カテゴリー
3)揚げ物・焼き物

ホイジョー(หอยจ้อ)

蟹好きにはたまらない中華系タイ料理「ホイジョー」

「ホイジョー(หอยจ้อ)」あるいは「ホイジョー・プー(หอยจ้อปู)」とも呼ばれるこちらのタイ料理は、たっぷりの蟹のむき身を豚ひき肉・調味料とともに混ぜ込んで餡を作り、それを平湯葉で包んで蒸して揚げる、という中華系のタイ料理です。

蟹の身がこれでもか!と入ったジューシーな肉餡に、さっくりと揚がった湯葉衣の組み合わせ。美味しくないわけがない。

辛さもないので、辛い物が苦手な方にもお勧めできるタイ料理でもあります。

「ホイジョー」の材料と作り方。

ホイジョーの材料はいたってシンプル。調味料だけで十数種類…ということもあるタイ料理の中では「これでいいの?」ってなぐらい揃えるのが楽です。

作り方もこれまた簡単で、湯葉以外の材料を練って餡を作り、

それを湯葉で巻きます。もちろん乾燥湯葉にそのまま…は巻けないので、霧吹きで水を適量振りかけて、しんなりしたところに具をのせて巻いていきます。

巻き終わったら数か所、タコ糸でぎゅっと縛り、その後湯気の揚がった蒸し器で蒸すこと15分。

蒸しあがったらすぐに蒸し器から出し、粗熱が取れたら結び目のところでカット。

もうこの状態で中までしっかり火が通っているので、最後の揚げの作業はあくまでも湯葉をカリッとさせるため。よって高めの温度で一気に揚げちゃいます。

さすればこのとおり、湯葉のパリパリ感が悶絶級の「ホイジョー」完成です。

「ホイジョー」におすすめの湯葉&蟹

先の作り方のところで、霧吹きで水を吹きかけて乾燥湯葉を柔らかくして…と書きましたが、その後、そんな必要のない適度に柔らかな湯葉を発見いたしました。上の写真、中央に写る「豆腐皮」なるものがそれです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【常温便】板湯葉/神龍碑豆腐皮200g【4932240121633】
価格:1340円(税込、送料別) (2022/2/13時点)


通販だとどうしてもこのお値段になりますか。大久保や池袋の中華食材店に置いてあるので(全店ではありませんが…)、お近くの方はそちらでお買い求めください。

それから、私がいつも通っているタイ料理教室の先生がおすすめされていたのがこちらの冷凍湯葉。


これも大久保や池袋なら半額以下で購入できます。とはいえ、交通費や行くまでの時間を考えたら通販もありですよね。

おまけに今回使った蟹の身ですが、近所のスーパー「ライフ」で買った冷凍品です。

200gたっぷり入って1000円。それなりのお値段ですが、ずわい蟹のむき身としてはお手頃価格だと思います。

カテゴリー
3)揚げ物・焼き物

トードマンプラー(ทอดมันปลา)

タイ風のさつま揚げ「トードマンプラー」

トードマンプラーは魚のすり身にレッドカレーペーストなどの調味料を加えて練り、そこにいんげんの小口切り、バイマクルーの千切りなどを放り込んでさらに練り、油で揚げたもの。

食べる際には「ナムチム」(たれ)をつけて食べることが多いと見えて、これまでタイ料理教室でトードマンプラーを習っナムチムナムチムが必ず付いていました。一番手軽なのはスイートチリソースに砕いたピーナッツを混ぜたもの。

日本のさつま揚げよりも弾力があり、バイマクルー香るトードマンプラーは、一度食べるとやみつきになりますよ。

トードマンプラーに欠かせない「ナギナタナマズ」のすり身。

こちら、トードマンプラーに欠かせない「ナギナタナマズ」のすり身、「 เนื้อปลากรายบด 」です。アジア食材を取り扱うお店で冷凍品として売られています。

英語では「knifefish(ナイフフィッシュ)」、特にこのパッケージに書かれた種類は「Clown featherback」「spotted knifefish」と検索するとまさにコレ!という写真がわんさか出てきます。

Clown featherback – Wikipedia

The clown featherback, clown knifefish, or spotted knifefish, Chitala ornata, is a nocturnal tropical fish with a long, knife-like body. This knifefish is native to freshwater habitats in Cambodia, Laos, Thailand, and Vietnam, but it has also been introduced to regions outside its native range. It is one of the world’s most invasive species.

