カテゴリー
May先生

基本こそ習うべき!May先生のトムヤムクン。

タイ料理の代表的スープ、「トムヤムクン」は海老の調理法が大事。

タイ料理に詳しくない方でも「トムヤムクン」なら知っているという人、多いのではないでしょうか。私も何人かの先生からこの「トムヤムクン」、正確には「トムヤムクンナームコン」の作り方を教わりましたが、May先生のそれは海老の下処理が一つのポイントです。

スープにコクと旨味を出すために、海老の剥いた殻を丁寧に洗い、それと海老味噌とを透き通りゆかりのような香ばしい匂いがしてくるまで炒めます。

一度このレシピで作ったトムヤムクンを食べたら、特にトムヤムクンが好きな方ほど、感動すると思いますよ。

弄らず手早く仕上げたい、キャベツのナムプラー炒め。

簡単タイ料理の代表選手、キャベツのナムプラー炒めです。

フライパンにサラダ油を熱してニンニクとキャベツを入れ、すぐに蓋をして15秒待ってから混ぜ、さらに数十秒蓋をして焼き色を付けて…を繰り返し、最後にナムプラーと少しの砂糖を加えれば完成。

材料がシンプルなだけにこれは調理法が何より大事。怖がらずに強火で手早く仕上げると美味しくできる料理です。

ツナとアボカド入りの大好きヤム。

ツナ缶にアボカド、レモングラスにホムデン、揚げカシューナッツにサラネー、そして極細切りにしたバイマクルーと、好きなものしか入っていないヤムです。

【基本のヤムドレッシング】ナムプラー:マナオ汁(レモン汁):砂糖=2:2:1

ここに唐辛子好きなだけ小口切りにして加えれば大体何を和えても美味しいタイ式のヤムになります。

こうしてブログを書いていると、あ、こんな美味しいタイ料理あったわーと思い出すんですよね。振り返り、大事。

[レッスン日:2021年5月30日]

カテゴリー
4)和え物・サラダ・ディップ

ヤムママー(ยำมาม่า)

「サッポロ一番」的なタイの「ママ-」!

こちら、タイで最も有名かつ人気のインスタントラーメン、「มาม่า(ママー)」です。タイ語がわからない私も、これだけは読めます。

輸入食材を扱うお店、例えばカルディなんかにもこのママーは置いてあったと思います。本来はパッケージの写真にあるように、普通に汁麺として食べるものだと思います。がしかし。私、今まで一度たりともこのママーを汁あり麺で食べたことはありません。

というのも、タイ料理にはこれを「ヤム(=サラダ、和え物)」にするという調理法があり、私が食べるときにはいつもその「ヤム」なのです。

ちなみに、十数種類もあるママーのインスタントラーメンですが、ヤムママーは基本的のこの「ポーク味」で作ります。他の味でも試してみようかな…という思いが一瞬アタマをよぎるものの、まだ挑戦してみたことがありません。どなたか、他にヤムにするのにオススメの味があれば、ぜひその情報をお寄せください。お待ちしています。

[blogcard url=”https://www.mama.co.th/th/index.php”]

ちなみに上はママー製造元の「タイプレジデントフーズ」のホームページ。右側のメニューからママー製品一覧に飛べます。色鮮やかなパッケージがタイっぽくてどれも可愛いです。

ヤムママーの材料

豚肉加熱済み、野菜カット済みですが、こちらがヤムママーの材料です。ちょっとわけあって万能ネギが小口切りだったり(本来は1.5cm長に切る)、在庫なしだったホムデンの代わりにミョウガが刻んであったりしますが、なんてったってそこはインスタントラーメンのサラダですから、細かいことは気にせず、好きな具材を放り込んじゃいましょう。

ヤムママーの作り方というほどでもないのですが。

まずはクロックヒン(石臼)でプリッキーヌ(生唐辛子)とニンニクをペースト状になるまで叩き、それと一緒にナンプラー、レモン汁、砂糖をボウルにいれます。そこにまず加えるのは火を通した豚肉。エビも入れるとさらに豪華になりますが、今回はお財布内の事情により割愛いたします。

