カテゴリー
7)調味料・香辛料

シーユーカーオ(ซีอิ๊วขาว)

シーユーカーオの意味と使い方。

日本でよく見かける「ヘルシーボーイ」のシーユーカオ。

シーユーカーオはタイ語で ซีอิ๊วขาว 。

  • ซีอิ๊ว(シーユー)=醤油
  • ขาว (カーオ)=白い

直訳すると「白い醤油」です。原材料は大豆、小麦粉、塩、砂糖(と添加物)。それを発酵させて作るので、味、製造方法ともに日本の醤油とほぼ同じかと。ただし、日本の大手メーカーが生産している一般的な醤油よりもさらりとしていて、塩辛さも柔らかめ。砂糖が入っているのでほんのり甘味もあります。

タイ料理における使い方は日本のしょうゆの使い方と変わりません。炒め物や汁物に味をつける際に使います。あ、でも「刺身に醤油」的な、食材にそのままかける、という食べ方はしないかな。

「齋」はベジタリアンマーク!

ちなみに、このヘルシーボーイ君の右に見える「齋」の文字、これタイ語では「 เจ (ジェー)」と発音しますが、肉を使っていない、いわゆるベジタリアン食のこと。つまり、この製品には動物性のものは使ってませんよー!ってな意味です。

作成者: KAORU

自分で作るとなぜかレストランよりおいしくできてしまうタイ料理。その魅力に取りつかれ、作った料理は100種類以上。その「タイ料理愛」からタイにも興味を持つようになり、2019年夏、とうとうタイへの一人旅決行!タイとタイ料理に関する様々な情報を、同じくタイが好きな方とシェアでできたら嬉しいとの思いからこのブログをはじめました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です