日本人は知らない人がほとんどかと思われまがそれもそのはず。この魚は メコン川、チャオプラヤ川、メークローン河流域を生息地としていて、その周辺の国々、 タイ、ラオス、カンボジア、ベトナムなどで食されているようです。

「ナギナタナマズ」の食用としての特徴は、火を通すと歯ごたえが強めのプリプリとした食感にること。以前、日本でよく食べられている魚のすり身で作ってみた事がありますが、あの噛み応えは出せませんでした。トードマンプラーを食べたことのある方はおわかりかと思いますが、あの弾力はこの魚を使ってこそ、なのです。

トードマンプラーの材料と作り方

トードマンプラーは材料がとてもシンプルです。作り方もとっても簡単で、これらの材料を混ぜて、よく練るだけ。

私はその練る作業をキッチンエイドのスタンドミキサーに任せているため、かなり楽。


練り上がったら手に水か油を付けつつ成形して…

これを油で揚げれば完成です!

揚げたては生地がぶわっ!と膨らんで、かなり大きくなります。それがちょっと時間が経つと、あっという間に落ち着いてしまうのよね。よって、トードマンプラーを作った日は、縮む前の揚げたて、ふわふわのものを食べるのが楽しみの一つだったりします。

冷めても美味しいので、お弁当向きのタイ料理です。

タイ料理は「ヤム(サラダ、和え物)」や「ゲーン(スープ、カレー)」のバリエーションが豊富で、しかもできたてを食べた方が美味しい料理が多い印象です。そんな中にあってトードマンプラーは、時間が経っても美味しく、お弁当に詰めやすいタイ料理の一つです。

揚げた物を冷凍しておくこともできるので、作り置きおかずにもなりますよ。

カテゴリー
雑記諸諸

タイ雑貨チャイディー【横浜】

オンラインショップが充実の品揃え!

こちらは実店舗。

日本でもタイ料理はメジャーになってきた…とはいえ、本格的なそれを作る人の数はまだ少数。となると当然、タイの調理器具や食器を各種取り揃え販売しているお店はなかなかありません。

そんな中にあって、陶器だけでもセラドン、ブルー&ホワイト、にわとり柄、ベンジャロンを販売し、タイ雑貨、ホーロー製品はもちろん、かなりマニアックな調理器具まで取り扱っているのが今回ご紹介する「チャイディー」さんです。

私自身、これまでタイのアルミ鍋から大きな蒸し器「スン」、ホーロー食器といろいろお買い物させていただきました。その「チャイディー」さんに実店舗があることは初めてオンラインショップを利用したときから知っていたのですが、近くて遠い横浜山手町駅。これまで足を運んだことがなかったのですが、この度「タイの空気を感じたい!」との思いから衝動的に訪問。ようやくお邪魔することができました。

タイ食器の品揃えはさすがの一言。

お店に入って左側には大きな棚いっぱいにタイの陶器各種が並んでいます。ここはセラドンとブルー&ホワイトのプレート類が中心。

突き当たりまで進んだところにはブルー&ホワイトのボウル類と、足下にはホーロー食器がサイズ違いで数種類置いてあります。

お店の方によると、コロナの影響で飛行機が飛ばなくなり、送料がコロナ以前の数倍に跳ね上がってしまったため容易に仕入れることができなくなり、今は(これでも)品薄状態なんだとか。とはいえこれだけの数。タイの食器をひと揃えするには十分です。

雑貨も厳選された、しかも珍しいものがずらり。

そしてお店に入って右側には、私自身タイで見かけたことがある雑貨あれこれが所狭しと並んでいます。ポーチやお財布などの布製品はもちろん、お香やマッサージグッズ、タイ文字で書かれた文字盤が可愛い時計からインテリアグッズまでありました。