続いては麺。袋の表示通り3分茹でます。ただし、その際半分に割ることをお忘れ無く。これ、ヤムなので長いままだとまぁ食べにくいです。

茹で上がった麺はよくお湯を切って温かいうちにボウルの中へ。ここでママーに付属している調味料(粉末・オイル)を加えても良いです。

最後に刻んだ野菜たちをザザッと放り込みます。

そしてお皿に盛り付け、てっぺんにパクチーをトッピングすれば「甘」「辛」「酸」が同時に味わえる絶品ヤムママーの完成です!

美味しいよ!ビールやハイボールとの相性が抜群に良いです。

カテゴリー
おうち修行

パッポンカリーの復習。

蟹や海鮮ミックスが定番のパッポンカリー

巷のレストランで食べるよりも絶対に自分で作った方が美味しい!と断言できるタイ料理の一つ、パッポンカリー。この料理の発祥などはさておき、辛さが控えめで濃厚な風味と海鮮のうま味、それが卵でふんわりと閉じられている、という万人が好きであろうタイ料理です。

このパッポンカリーのメイン食材ですが、まずはソフトシェルクラブ、タイ語で言うところの「プーニム」を揚げて加えるのが個人的には美味しさナンバーワンだと思います。お次はエビ。できれば蟹のほぐし身も加えたら最高です。上の写真はその黄金の組み合わせ。

他にはベビーホタテや牡蠣、本場のサイトを「ดผงกะหรี่」で検索したら、カニカマっぽいものを加えている写真も見られました。最終的には肉が食べたければ肉を入れても良いとは思いますが、この料理は絶対魚介類が合います。

パッポンカリーの材料と手抜きな作り方。

材料としては

  1. 魚介類…エビと蟹のほぐし身
  2. 野菜類…セロリ、にんじん、タマネギ、赤&緑ピーマン
  3. 調味料とスパイス入り卵液
  4. みじん切りGG ※GG=ジンジャー&ガーリックの略

こんなところです。この料理で一番手間なのは「3」の調味料とスパイス入り卵液の調合です。その種類が膨大で、最初にレシピを見たときには驚きましたが食べて納得。パッポンカリーの絶妙なバランスは多様な調味料使いあってこそ。ここは手間とコストを惜しまず投入しましょう。

ここまで揃えてしまいさえすれば、あとは至って簡単。


1、みじん切りGGを油とともに炒め、香りを出す。
2、海のものたちを炒める。あくまでサッと。炒めすぎ厳禁。
3、強火にして野菜を加え、サッと炒める。
どれも生で食べられるお野菜ばかり。温まったらよし、ぐらいで。
4、卵液を一気に投入。

5、卵が固まってきて全体がふんわりまとまったら完成。

この手順の手抜きポイントはエビを油で揚げていない点です。

以前書いたこちらの記事ではちゃんとエビを揚げております。その方が美味しいんだけれど、人生いろいろ面倒に思える時もありますもんね。良いんです。揚げなくても普通に美味しいです。あ、でもyukko先生にだけは謝っておきます。ごめんなさい。

ツヤツヤのパッポンカリーのビジュアルは飯テロ級。

偶然にもエビがキラリと光り輝いて美しいこと。種類を習いすぎて一度も復習をしていないタイ料理もたくさんある中で、これはもうすでに複数回作っている、私の中でリピート率高めのヒトシナです。

カテゴリー
yukko先生

アボカドをタイ風の和え物にすると素晴らしく美味しいよ!絶品「ヤム・アボカド」を習う。

熟れていないアボカドも美味しく食べられる「ヤム・アボカド」

「森のバター」と呼ばれることもある、全果物の中で最大のカロリーを持つというアボカド。なれど糖分はほとんど含まず、10種類を超えるビタミンと11種類のミネラル、そして食物繊維をも豊富に含んでいて、その豊富な栄養素はアボカドの脂肪分に凝縮されていることから、ハイカロリーながら食べると体重が減るとかなんとか…、そんな話も漏れ聞こえてくるいわゆるスーパーフード様。

