本に書かれた女の子もしっかりヒジャブ被ってます。さすがムスリムの国。

実はここで結構な食材を購入したので、持ち帰り用にこちらのエコバックを買いました。マレーシアのサッカー代表チーム 「Harimau Malaya(ハリマウ・マラヤ)」 とのコラボみたいです。

その土地の文化と食生活がギュッととつまった海外のスーパー。見たこともない食材や、思わず手を止めてしまうようなユニークな商品がたくさん並んでいて、行くたびに新しい発見があるからどこの国に行ってもついつい通っちゃうんですが、マレーシアのイオンも、もれなく楽しかったです。