店員さんイチオシ!タイのお店をまるごと再現したミニチュア。

「写真撮るなら絶対これがオススメよ!」と店員さんに声をかけられ、見ると、中央に置かれた陳列棚の最上段にこれが置いてありました。タイのとある商店をまるごと再現したミニチュアです。かわいい電球までついてる。これはたまらん。

ご家族の仕事の都合で生まれてから15年間バンコクで暮らしたというその店員さんいわく、「昔はバンコクにもこんなお店がいっぱいあったのよ。」とのこと。

看板やらお菓子のパッケージ、ドリンクのボトル、店先で売られている軽食にいたるまでしっかりと作り込まれています。これはお見事!そして欲しい!…のですが、ちょっと衝動買いできるお値段ではなかった…。また今年一年タイに行けないようであれば、その時にはこちらをいただきにチャイディーさんを再訪したいと思います。

今回買った物

これまで何度か購入を迷ったモーオップをとうとう買いました。本当に小さい。ラーメンどんぶりよりも小ぶりです。もう部屋にあるだけでかわいい。

そしてもう一つはタイのもち米入れのミニチュア。例のコーナーのイカに引っかけて、「うん、よきよき。」と自己満足。

あー、とにかくタイのものたちに囲まれて幸せなひとときでした。これはタイが恋しくなったらまた行かねば。そして帰りは関内で降りて、美味しいタイ料理屋さんとタイ食材店に立ち寄ればもはや小さなタイツアー。おすすめです。

【追記】2022年4月、通販専門店に生まれ変わりました!

この記事をアップしてから間もなく、大和町より6分の場所に移転し、通販専門店になったとのこと。(チャイディーさんのインスタより)

実店舗が無くなってしまったことは残念ですが、 タイの調理道具や食器やミニチュアなど、こちら以上の品揃えのお店はありません。これからもお世話になります!

カテゴリー
7)調味料・香辛料

木棉のガク(ドークギュウ/ดอกเงี้ยว)

北タイ料理で使われる特徴的なスパイスの一つ、 ดอกเงี้ยว 。

北タイ料理には様々なスパイスが使われます。東北や中部、南部では使わないようなものもちらほら。その一つがこちらの「 ดอกเงี้ยว 」です。発音をよく聞くと「ドー(ク)ニィャオ」と聞こえる気が…もうタイ語をカタカナで表現するとか無理。

この「ドークギュウ」は「キワタ」という花のガクの部分を乾燥させたもの。「キワタ」は中国や台湾にもあり、その花を市花としているところも複数あるようです。また花はお茶として楽しむそうなので、おそらく中華圏ではこれを食す文化を持つ地域があるのではなかろうか…と推察しています。

ドークギュウの食べ方。

北タイ料理でこのドークギュウを使った料理といって思いつくのはこれです。

私の好きなタイ料理の一つ、カノムチンナムギョウ。

カノムチンナムギョウについては、ひとまず上の記事を見ていただければと思うのですが、チェンマイでは専門店や屋台などもあって、あちらこちらで手軽に食べられます。

その中に入る食材の一つがこのドークギュウ。味は…というと、実はあまりありません。しかしこれ、食べる事ができまして、噛むとシャクシャクした独特の歯触りがあり、なかなか癖になります。

滋養強壮、利尿、解熱など様々な効能があり、胃炎や下痢にも効く…と説明してあるページも見つけたので、漢方の世界から何か情報が得られないか、調べてみようと思います。(分かり次第追記します!)

カテゴリー
May先生

北部式トマトミートソースかけ麺「カノムチンナムギョウ」は手間暇かけて作る価値あり!