そのアボカドをタイ風のヤムに仕立てていただきましょう!というレッスンです。

ドレッシングはタイ料理において「黒ドレッシング」とも呼ばれるナムプリックパオが入った濃厚タイプ。

この四角豆のヤムも同じ味付けです。これ、大好き。ということは今回のヤムアボカドも間違いなく好きな味なワケで、作っている最中からその美味しさが容易に連想されて、まぁお腹が鳴る鳴る。大変でした。

調味料をまずボウルに合わせ、動物系の食材から加えていく手順は他のヤムと同じ。

豚挽肉の次は茹でたエビを加え、お次はカットしたアボカドを投入。

このような感じでカットしてボウルに入れ、サッと和えたら次は香味野菜、最後に炒ったピーナッツとココナッツロングを加えてざっくり混ぜれば完成です。

はい、間違いなく美味しいヤツです。

このヤムの良いところは、アボカドが多少固めで甘味がまだ十分に出ていない物であっても、そこは黒ドレッシングが補ってくれて、かつアボカドのクリーミーさはしっかり感じられる仕上がりになる点。なんて素晴らしいんだ。このヤムは自宅でリピートすること間違いなしです。

空心菜の新たな食べ方をまた知りました。初めまして、そしてこれからもよろしく「ゲーン・テーポー」。

このタイ料理はいわゆるレッドカレーの一種です。よってまずはいつもの通り、カレーペーストを適量の油でそぼろ状になるまで炒めます。その後、ココナッツミルクを1/4カップ程度加えて炒め、油を引き出すという工程を3度繰り返します。

ただし、このカレーはいつものレッドカレーやグリーンかレードほど油を引き出す必要はなし。なにせ使用するココナッツミルクは缶ですからね。

ココナッツミルクの油分が良い感じで引き出せたら肉を入れて全体にペーストを絡め、肉の色が変わったら残りのココナッツミルクと水を加えて煮て、調味料で味を調えたら仕上げに空心菜の茎を入れます。

2分ほど経ったところで葉も加えて、さらに1分ほど火を通せばできあがり。

このカレーの特徴はタマリンド汁を加えて酸味が効いていること。これ、私の好きなブドウのカレーと一緒。

タイカレーの中でも日本ではまだあまり知られていないものの一つですが、緑のお野菜もたっぷり摂れるし、何より簡単なのでとってもオススメです。

ソースが絶品の「クン・トード・ガティアム」

3品目はこれまた簡単で美味しい、リピート必須のタイ料理です。まずは左手前に見える合わせ調味料を準備して、

やや多めの油で粗みじんに切ったニンニクをきつね色になるまで炒めたら、先の調味料を加えて火を止め、それを皿に盛り付けた揚げエビにかけるだけ。

万能ネギも皿に盛り付けておいて、熱々のソースをかけてちょっと火が通るぐらいが美味しいです。

「タイ料理教室diidii」Gコース第2回のメニュー

  1. ヤム・アボカド(アボカドのサラダ)
  2. クン・トード・ガティアム(海老のにんにく揚げ)
  3. ゲーン・テーポー(豚肉と空芯菜のカレー)

このクラス、いつにも増してボリューム満点でした。「ヤム・アボカド」なんて、アボカドをひとりマルっと一個使ってますからね。エビはヤムと揚げエビ合わせてひとりあたり9尾も使っているし。そしてカレーの豚肩ロース肉でしょ。食いしん坊さんも絶対満足できると思います!