チェンマイの記憶「カノムチンナムギョウ」

個人的にカノムチン料理が大好きなのですが、タイ北部には「カノムチンナムギョウ(ขนมจีนน้ำเงี้ยว)」と呼ばれるカノムチン料理があります。我がタイ料理の師匠yukko先生もお好きということで、話だけは以前から聞いてはおりました。そして初めて食べたのが2019年暮れのチェンマイ旅行にて。そこで大好きだ!ということになるわけですが、日本ではこの料理を出しているタイ料理屋がなかなかありません。さらに自分で作るにしても、なかなかハードルが高い。

これまで自作してこなかった理由は以下の通り。

  1. なかなか「これ!」というレシピがない。
  2. 豚骨スープをとるとか、ちょっと思い立ってできる料理ではない。
  3. 豚の血の塊とか加える食材を集めるハードルがなかなか高い。

とまあこんな感じで、今まで「食べたいのに食べられない!」が続いていました。ところがなんと。2021年に入ってMay先生がこのカノムチンナムギョウのレッスンを開いてくださったのです。このチャンスを逃すか!と参加してからすでに半年。時の経つのが早すぎて怖い。

3時間かけてスープを作ることを誓います!それほど美味しかった「カノムチンナムギョウ」

チェンマイで食べたナムギョウには入っていたのか気づかなかったのか。この料理の材料の一つに「ドックニュウ」と呼ばれる綿の花のガクがあります。これ、入れることは知っていたのですが、食べられるということは知りませんでした。口に入れるとシャクシャクした歯触りがよく美味!解毒作用があり、美容にもよいとのこと。

そしてカノムチン料理に欠かせないのがたっぷりのお野菜!このナムギョウにもこうしてたくさんのお野菜を添えます。

チェンマイでも山盛りのもやしやキャベツがテーブルの上に用意してあって、食べ放題だったな。

ちなみに麺はスープの味が薄まってしまうので、少しずつ加えて楽しむのが良いようです。

「ガイムアンヌン」も食べてお腹いっぱい。

普段は三種類以上のお料理を作るMay先生のレッスンですが、何しろカノムチンナムギョウを仕上げるのが大仕事なので、副菜はこちらのヒトシナでした。

この鶏肉にまとわせたペーストにはなんと12種類もの材料が使われています。その味わいの奥深さたるや最高。

北タイの麺料理と言えば、カオソーイが有名ですが、個人的にはこちらのカノムチンナムギョウ推しです。

カテゴリー
雑記諸諸

期待を裏切らないタイ料理が食べたければ「バンタイ」に行くべし!【新宿】

歌舞伎町らしい店構え、豪華な店内、素敵。

このビルの3階に「バンタイ」が入ってます。

新宿大ガートにほど近い靖国通りから北に入ってすぐのところ、

雑居ビルの3階に「バンタイ」はあります。

最初に訪問したときには「ここ、本当にタイ料理のお店?」と扉を開けるのにやや勇気がいったものです。が、一度入ってしまえばそこはもうタイ料理パラダイス。入ってすぐのところに厨房があり、厨房前のテーブルにはサーブ用のお皿が山と積まれています。

100席以上ある店内ですが、いつ行っても清掃が行き届いていてきれい。そしてテーブルや椅子も豪華。ほんと、この椅子一脚ウチに欲しいわ。

選ぶ楽しみを味わえる豊富なランチメニュー。

2021年夏現在のランチメニュー。

炒め物に汁麺に炒め麺、

チャーハンにカレー、

イサーンセット、なんてのもあります。

悩みに悩んで「パッチャータレー」を注文。

ここ「バンタイ」に行くといつも何を注文しようか悩むのです。ランチメニューなので知らないタイ料理は一つもないのですが、自分で作れるもの、作るのが簡単なものは避けたい…とかいろいろ考えてしまって。

となると自分で作るのが手間なのは麺料理っていうことになるのですが、米好きゆえに「麺はいいかな」となる確率大で。とグズグズ悩んでこの日はパッチャータレーを注文することにしたのでした。

味付けはちょっと濃いめですが、ちゃんとタイの調味料各種を使ってるのがわかります。美味。イカの松笠切りも美しく、「私も次に作るときはこう切ろう!」と思うのですが、まだ実践には至っておりませぬ。

https://www.instagram.com/p/CMokbfHJvQb/

コロナ禍の現在、営業は平日のランチタイムのみにしているようです。そして、今年に入ってインスタも始めた模様。東京で36年続くタイ料理の老舗です。どうにかこの難局を乗り切って欲しい!ということで今月もまた、近いうちに食べに行くことにします。

カテゴリー
yukko先生

タイ式豚バラ肉のカリカリ揚げ「หมูกรอบ」を使った料理が美味しすぎて悶絶しました。

日本でも流行ってほしいタイ料理「ムーゴープ」。

皮つき豚バラ肉をカリッカリになるよう調理したムーゴープ。「หมูกรอบ」のカタカナ読みなため、ムーグローブとか、ムーグロープとか様々な日本語表記があります。

その名前以上にこちらのタイ料理、いろいろな調理法があるのです。試しに「หมูกรอบ」として検索して出てくる画像をいくつかご覧ください。作り手によってさまざまな方法があるようです。ここで大切なのは豚皮の仕上がり。表面がプツプツとはじけて、ガリッガリになっていればそのレシピが正解。いろいろ見ていて、私が個人的に皮の仕上がりがきれいだなと思ったのがこちらの動画です。

11分ほどの動画ですが、6分前後あたりに皮がはじけるシーンが出てきますので、そこにぜひ注目して見てください。

この難易度高めのタイ料理である「ムーゴープ」、今回はyukko先生が、タイ料理を愛する皆さまからの熱い要望に応え、試作に試作を重ねて、ようやく「これは!」というレシピを完成させてくださいました。もっとも先生に言わせると、まだ今回のレシピは完全版ではないそうですが。それでもこの仕上がりですよ!

このはじけた皮!

カットしたものを一切れ口にした時のあの感動。カリカリに上がった豚皮の食感がたまらない上に、旨味が凝縮された豚肉は噛めば噛むほど甘味が増し、ずーっと噛みしめていたい、そんなうまさです。

今日のレッスンではさらに、この豚バラ肉のカリカリ揚げをさらに美味しくいただくタイ料理を二品と、デザートを一品教えていただきました!

ササゲとムーゴープのソムタム

こちら、タイのささげさん。日本のそれとは異なり、かなりの長さがあります。そしてこちら、生のままいただくのですが、青臭さが控え目で皮も柔らかいです。このササゲを手でぽきぽきとおりまして、

他の材料も準備。

これをパパイヤのソムタムと同じようにクロックで叩いていきます。

あれ。ワタクシ、定番ソムタムをまだ記事にしていないことに今気づきました。このトウモロコシのソムタムも作り方は同じですので参考までにどうぞ。

5mm厚に切ったムーゴープは最後に加えてさっくり混ぜればOKです。水気のあるものと和えてもしばらくは皮のカリカリ感が保たれています。本当に美味しい。

カナーとムーゴープの炒め物も美味。

さらにムーゴープの美味しさが光るお料理がこちら。青菜との炒め物です。今回はカナーが手に入らずつるむらさきで代用していますが、カナーにしろ、つるむさらきにしろ、その作り方は空心菜炒めと同じです。

切った青菜と粗みじん切りのニンニク、斜めにカットした生唐辛子と調味料を一つのボウルに入れておき、それを煙が出るくらい熱したフライパンで一気に炒めるだけ。ムーゴープは最後に加えて、調味料が絡めばそれでよし、です。

ムーゴープさえあれば、材料を切るところから始めても5分とかからずできあがりますよ。(ムーゴープが半日ものなんだが…)

これはムーゴープを作ったら必ず復習したいタイ料理です。カナー炒めはもちろん、空心菜炒めもこのムーゴープが入ったらより美味しいはず。近々試してみよう。

初めてのデザート「ロッチョン・シンガポール」も美味でした。

タイ初心者の私は今回初めて知ったのですが、おそらくタイに何度も行かれている方にとってはお馴染みのスイーツかと思います。「ロッチョン・シンガポール」を検索してみたらこんな記事が出てきましたのでご覧ください。

[blogcard url=”https://www.bangkoknavi.com/special/5056723″]

タピオカ粉とバイトゥーイ水から作った緑色の麺は、シロップ、ココナッツミルク、クラッシュアイスと合わせてグラスに盛り付ければ、素敵なひんやりデザートになります。

復習する気満々でニトリに寄って来たよ。

今日習ったムーゴープの復習に備え、レッスンでご一緒したNさんと一緒にセリアとニトリに寄り道して、上のものを買ってきました。あとは油鍋と格闘するのみ。どんなに豚皮が大きな音を立ててはじけても、ひるむことなく最後まで耐え抜くことをここに誓います。美味しいもののため、どんなに揚げ物が恐ろしかろうとも、背に腹は代えられないのです。