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

カテゴリー
1)野菜・果物

レモングラス(タクライ/ตะไคร้)

レモングラスと聞いて、例の乾燥ハーブを想像することなかれ。

日本人がレモングラスと聞いて思い浮かべるのは、乾燥させたもの、主にハーブティーなどに入っているアレかと思います。が。タイでレモングラスといえばこちら。

これを本当によく使います。すっきりとした素晴らしく良き香りがします。しかもこれ、薄く切れば食べても美味しいのです。あ、揚げても美味です。

とにかくタイ料理がタイ料理らしくあるために、欠かせない食材の一つです。

タイ料理におけるレモングラスの使い方。

薄切りにして生のまま食す。

 レモングラスを生のまま食べる場合は、根元の部分を1センチほど切り落とし、表皮を一枚剥いて、その中を薄く輪切りにして使います。柔らかい部分は上の写真をご覧いただいて分かるように、内側に薄紫の輪が見えます。これが見えなくなったら切るのはそこまで。おそらく2/3は余ってしまうかと思いますが、それはお湯で煮出してレモングラスティーにすれば美味しくいただけます。

この薄切りレモングラスが入ったタイ料理の中で、私が一番好きなものはこの「ヤムタクライ」!お酒にはもちろん、ごはんにもよく合う素晴らしいヒトシナです。

軽く叩いて斜めに大胆カット、はスープ用。

軽く叩いて斜めにザクザクとカットしたレモングラスは、こうして他の香味野菜と共に煮込み、スープにその香りを移すという使い方をします。

有名なタイのスープ、「トムヤムクン」にもこの通り、大きくカットされたレモングラスが入っています。

魚のうま味が凝縮されたクリアスープの「トムヤムプラー」にも。

この場合、レモングラスは基本的に食べません。レストランでスープの中に入っているのを見かけたら、最後までそっとしておいてあげましょう。

ガンガン叩いてバラバラにしたら、粉をまぶして揚げる手もあり。

この一見すると揚げネギか何かと見間違ってしまいそうなこちら、これ、レモングラスです。

レモングラスを7~8センチの長さに切ったら、石臼に放り込んでサークでガンガン叩きます。で、バラバラになったら粉をたっぷりまぶし、油で揚げます。すると、そのまま食べても美味しいスナック的なトッピングの完成です。ただしこれ、冷めて湿気を帯びてしまうと、その美味しさが嘘のように消えてしまうので要注意。熱々の揚げたてをいただくことを激しくおすすめします。

レモングラスを使ったタイ料理教室、過去レッスンまとめ。

カテゴリー
ベトナム料理

ベトナムのストリートフード「バインコット」はたっぷりの野菜といただくヘルシーたこ焼きでした。

ベトナムの粉物「バインコット」

こちら、ベトナムのストリートフード「バインコット」の生地です。今回は料理研究家でありフォトエッセイストでもある口尾麻美先生のお教室に行って参りました。

さてこちらの粉物料理バインコット、日本のお好み焼きやたこ焼きと異なるのは、米粉とターメリックが入ること、そして生地を伸ばす水分がココナッツミルクだという点です。ちなみに、ベトナムの粉物料理と言えば「バインセオ」が有名ですが、そちらの生地もほぼ同じ作り方をします。

そしてこちらが中に入る具材たち。ベトナム風たこ焼きと言っておきながら、実際にタコは入っておらず、その代わりにエビが入ります。

次に、このバインコットを焼く専用パンがこちら。

もうまさに日本のたこ焼き器そのもの!ですが、穴が一回りほど大きいのが特徴です。このバインコット用フライパンには高さのある蓋が付いていて、それを途中使いながら焼いていきます。

そして焼き上がったバインコットはたっぷりのお野菜と共に口の中へ。このあたりはいかにもベトナム、といった感じです。

手軽に作れて美味しい肉料理「ボーラロット」

「ラーロット(ベトナム語)」はタイでは「バイチャプルー」と呼ばれていますが、 中国南部から東南アジアにかけて分布する草本です。

このラーロットなる葉っぱ、生のまま焼いたお肉を巻いて食べるのに使ってももちろん良いのですが、このボーラロットに関してはこのように、

肉餡を巻いて、それをフライパンで焼いてから食します。

ご覧いただいてわかるように、レッスンの際にはラーロットが手に入らなかったために大葉で代用となりました。

お肉に下味がしっかりついているので、このままでも十分美味しく、しかも冷めてもまた美味しいので、お弁当のおかず向き。

もっとも美味しい食べ方は、焼きたての熱々をハーブと共にライスペーパーで巻いていただく、というもの。これ、日本人の多くが絶対に好きな味。ぜひ食べてみていただきたいです。