がんばれ自分。

カテゴリー
4)和え物・サラダ・ディップ

ヤムウンセン (ยำวุ้นเส้น)

タイ式春雨サラダ「ヤムウンセン」

春雨サラダと言えば、幼い頃から口にして馴染みがあるのは中華風。茹でたもやしに細切りにしたキュウリとハムなんかが入っていて、味付けは砂糖、しょうゆ、お酢をベースにごま油の風味が効いている、こんな感じでしょうか。

こうやって材料を書き出してみると、タイの春雨サラダ「ヤムウンセン」と似ていないこともないです。

  • [日本の春雨サラダ]砂糖、醤油、酢
  • [タイのヤムウンセン]ココナッツシュガー、ナムプラー、レモン汁

では違うところは何かというと、タイのヤムウンセンにはドレッシングに叩き潰したにんにくとプリッキーヌが入ること、そして塩味が醤油ではなく魚醤であるナムプラーを使うことで、料理にコクとの独特の風味が加わる点にあります。

それからたっぷり入った香味野菜!これが私はとにかく好き。なんですが、自作でないとそうたくさんのお野菜が入っていることはまずないので、このヤムウンセンもやっぱり自分で好きに作ってたっぷり食べたいタイ料理の一つです。

私的ヤムウンセンの材料

まず右上のステンレスボウルに用意したのがヤムウンセンドレッシング。前述したように、石臼で叩いたニンニクと唐辛子、そこにココナッツシュガーとナムプラー、そして酸味として今回はライム汁が入っています。

こちらが今回用意した具材。

  • 豚ひき肉
  • 海老
  • 黒きくらげ

この3点は湯通し済み。お野菜としては

  • セロリ
  • パクチー
  • 万能ねぎ
  • ニンジン
  • ミョウガ(本当は「ホムデン」か「赤玉ねぎ」)

こんな感じで用意しました。これも定番の具材はあっても、絶対これでなきゃ!ってことはないので、好みの具材を足しても苦手なものは引いても良いと思います。ただ個人的にセロリは絶対入れたいですね。それから夏になると私がよく入れるミョウガ。これタイ人はやらないと思いますが、合いますよ、とても。お好きな方はぜひお試しください。recommended♪

あ、それからさらにコクと風味をアップさせたいなら桜エビもぜひご準備を。

ヤムウンセンの作り方…も何も、和えるだけです。すみません。

まずはメイン食材の春雨ですが、私の好きなパインツリーの袋を見るとその裏に、「7分水につけて3分茹でる」とあります。見るレシピによってそのあたり、様々だと思いますが、細かいことは気にせずに。美味しく火が通れば良し。

そのままだと長すぎるので、「7分水につけて」おいた最後に三等分ぐらいにしましょう。まな板に出すのが面倒なので、私はこうしてボウルの中でキッチンバサミで切っちゃいます。その後、海老や豚肉を湯通ししたのと同じお湯で3分茹で、お湯を切っておきましょう。

あ、そうそう肝心なことを書き忘れていました。今回使ったのは下のパインツリーの春雨、小袋1つ(40g)です。


春雨はこれ一択。

ここからはもういつものヤムの作り方。

  1. 調味料を混ぜておいたボウルに茹でた豚ひき肉と海老を入れ和える。
  2. 茹でたての温かい春雨を1のボウルに投入し混ぜまぜ。
  3. 桜エビをここで加えるとヤムウンセンの風味がさらにアップします。
  4. 野菜類を全て加えて完成。

さ、食べましょ、食べましょ、ヤムウンセン定食。

はい、この通り!美しく、しかも美味しいヤムウンセンが完成いたしました。

ヤムウンセンをメインに、副菜としてカオマンガイとプラーヌンマナオも準備しました。

ヤムウンセンは出来立てのほんのり温かいうちに食べるのが美味しい。ぜひ皆さんもぬるいのが旨い!ヤムウンセンをお楽しみくださいませ。