素朴で時折無性に食べたくなること間違いなし!な緑豆のおこわ。

もち米に水を吸わせ、熱湯でふやかした緑豆とともにココナッツミルクで炊いた、といういかにも東南アジアらしいおこわ。

フライパンに全ての材料を加えて、水気が無くなりパラパラになるまで炒めてから蒸し器で20分ほど蒸します。ちなみにこの日は台湾の「電鍋」を使って火を通しました。


このレッスンのテーマがストリートフードということで、炊き上がったおこわはこのように。

おしゃれなペーパーで包みました。

そしてこのおこわは一口だけ味見してお土産に。なにせバインコットでお腹がいっぱいになってしまったもので。無限に食べられたあの頃の胃腸よ、戻ってこーい!

タイの粉物との違い

タイの粉物料理と言われてすぐに思い浮かぶのが「ホイトード」と「オースワン」。これね。

これらのお料理の違いは形や焼き方、何を付け合わせにするかといったことはもちろんありますが、以下3点の材料に関して入る・入らないの違いがあるようです。

米粉     ターメリック ココナッツミルク
バインコット
バインセオ
ホイトード
(タイ風お好み焼き)
××
オースワン
(タイ風もんじゃ)
×××

もっとも、私が今所有している複数のレシピを比較しての話なので、地域によってはベトナムと同じ生地の作り方をするタイのホイトードなんかもあるかと思います。

そういえば、このたこ焼き器的なフライパンを使ったタイ料理として、「カノムクロック」がありますが、あれには海鮮は入らないものの、米粉とココナッツミルクで作るんでした。

これまた面白いな。いつかストリートフードをたどりながら、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイと歩いてみたいな。それだけで半年は楽しめること間違いなしです。

カテゴリー
yukko先生

甘酸っぱいピンク麺「イェンタフォー」が自分で作れるようになりました。

タイ太麺「センヤイ」の生麺を使ってこそ美味しい!「イェンタフォー」。

こちら、タイの太麺「センヤイ」の生麺。麺と聞いて日本人が想像するものとは別物なビジュアルです。

このセンヤイを使った料理の中で、私が特に好きなのがこちらのパッキーマオ。

それと同じぐらい大好きなのが今回習った「イェンタフォー( เย็นตาโฟ )」です。 中国の客家料理がルーツであることから、マレーシアやシンガポールでも食されているそう。このご時世、行って直に検証できないのが残念ですが、それはいつかのオタノシミ。今日はタイに行かずとも本格的なイェンタフォーが習える喜びと、その美味しさをしっかりかみ締めて参りました!

イェンタフォーの作り方ダイジェスト。

タイ各地で食べる事のできるイェンタフォー。「紅腐乳」なる中華の発酵調味料を加えるのですが、実はそれできれいなピンク色になんてなりません。それでもピンク色のスープが存在するってことは、そういう色になる何かを加えているということ。yukko先生のレシピはこのイェンタフォーに限らずそういう混ぜ物は一切なし。なれど、できるだけ美しい赤を出そうとこのイエンタフォーソースには様々な工夫が凝らされています。ということで工程その1。

①イェンタフォーソースを作る。

それからもう一つ大切なのがスープ。今回は豚骨スープを使いました。ということで工程その2。

②豚骨スープを取る。

お次は多様なトッピングの準備。まずは揚げ物。ワンタンの皮はマストとして、あとはお好みでいろいろ。今回はルークチンプラーのうちの一種類も揚げました。

③揚げ物準備。

ここまできたらあとは野菜と魚介類、麺を茹で、器に盛り付けていくのみです。

まずはイェンタフォーにはマスト!な空心菜を茹でて器の底に敷きます。

お次は麺。透明感が出るまでサッと茹で、器に空けたらニンニク油をまぶします。

さらにソースをかけ、魚介類やキクラゲなども茹で、揚げ物も含め全て器に盛り付けます。
そこに豚骨スープを注いで香味野菜をトッピングしたら完成です!

ということでできあがったイェンタフォーがこちら。

おいしそう!

ソースが全体に行き渡るようによくマゼマゼしていただきます。

紅腐乳の香りの中にチリソースのほのかな辛味やお酢の酸味などなどが混じって、一言では形容しがたい複雑な味。そしてそれが美味しい!このレシピを最初に考えた人、本当にすごいと思う。

ちなみにこちらの麺。

タイの卓上調味料セット「クルアンプルン」の中でも「 プリック・ナムソム/พริกน้ำส้ม」での味変がおすすめ…ではなくマストです。

なぜに東京?デザートは「カノム・トーキョー」

「なぜこのお菓子が東京なのか、そもそも東京が何かを知らずに食べているタイ人のあまりにも多いこと…。」という某番組のナレーションが聞こえてきそうですが、なぜ東京なのかはわからないけれど、東京という名を冠したタイのお菓子がこちらです。

基本はフランクフルトだそうですが、これは何を巻いても良さそう&楽しそう!生地はしっかり甘いのですが、食事系の具材とも合うと思います。ということで、今後いろいろ試してみるつもりです。

タイ料理教室diidii「Qコース第2回」のレッスン

とうとうQコースまで来たdiidiiのレッスン。先生はこのQでおしまいとおっしゃっていますが、予定は未定であって決定ではないため、ただ今Qのその後を、絶賛「乞うご期待!」状態です。それはさておき今回のレッスンでは、「イェンタフォー」と「カノム・トーキョー」の他にこちら。

「ヤム・ネーム」も習いました。夏にぴったり、火を一切使わない簡単な和え物です。しかもネームの酸味とピリ辛味が間違いなく泡に合います。ということでやっぱり夏向けのヤムです。

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。

カテゴリー
1)野菜・果物

タロイモ(プアック/เผือก)

「タロイモ」は総称だと初めて知った件。

タイ料理教室でごくたまに遭遇するタロイモ。レシピにも「タロイモ」と書かれているので、それが品種名かと思っていたら何と。

サトイモ科サトイモ属の植物で、オセアニアの熱帯から温帯にかけて広く栽培されているものの総称であることをこの度初めて知りました。日本で手に入るタイ産のタロイモはやたらと大きく、上の写真の物で350gほどあります。そしてこの子の品種はというと謎。どなたか、ご存じでしたらぜひぜひご教授ください!

冷凍タロイモを美味しく食べる方法。

冷凍タロイモを美味しく調理するにはちょっとしたコツがあります。それは良き加減に解凍すること。室温が20度程度の季節なら1時間ほど常温に放置します。

さすればこの通り。サクサク包丁が入るので、それを使いたい大きさに切ればOKです。

「タロイモは半解凍」これ、大事。

タロイモの食べ方、お料理編。

先の要領で切ったタロイモは、お料理に使うならその切ったものをそのまま揚げたり、あるいは炒めている鍋に放り込んだりします。こちらは中華系タイ料理の炊き込みごはん。

あいにくタロイモさんの姿が見えませんが、やや粘り気のあるホクホクとした食感が美味です。

タロイモの食べ方、お菓子編。

タロイモはスイーツの材料としても優秀な食材。スイーツにする場合にはこうして蒸気の上がった蒸し器で十分ふっくらと柔らかくなるまで蒸し、それを潰したり濾したりしから使います。

タロイモプリン「カノムモーゲン」。

タロイモを良くマッシュし、砂糖と油で練り上げて餡に。

それを具にしたカリーパフなんて軽食もあり。それからこちら。

カオトムマットにもタロイモを包んだバージョンがあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マノーラ タロイモチップス 32g
価格:138円(税込、送料別) (2021/5/24時点)



スイーツはまずまずのバリエーションですが、お料理で他にどう使うのか気になるところです。